楽譜の風景 Home > PC/etc > ほんとうはいらないもの >

ほんとうはいらないもの 〜 炭水化物(糖質)

人間本来の栄養バランス「糖質制限」は肥満・糖尿病の最高の治療方法。ダイエットに最適です。
2014/9/28

炭水化物は、人類の発展にとっては必要だったかもしれません。しかし、今のあなたにとっては不要な栄養素です。

炭水化物と糖類に糖質が含まれます。以下、糖類も含めた糖質制限をすることによるメリット、デメリットを挙げてみます。

糖質制限するメリット

糖質制限とは、炭水化物など糖質を含むものを食べない(減らす)分、タンパク質や脂質を多く取ります。これを自分で試してみたところ、血糖値が一定となるため、以下のメリットがありました:

  1. 食後に眠くならない(むしろ頭がスーッとする)
  2. タンパク質を多めに取るため少量で満腹になる
  3. お腹が空きにくいため間食が減る
  4. 以上の2点から、痩せる

炭水化物は糖類以外の糖質を含むもの。糖質制限とは、お米、パン、じゃがいも、人参、砂糖類 を取らないこと、もしくは減らすことです。炭水化物や糖類などに含まれる糖質は、摂取すると体内でブドウ糖に変わり、血中に取り込まれ血糖値を上げます。 血糖値が上がると、インスリンが分泌され、ブドウ糖は脂肪として蓄積されます。

インスリンは分泌され続け、血糖値を通常値より下げてしまいます。そのため眠くなったり、すぐにお腹が空いておやつを食べたくなってしまいます。

タンパク質や脂質では血糖値が上がらないためインスリンが分泌されにくく太りません。また、タンパク質は早く満腹になるため、食事の摂取量そのものも減ります。したがって、痩せます。血糖値が下がることもなく眠くなりません。

でも、糖質を取らなければ血糖値が下がるのでは、と思われるかもしれません。しかし、人間には「糖新生」という仕組みがあり、タンパク質から作られるアミノ酸からブドウ糖を作る仕組みが有ります。必要十分な量が生成されるため、血糖値が上がることも下がることもありません。

あまり知られていませんが、血中に存在する糖質は、角砂糖たった1個分です(後述)。

以下は、糖質制限により私以外の人に現れた改善事項です(「炭水化物が人類を滅ぼす」[夏井睦著]から抜粋)。

  1. 糖尿病の症状が抑えられる
  2. 肌の吹き出物によるでこぼこがすっかり消えてツルツル肌になった
  3. 頭皮湿疹、背中のニキビが治った
  4. 髪の毛に張りが出てきた
  5. 花粉症が軽くなった
  6. 6年来の抑うつ状態が治癒した
  7. 中学生の学習態度が前向きになった
  8. ウルトラマラソン(100キロ)に初挑戦し、完走出来た(前日・当日朝ともに糖質制限食、納豆・卵・ヨーグルトのみ)
  9. 睡眠時間が少なくても良くなる
  10. 三重〜東京間1000kmドライブで眠気と無縁の運転ができた
  11. 腎不全症状が改善された

居眠り運転が問題になることが多い長距離バスやトラックの運転手には今直ぐにでも糖質制限を義務付けたいところです。

糖尿病についても、炭水化物や糖類を取らなければ、血糖値が上がることはありません。したがって、血糖降下剤を投与する必要もありません。日本糖尿病学会では、未だに炭水化物は必須栄養素だから、バランスよく(?)摂取して、血糖降下剤を投与しなさい、と言っています。ちなみに、アメリカの糖尿病学会やスウェーデンでは糖質制限が認められています。これは、大幅な医療費の削減が見込まれるため、実施すべきです。実際、日本でも一部の先進的な医者や患者が、自発的に糖質制限を開始しています。

糖質制限するデメリット

デメリットも上げておきましょう:

  1. ラーメンやケーキを減らさなければいけない
  2. 食費が少し上がる
  3. 穀物・砂糖を作っている人が困る
  4. 糖尿病の薬(血糖降下剤)を作っている会社の社員が困る

穀物は大変効率よく栽培ができます。そのため、とても安く得られます。穀物を食べないと、最初は同じ量のタンパク質や脂質で取ろうとしますので、高くなります。しかし、しばらくするとその量も少なくて良いことに気づき、それほど変わらなくなります。

ちなみに、炭水化物を多く含むものは、米、小麦、トウモロコシなどの穀物、じゃがいも、にんじん、ごぼうなどの根菜類です。

なお、糖質制限を実行するのに問題がある人はいます。次の2つの病気を持っているヒトです。 一つは、肝硬変など、肝機能が低下している人。脂肪から糖を作る糖新生を行うことができないので、低血糖が生じます。 もう一つは、炭水化物を減らすとタンパク質の摂取が増えますが、腎機能の悪い人では、タンパク質の摂りすぎにより、悪影響が生じます。おまけながら、当然なことですが、血糖値を下げる薬を飲んでいる人(糖尿病患者)も、糖質制限食は問題が有ります。投与をやめる必要があります。以上の患者の方は注意が必要です

その他、糖質制限による問題点(論文)は右の本に詳しく記載されています。ただ、本当にそれらが事実かどうかは私にはわかりません。

炭水化物を取らなくて良い理由

500万年の歴史のある人類は雑食動物と言われますが、穀物が現れるのは1万2千年ほど前。したがって、何百年も肉+木の実などしか食べれなかったはず。糖質が不要であることは明らかです。また、現代において、糖質の大量摂取に適応しきれていない可能性もあります。

人の進化と穀物栽培

初期の人類アウストラロピテクス属が生まれたのが540万年前と言われます。現在のヒト属が生まれたのが250万年前。進化は100万年単位と言えます。

初期人類が食べていたのは、動物です。そして、わずかに樹の実や根菜類などを属することは有ったと考えられますが、栽培することはなかったためごく微量であったと推測されます。

これは、人間の消化管の構造からしても想像がつきます。元々は肉食動物であり、その後、食物の範囲を広げて雑食動物になったと考えられます。草食霊長類であるゴリラとも構造は違います。

一方、穀物などを栽培するようになったのは、1万2000年前のメソポタミアやエジプト文明と言われています。小麦の灌漑農法が生み出され、ごく短い時間で世界に広まりました。

具体的には、この間、肉食主体の雑食 → ピスタチオ → ドングリ → 穀物という流れがあったと推定されています。地中海の森に豊富に有ったピスタチオは脂肪56%、炭水化物21%、タンパク質17%と、肉食主体の雑食時代とあまり変わらない栄養素でした。ドングリはタンニンを含むため、石臼を弾いて粉にして長時間水にさらしてタンニンを抜くという面倒な作業が必要となりました。その時代の石臼が発見されています。長時間の労働とともに定住化が進みました。そして、穀物栽培へとつながっていきます。穀物は大量に栽培でき、種実が実っても地上に落下しないため収穫も容易でした。穀物は人口の爆発を支えました。

狩猟採集民は農耕民より長寿だった

穀物栽培が始まったとき、人の寿命が縮まったという論文があります。雑誌『科学朝日』41巻12号(1981年)「骨で見分ける古代人の生活ぶり」です。これは、アメリカのインディアン・ノール貝塚(紀元前3400〜2000年頃、石器時代)とハーディン・ビレッジ以降(西暦1500〜1675年)の調査の比較です。前者が狩猟採集社会、後者はとうもろこしが主食となった農耕社会です。これによると、農耕社会のほうが寿命が短いそうです。

特に顕著な差は4歳未満の小児の死亡率。石器時代は1年未満の乳児死亡率が高く、農耕社会では1〜3歳の乳児死亡率が高いのです。後者は糖質しか含まない離乳食により、低タンパク血症を来し、死んでいったと想定されます。

他の動物と炭水化物

犬は肉食動物です。米だけを与え続けると寿命が縮まるのは周知の通りです。下記のリンク先を参照:

牛は草食動物で長い消化器官を持ちます。ウサギは小型ながら自らの便を食べて(糞食)、再度消化することで消化時間を長く保っています。人間はそのような構造や習性は持ちません。

ただし、パンダのように短期間で肉食から草食への変化に適応できた例もあります。また、人間も青汁だけで生活できている人もいるようです。腸内細菌がうまく適用できた例かもしれません。穀物を食べるようになったとき、人間にはインスリンがあり、それなりに適用できましたが、成人病の多くを観察していると、適応きれているとはいえません。

脳は炭水化物を必要としていない

脳はブドウ糖を大量消費しますが、ケトン体という物質もエネルギー源として利用できます。したがって、ブドウ糖は必須ではありませんし、ブドウ糖は前述の「糖新生」により炭水化物以外から生成できます。

むしろ、炭水化物や糖分を取ると、一時的に血糖値が下がりますので眠くなります。マラソンやテスト、演奏の直前に摂取することは間違っています。なお、マラソンの場合、1〜2時間ほど走ったあとに補給することは意味があります(3. スポーツにおける糖の機能と重要性)。

パンやご飯は角砂糖何個分?

糖質を含む食品を角砂糖の個数で示したサイトが有ります:
How Much Sugar in Breakfast Items?

コーラ355mlで39グラム。角砂糖1個4グラムとすると、約10個になります。これを主食について見てみると、6枚切食パン1枚≒角砂糖8個、ご飯(米)一膳≒角砂糖14個となります。

この異常な量に驚いた方は正常です。なぜなら…体内に蓄えるブドウ糖は大変少ないからです。。

体内のブドウ糖は角砂糖約1個分!…人体の構成物質と栄養

血中に存在しているブドウ糖は、たった4グラム角砂糖1個分です。 それなのに、主食が炭水化物というのはおかしな話です。

人体を構成する物質は以下の通り:

  1. 水分:60〜70%
  2. タンパク質:15〜20%
  3. 脂質:13〜20%
  4. ミネラル:5%
  5. 糖質:1%

以上からもタンパク質と脂質が必須であり、糖質は微量で良いことが分かります。

しかも、炭水化物に含まれる糖質は必須栄養素ではなく、糖新生で体内で生成されます。1%程度のものを、せっせと取り込むことが異常であることが分かります。

幸いにして、インスリンというものが存在するため、大量摂取してもすぐに死ぬことはありません。しかし、摂取を長く続けると糖尿病や肥満に伴う高血圧や高脂血症などの症状が現れます。

栄養学はただの統計値

栄養学では3大必須栄養素として、炭水化物、タンパク質、脂質が上げられています。特に炭水化物は他の2つを足した以上の割合を食べるべきだと主張されることもあります。 しかし、これには根拠がありません。炭水化物は「糖新生」というシステムでアミノ酸からブドウ糖に合成されるもの。アミノ酸はタンパク質から作られるので、タンパク質があれば良いことになります。人間以外の肉食由来の動物で穀物を取らなければいけない動物がいるでしょうか。

この3大栄養素の話はどこからやってきたのか。厚生省と農水省が提唱している「食事バランスガイド」に記載があるが、これは、国立健康・栄養研究所が、日本人の平均的な食事を調査し、その平均値を算出したものをベースに作られたものなのです。

確かに現在の農業ビジネスや、農作物の生産割合を考慮すると、大勢としては正しいことかもしれません。しかし、人間の作りを考えると、全くの俗説であることが分かります。

効率が良い栄養はブドウ糖ではなく実は脂肪酸

脳はブドウ糖と共にケトン体も栄養素として使用できます。ケトン体は脂肪の分解により肝臓により作られ、ブドウ糖は糖新生によりタンパク質由来のアミノ酸で作られますから、ブドウ糖そのものを摂取する必要はありません。

ブドウ糖を主に使っているのは、脳、眼の網膜、赤血球など。 一方、手足の筋肉、心臓の筋肉は通常脂肪酸を使用します。激し運動時に限り、ブドウ糖を取り込むことが知られています。

エネルギー生成効率(ATP生産量)を考えると、脂肪酸のほうが遥かに効率が良いです。エネルギーを生産しているのは、ミトコンドリアです。TCAサイクルという代謝系によるもの。1分子のブドウ糖からは38分子のATPが作られるのに対し、脂肪酸の一種であるステアリン酸1分子からは、その4倍近い146分子ものATPが作られます。

これは、進化の過程での、作られた臓器の順序のためと考えられます。脳や脳に付属する組織が先で、筋肉はあとから生まれてきた。そして、ブドウ糖は酸素がない時代でも使用できる栄養であり、脂肪酸は酸素が豊富に存在しないと分解できない栄養でした。 脳はブドウ糖(とケトン体)を使用続けることを選択し、それで自然淘汰に打ち勝ってきたワケです。

タンパク質、脂肪を主体とした食事が健康的

以上から、人間にとって、タンパク質、脂肪を主体とした食事が健康的となります。炭水化物が主食という偽りに惑わされないようにする必要があります。

ただし、人類皆がいっせいに炭水化物を食べなくなると、タンパク質・脂質の取り合いになって大変なことになります。できれば、他人には内緒にしておきましょう。大切な人にだけ教えてあげてください。

なお、タンパク源である豆腐や大豆、クルミなどにも、糖質は含まれています。したがって、厳密な糖質ゼロには出来ないことに若干の注意が必要かと思います。

Webでの解説

糖質制限をしたきっかけは、「本当は怖い『糖質制限』」(岡本卓)を読んだ時です。怖いといいながら、本当にダイエットにはなるんだと理解。 同時に糖質制限による糖尿病治療の第一人者、ドクター江部の糖尿病徒然日記のページも役立ちました。読者からの様々な質問に答えておられます。

そして、この文章は、私にとって編曲物ホームページで有名な夏井睦さんの『炭水化物が人類を滅ぼす』のまとめ書きのようなものです。素晴らしい本ですので、是非ご覧になってみてください。

  1. 日刊ゲンダイ|夏井睦氏が語る「炭水化物が人類を滅ぼす」の根拠
  2. 炭水化物が人類を滅ぼす@ ビートたけしのTVタックル ダイエット(夏井睦氏が見事な受け答え) - YouTube
  3. 炭水化物は人類を滅ぼす!?爆笑問題(夏井睦氏出演) - YouTube
  4. ドクター江部の糖尿病徒然日記
  5. 「糖質中毒」糖が脳をバカにする! 糖に変わる脳の栄養源「ケトン体」で脳力アップ | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所
  6. 池田信夫:糖質ダイエットと人類史 - 『炭水化物が人類を滅ぼす』(端的にまとまっています)
  7. @DIME アットダイム|ジャンル|その他|「糖質制限」ダイエットがビジネスマンに向く4つの理由
  8. 3. スポーツにおける糖の機能と重要性