Home > PC/etc >
欲求を難易度で整列 〜 いじめや買い物で満足を得たがる理由が明らかに 〜
2014/1/12 参考文献追加
欲求の解消方法の難易度と人への貢献度が反比例
人間は自己満足のために生きていると言っても過言ではありません。それは欲求を満たすこと。
しかし、人の役に立たない、買い物やゲーム・賭博などで満足感を得ようとする大人が多いです。
更に、人を傷つけてしまう行動に走る人が多いことも事実。
このことを解明しようと、欲求のうち本能的欲求を除く心理・社会的欲求の全てを難易度順に整列してみると
次の傾向がわかりました:
- 満たすことが簡単な欲求 → 人を傷つける、人の役に立たない (→自己満足度が低い)
- 満たすことが困難な欲求 → 人の役に立つ (→自己満足度が高い)
以下、人間が持つ社会的な欲求を難易度順に簡単と思われるものから並べてみました。上記の傾向にあることをお確かめください。
【難易度=とても容易】何もなくても出来ること
- 拒絶:他人を差別・無視・排斥する欲求。
- 対立:他人と異なる行動・反対の行動をとる欲求。
- 攻撃:他人に対して軽視・嘲笑・傷害・攻撃する欲求。
- 顕示:自己演出・扇動を行う、はらはらさせる欲求。
- 恭順:進んで他人(優越な人間)に積極的に従う欲求。
- 模倣:他人の行動やあり方を真似する欲求。
- 屈従:罪悪の承服・自己卑下の欲求。
(これはマゾ的性格が必要ではある)
これらは子供時代に一通り経験してしまうことが多い。
人をいじめることやいじめる仲間に入ること、反抗期、など。
その時に、自分が傷つけられる経験などをすると、大人になってから
他人を嘲笑したりしなくなる…こともあります。ずっと、陰口を叩き続ける大人いらっしゃいます。
【難易度=容易】多少のお金があればできること
- 獲得:財物を得ようとする欲求。
- 遊戯:娯楽などで楽しみ、緊張を解す欲求。
これらは、買い物依存やゲーム・博打依存など、大人に大変多い事象を生みます。
映画・コンサート・読書を楽しむこともこれに含まれるでしょう。
これらを楽しむだけで、アウトプットがない人は、あまり役に立ちません。
「解明」欲(後述)を持って説明・講釈をすることで初めて役に立ちます。
雑談でもよいので、色々話してくれる人は魅力的です。
【難易度=普通】恐怖感・臆病さ・好奇心と多少のお金があれば出来ること
- 非難の回避:処罰・非難を恐れて法・規範に進んで従う欲求。
- 劣等感の回避:屈辱・嘲笑・非難を回避する欲求。
- 防衛:非難・軽視から自己を守る、また自己正当化を行う欲求。
- 求知:好奇心を満たす欲求。
恐怖感・臆病さ・好奇心…これら持っている人からすれば当たり前の欲求。しかし、
意外に持っていない人もいます。だから、犯罪なども起こるし、好奇心のない目の曇った人もいるのです。
また、生活するためのお金が無くなると、これらの欲求を無視せざるを得ない状況も生まれます。
【難易度=やや難】個人の範囲で工夫が必要なこと
- 保持:財物を持ち続ける、貯蔵する、消費を最小化する欲求。
- 保存:財物を修理し、補完する欲求。
- 秩序:整理整頓、系統化、片付けを行う欲求。
- 反発:二度目の困難に対して再び努力し、克服・報復する欲求。
- 達成:困難を効果的・効率的・速やかに成し遂げる欲求。
- 構成:組織化し、構築する欲求。
(人を組織化する場合はより難しく、次の項目【難】に含む)
- 自律:他人の影響・支配に抵抗し、独立する欲求。
(独立して生活する能力が必要)
工夫によって、自己が満足する欲求。しかし、頭を使って
工夫していることもあり、結果的に他人の満足が得られることも多いです。
しかし、たまにゴミ屋敷のようになってしまって人に迷惑を掛けたり、
潔癖症過ぎる整理整頓マニアが家族を困らせることもあります。やはり、これらの欲求も依存することはよくありません。
【難易度=難】相手・他人に認められる工夫が必要なこと
- 親和:他人と仲良くなる欲求。
- 救援:他人に同情を求め、依存する欲求。
(これら2つは相手に認られる必要がある)
- 支配:他人を統率する欲求。
- 養護:他人を守り、助ける欲求。
- 保身:社会的な評判・自尊心を維持する欲求。
- 承認:賞賛されたい、尊敬を得たい、社会的に認められたい欲求。
- 優越:優位に立つ欲求。達成と承認の合成。
- 解明:事柄を解釈・説明・講釈する欲求。
以上の欲求は、マレー(Murray)の質問紙検査・臨床心理検査・面接調査を行った調査により明らかになった人間の欲求
[金城辰夫編 『図説 現代心理学入門』培風館]
相手・他人に認められなければならない、という大きな工夫が必要な欲求。
したがって、相手も満足させなければいけない、ということになります。
つまり、必ず相手の役に立っているということになります。
これはなかなか難しいことです。そして有意義なことです。
もちろん、「優越」は人類全員から優位に立つことは稀です。
しかし、0ではないでしょう。誰かの役には立っているのです。
ココでも繰返しますが、過ぎたるは及ばざるが如し。行き過ぎた依存は独裁者などを生みます。迷惑をかけない程度にいきましょう。
どうせなら人が喜ぶ欲求を選択
ここに全ての心理・社会的欲求を載せた理由は、自己満足を得るには、自分の気づいていない欲求・方法もあることを示したかったからです。
どうしても簡単に満たせる欲求を選びがちです。しかし、それは人を傷つけていませんか。人につまらない思いをさせていませんか。そして、自分も虚しくないですか。
どうせ同じ人生を生きるのだから、人の役に立つもの、それが出来なければ、せめて自分が成長できるもののような、
高い自己満足が得られる欲求に焦点を当ててみてはいかがでしょうか。
周りの人の笑顔をより多く見ることができます。
参考文献
- 物を買っても幸せになれないのに、なぜ物が欲しくなるのか? : ライフハッカー
- この記事では実験によると…「物を買っても幸せになれない」、「物質主義的価値観に重きを置く人は、物質主義の追求をそれほど重要でないと考える人に比べて、個人としての幸福度や精神の健康度が低い」、「広告などによって繰返し贅沢品を見せられることで、物への強い欲望、不安感、抑うつ症状を示した…より競争的、自己中心的になる一方で、社会的責任感が薄れ、要求の厳しい社会活動への参加意欲も減る傾向になる」と記載されています。なぜものが欲しくなるかは、進化の過程で得られた本能。仕方ないものです。しかし、本能を放ったらかしにしないのが人間。他のことに変えれば幸せになれます。この記事では体感できることに変える(コンサートやスポーツなど)のが良いと書かれています。私が書いた「人の役に立つことが良い」よりは簡単ですね。ただ、幸せの持続も短いかと思いますが。