楽譜の風景 Home > ピアノ演奏会 〜 『自在なリズム』 >

曲目紹介 from ピアノ演奏会 〜 『自在なリズム』

2002/10/21

2002年11月3日(日)に、TOMONOホールにて開催されるピアノ演奏会〜『自在なリズム』で、私(管理人)が演奏する作品についての解説を載せます。

ドビュッシー
ピアノのための12の練習曲から第3曲「4度のための」
メシアン
「幼子イエスに注ぐ20のまなざし」から第10曲「喜びの聖霊のまなざし」

メシアンは自らを「鳥類学者でありリズム家である」と言っていました。鳥類学者である点の説明は簡単でしょう。彼は自ら鳥の世界に足を踏みいれ、多くの歌声を採譜し作品に取り込んでいきました。一方で彼はリズムに関しても偏愛を感じていました。しかし、彼のリズムの定義は普通と違います:

リズム的な音楽とは、反復や方形※や等分を嫌い、結局において自然の運動、自由で不当分な持 続の運動から霊感を得ているような音楽のことです。
※2拍子、4拍子等同じ拍子の規則正しい繰り返し。

彼は、行進曲やジャズのような、ある一定の拍の上に載った音楽は「リズム」ではないといい、バッハやプロコフィエフの音楽にはリズムがないとさえいいます。逆にリズム的な音楽家としてあげているのが、モーツァルト、ドビュッ シー、ストラヴィンスキーです。モーツァルトは譜面上は規則正しく書かれていますが、隠れたアクセントがあり、リズム的運動を感じさせるといいます。ストラヴィンスキーは「春の祭典」でヨーロッパの音楽界に不規則なリズムによる躍動感で衝撃を与えたのはご存知のとおり。

そして、今回取り上げるドビュッシーも不規則な持続を用いる作曲家です。彼は、水や風、葉の動きなどを愛し観察しました。それらの不規則な動きを音楽に適用し、独特のリズム世界を音楽にしていきました。「4度のための」も様々なところで聴き手が拍をとりきれない「間」が現れます。メシアンは彼のことを「あらゆる時代で最大のリズム家」と言っています。

そういうメシアンの作品「喜びの聖霊のまなざし」は言わずもがな。様々なリズムが組み込まれています。副題は次の通り:

「熱狂的な踊り、角笛の陶酔的音調、聖霊の激情…イエス・キリストの霊にお ける幸福な神の愛の喜び」

「20のまなざし」の中では第6曲、第20曲と共に長大でドラマティックな作品。「4度のための」がリズムの静的な特徴を示すのに対し、こちらは極めて動的で熱い作品です。冒頭、不規則なアクセントを有するユニゾンは、後半で4度進行 となって再現されます(一応ドビュッシーと「4度」つながりのつもり)。

冒頭の部分。音符のまとめ方の不規則さに注目。

score

冒頭と同じ音型が再帰するラスト近くの4度進行。最低音を含む左手の和音がおどろおどろしい。苦労する割には聴き手には何をやっているか分かってもらえないところ。

score

続いては作曲者の遊び心が感じられる箇所(2小節目 Un peu plus vifの部分)。一見不規則な音の羅列に見えますが、各音は、下記譜例3小節目に示す矢印の方向に半音ずつ上昇、あるいは下降しています(→は固定)。隣り合う小節の同じ位置にある音符どうしを比較してください。

score

また、中間部に繰り返し用いられる「長-短-長」(2-1-2)のリズムは、メシアンの作品中最もスピード感溢れるノリを生み出しています。多彩な音色との組み合わせにより、イエスが生まれたことがそんなにもうれしいのかと問いただしたくなるくらい、喜びに満ち溢れた熱狂を形作っています。

「長-短-長」のリズムが現れる中間部。

score

ギラギラした音色が駆け巡ります。この下降する三和音は左右の手でひとつずれて下降していきます。

score

なお、ドビュッシーの練習曲は1994年頃出版されたヘンレ版を使用します。自筆譜を元に過去のどの版にもあった誤謬を訂正した楽譜です。聴きなれない箇所があるかもしれません。

正しい版…最後から2小節目のところの左手。弾きなおさないのが正しい。

score

間違った版…最後から2小節目のところの左手。タイがスラーになっている。一つの音から二つの音へスラーが伸びているのは不自然。音楽的にもイマイチかも。

score