楽譜の風景 Home >

第2回 3本の手の会演奏会

2000/12/19 更新

この度12月23日(土)に、烏山区民センターにて「3本の手の会演奏会」が開催されます。 東大ピアノの会の現役&OBが中心。タイトルが示す通り「3本の手」が必要とされるような技巧的作品への挑戦が主眼ですが、知られざる優れた作品の発掘の場ともなっています。ちょうど一年前の第1回演奏会には、とてもたくさんの方に来ていただきました。今年もとにかく聴衆の皆様に喜んでいただける演奏をしたいと考えておりますので、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。もちろん、入場無料です!!

「3本の手の会」第2回演奏会

Leopold Godowsky (1870-1938) ベルリン・デビュー (1900) 100年を記念して

12月23日(土・祝)に「3本の手の会」(超絶技巧ピアノ曲をこよなく愛する集団)によって東京の烏山区民センターで演奏会が行なわれます。京王新宿線千歳烏山駅の近くでございます。

プログラム
第1部(14:00-15:00)
  1. ゴドフスキー 「ルネサンス」より「サラバンド」
    宮尾幹成
  2. ロッシーニ/タールベルク 「エジプトのモーゼ」の主題による幻想曲
  3. メンデルスゾーン/リスト/ホロヴィッツ 結婚行進曲と変奏曲
    上條善康
  4. ラフマニノフ/ワイルド ヴォカリーズ
    田代玄
  5. メトネル おとぎ話、Op.20-1
    大和誉典
  6. ショパン/バラキレフ ロマンツァ ピアノ協奏曲第1番より第2楽章
    久保堅太郎
第2部(15:10-15:40)
  1. シュトラウス/シュルツエヴラー 「美しく青きドナウ」による演奏会用アラベスク
    伊藤弘毅
  2. アルベニス ナバーラ(ボルコム補筆)
    辻陽介
  3. ラヴェル 「夜のガスパール」より「スカルボ」
    辻恭介
第3部(16:00-16:40)
  1. バッハ/シロティ 前奏曲 ロ短調、BWV855A
  2. バッハ/フリードマン ヴァイオリン・パルティータ第2番、BWV1005 より「ブーレ」
    宮尾幹成
  3. バッハ/サンサーンス 教会カンタータのための前奏曲BWV29
  4. スタンチンスキー 4つのカノン前奏曲より「ミクソリディアンで書かれた四声のカノン」
  5. クラーメル 6つの演奏会用練習曲より「クレド」
    管理人_
  6. バッハ/ブゾーニ トッカータ ハ長調、BWV564
    大和誉典
第4部(17:00-17:20)
  1. ガーシュウィン/ワイルド 「7つの熟達練習曲」より
    「The Man I Love」
    「Liza」
    「Embraceable You」
    「Fascinatin' Rhythm」
    宮尾幹成
  2. グルダ For Rico
    田代玄
第5部(17:40-18:30)
  1. カプースチン 「演奏会用練習曲、Op.40」より「第7番」、「第8番」
    辻陽介
  2. カプースチン 変奏曲、Op.41
    管理人_
  3. カプースチン ピアノ・ソナタ第1番「幻想風」、Op.39
    植松洋史

最新情報については以下の親ホームページをご覧ください:

http://www05.u-page.so-net.ne.jp/zb3/thamada/contents/info.html

さて、ここからは私が演奏する予定の作品について簡単なご紹介をさせていただきたいと思います。

曲目紹介(私が演奏する作品について)

弾いてみたい曲を並べてみたら、結果的にどれも「祈り」の雰囲気を持つ作品となりました。そこで今回は以下の3曲を「祈り」をテーマに綴った3楽章のソナタとして(流れ的にはプロコの7番のように)弾いてみたいと思います。

サン=サーンス作曲 バッハ編曲
 教会カンタータのための前奏曲BWV29「神よ、あなたに感謝をささげます」

譜例

サンサーンスは12曲からなるバッハ編曲集を作っています。半分がオルガン曲から、残りがバイオリン曲からのトランスクリプション。ハフがこの中のブーレを演奏しているのでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。今回弾かせていただく作品はこの編曲集の冒頭を飾る一曲で、原曲はオルガンで演奏されます。といっても、旋律線は無伴奏バイオリンパルティータ第3番と共通で、こちらはラフマニノフの編曲が有名ですね。この前奏曲はケンプによる編曲も残されており、全音ピアノピースで出版されてもいるので弾いた経験がある方も多いと思います。しかし、サンサーンスの編曲の方が洗練されており、より崇高な雰囲気を醸し出しています。ケンプ編曲の厚ぼったさとは対照的で、受ける印象は全く異なっています。ただ、やや物足りないところもありますので、いつものように少し手を加えさせていただきました。

スタンチンスキー カノン前奏曲集より「ホ音のミクソリディアンによる4声カノン」

譜例

ロシアで大量購入してきたお土産(=楽譜)の中から最も美しい作品を選択してみました。スタンチンスキー(1888-1914)は26歳という若さで急逝したロシアの作曲家。ピアノ作品を多く残しました。特に対位法を駆使した作品が多く、フーガはソナタなどにも取り入れられています。カノン前奏曲という形式は彼独自のもの。私は、ほんの少しだけ自由度を増した(ロマンティックな!?)カノンと解釈しています。感情の爆発が必要なところでカノンの束縛を解いている感じ。この作品は特にそれが綺麗にはまっています。

具体的に言うと…クライマックスの部分では曲冒頭の主題(1小節分)が4回繰り返されます。1小節ずれて入ってきているカノンなので、4回繰り返されたころには全4声部ともに主題が奏でられます。このクライマックスの部分でカノンが途切れ、コーダ的な部分につながり、最後は静まり行くように終わります。

以下の譜例はクライマックスを形成する部分です。

1小節目
左手のオクターブ(テヌート記号つき)で主題が奏でられる。右手にも主題がありますが、直前の展開を引きずっているものです。
2小節目
左手オクターブ(アクセント記号)で主題が繰り返される。一方で右手の1声部が左手に追随し主題を奏でる。
3小節目
左手はオクターブ(Λ記号…だんだん強くなってきました!)に加えてもう一つの声部も主題に。かなり複雑な形相に(^^;。
4小節目
調号が#に戻ると同時に、4声部ともに主題となる(アクセント記号はないがfff の表示)。ここでクライマックスを迎え、カノンも一旦途切れる。
5小節目
ここは、ファンタジックな音形に主題がのる形になっています。
譜例
譜例

なお、ミクソリディアンとは特徴的な音色を放つ教会旋法(ある種の音階)の一つです。以下教会旋法について簡単にご紹介しておきます。

教会旋法

教会旋法を簡単に説明すると、「ドレミファソラシド」という音階の開始音(主音)を(使用する白鍵・黒鍵の位置は変えずに)移動させたものです。例えば、ド=ハ音の場合、「レミファソラシドレ」はニ音のドリア旋法といいます。以下に一覧を示しておきます:

今回は「ホ音のミクソリディアン」ですので、「イ長調音階の開始音をホ音に変えた音階」ということになります(ソ=ホ音とおいて逆算すれば分かります)。つまり、普通のホ長調との違いは、嬰ニ音をニ音に変えているところです。これで音階の雰囲気がかなり変わってきます。教会旋法は、ラベル、アルベニス、モンポウなどたいへん多くの作曲家が効果的に利用しています。

クラーメル 6つの演奏会用練習曲より「クレド」

クラーメル(1960-)はウクライナ生まれのジャズコンポーザーピアニスト。同じ分野ではすでにカプースチンをご存じの方も多いかと思われます。どちらも、ジャズを即興にこだわらず譜面からも創造していきます。カプースチンの作品がロシア的な感性やピアニズムが多くの場面で生かされているのに対して、クラーメルはあか抜けており、ロシア的なものをほとんど感じさせません。より普通にジャズとして接することができます。クラーメルの作品や演奏に接していると逆にカプースチンという人がいかに貴重かが分かります。なお、クラーメルのこの練習曲集とカプースチンの8つの演奏会用練習曲は合本出版されていました。当時は社会主義体制下ということもあって「インスピレーション」という意味の題名が印字されていましたが、本来のタイトルは「クレド(credo)」{=使徒信条、ニケア信条、(一般に)信条(creed)}です。

まずは、出だし。スピードが要求されます。ショパンの前奏曲Op.28-3を想起させる左手は最初から曲の緊張感を高めていきます。

譜例

バッハのフーガのような処理。もちろんノンペダルで弾かなくてはならず、音の持続が難しい。

譜例

ジャズ的な3で割っていくリズムが刻まれる。変拍子もよく顔を出す。

譜例

カプースチンと比べると端正な譜面であり、技術的にもそれほど難しくは見えません。しかし、その分スピードが要求されます。見事な腕前を持つクラーメルの自作自演はたいへん音楽的に充実しています。ジャズピアノ作品として、カプースチンのものと並ぶ傑作であると私は確信しています。

管理人_