楽譜の風景 Home > PC/etc >

名住宅の条件…それは何かがないこと

less is more
2011/7/14連載開始、2014/2/3更新

目次

  1. 名住宅は豪邸ではなくコンパクトにまとまった住空間を備えている
  2. コルビュジエ:ドミノシステム 〜 壁がない
  3. ミース・ファン・デル・ローエ:ファンズワース邸 〜 壁がない(ガラス張り)、仕切りがない等々
  4. ピエール・コーニッグ:ケース・スタディ・ハウスNo.22 スタール邸 〜 壁がない、仕切りがない、崖で人目がない
  5. 清家清:私の家 〜 仕切りがない、床に段差がない、トイレのドアもない
  6. 安藤忠雄:住吉の長屋 〜 廊下・階段に屋根がない、周囲に窓がない
  7. 増沢洵:最小限住宅 〜 玄関・仕切りがない、たった9坪
  8. フランク・ロイド・ライト:落水荘 〜 縦の線が目立たない、立地が良くない 2014/2/3

名住宅は豪邸ではなくコンパクトにまとまった住空間を備えている

名住宅の多くは豪邸ではありません。むしろ、コンパクトな住宅が多いです。 そして、当然あるべきものが無いこと、省略されていること それが名住宅の条件となっています。

住宅は人が毎日を生きるため必要な全ての物が包含されています。 したがって、建坪が小さいほど実現困難となります。 それ故、大きな家よりも、最小限の住居にどのようにその人の人生を詰め込めるかが建築家の勝負の見せ所となるわけです。

まずは、20世紀の近代建築運動に多大な影響を及ぼした一人であるル・コルビュジエからご紹介いたします。

コルビュジエ:ドミノシステム

壁による支えがない
domino_system

最初に示すのは住宅そのものではなく、近代住宅の多くに影響を与えた考え方になります。

近代建築の三大巨匠の一人、ル・コルビュジエは、1914年壁による支えのない住宅を考案しました。 ドミノ式(図)といわれるこの住宅は、床(天井)と柱と階段が住宅の最小限の構成要素としました。

現代の我々が見ればごく当たり前のように見える構造。しかし、当時のヨーロッパでは革命的でした。 当時は石や煉瓦の重厚な壁が家を支えていたからです。ドミノ式を実現出来るようになったのは、鉄筋コンクリートのおかげです。

彼自身サヴォア邸や母の家などで実現したように、大変広い水平窓や室内空間を作ることが出来ました。 この考え方は一つ年下のミースにも大きな影響を与えました。

ミース・ファン・デル・ローエ:ファンズワース邸

壁がない(ガラス張り)、仕切りがない、床に段差がない、雨樋がない、 洗濯場がない、開閉窓が少ない
domino_system

当記事のトップに掲げている less is more は、二人目の近代建築の巨匠ミース・ファン・デル・ローエの言葉。 「より少ないことはより豊かなことである」と訳されます。 元々はミースが設計図を書きまくっているときに上司に言われた言葉なのだそうです。 「もっと要領よくやれ」という意味だったのでしょう。

彼はある独身女性外科医のためにガラスの神殿「ファンズワース邸」を建てました。1951年。 見た目の美しさもさることながら構造のシンプルさが世界で最も有名な住宅としました。 床も天井も1枚の板。水回りと機械室が中央に配置されているだけのシンプルさ。

これはもし大きめのオフィスビルにお勤めの方なら自分のビルがこのような構造になっていることに気づくでしょう。 トイレやエレベータホール部分以外は原則平らな床があるだけ。 実際ミースはその後シーグラムビルなどの超高層建築を鉄とガラスだけで構成されたビルディングを設計しました。

その後、残念ながらこの住宅はファンズワース氏から手が離れてしまいました。 あまりに有名になってしまったために観光客に取り囲まれてしまい、 ガラスであることが仇となってしまったからです。

最初はクローゼットの設置すら許されませんでした。洗濯機に至っては最後まで設置されませんでした。干す場所もなさそうです。 また、当時は空調も弱かったのか夏の暑さが耐えられないほどだったそうです。最低限ひさしかカーテンが必要だったのかもしれません。

これらの住みにくさを、同じガラスの家でありながら改善させたのが、次に紹介する「スタール邸」です。

以上 連載第1回2011/7/14

ピエール・コーニッグ:ケース・スタディ・ハウスNo.22 スタール邸

壁がない、仕切りがない、崖で人目がない
domino_system

ファンズワース邸と同じくガラスの家ですが、1960年に建築以来、スタール夫妻が終生快適に過ごしております。

ファンズワース邸との違いは立地です。60坪ほどのコンパクトな敷地ですが、崖の上にありました。 ハリウッドを一望に出来ます。裏の道に面するところは窓をなくし、 逆に崖側は全面ガラス窓を配置。これによりプライバシーも気にならないそうで、カーテンもありません。 庭には大きなプールが作られています。実際に泳ぎを楽しむだけでなく、インテリアとして意図されています。

この家には独立した子供部屋もあります。たいへん解放的で使いやすいキッチンもあります。 キッチンは崖に突き出す部分の中央に置かれ、キッチン左右どちらからでもリビングに移動できます。 個人的には世界最高のキッチンではないかと感じています。

窓も大きく開きます。日よけとなる大きなひさしもあります。1家族が住まうのに十分な機能性も有している ため、ファンズワース邸よりもより快適で現実的な住宅だと言えます。 数々の映画やファッション雑誌などでも利用・紹介されています(刑事コロンボ:殺人処方箋、構想の死角など)。

飛行機の部品工場に勤めていたスタール氏が土地を購入するとほとんど資金はありませんでした。 その後コーニッグに設計をお願いしたところ、世界的な建築雑誌に載ることとなり、工務店がほぼ無償で材料を 提供してくれたことにより、建築できることとなりました。豪邸に見えますが、実際はなるべくお金を掛けず、 汎用的な材料を駆使して建てたリーズナブルな建築なのです。

以上 連載第2回2011/7/20

清家清:私の家

仕切りがない、床に段差がない、トイレのドアもない

日本にも目を向けてみましょう。清家清の「私の家」(とそれによく似た「斎藤助教授の家」)はファンズワース邸の日本版と言えます。長方形の平屋の箱。内部を仕切る物がほとんどありません。 また「私の家」に関してはトイレにすら壁・扉をつけない、究極のワンルーム住宅です。

玄関もありません。リビングが土間となっており、庭と高さが同じため、庭との境も曖昧です。当時から現代に至るまで2LDKや3DKなど、狭いスペースにどれだけ個室を詰め込むかが目的となっていました。 しかし、それが引き籠もりを生み出したり弊害があるのも事実です。果たして、家の中には仕切りがいるのか。家族のあり方を1954年に問い直した建築家でした。

父親のために建てた家ですが、そのような奇抜さから1度も住んでもらえなかったそうです。そのため「父の家」ではなく「私の家」となってしまったのです。 父親は同じ敷地内の既存の家に住み続けたそうです。

「私の家」は現代の住宅に影響を与え続けています。最近ではトイレ・風呂をガラス張りにするデザイナーズマンションが見られます。また、風呂の仕切りそのものをなくした一戸建ても複数登場しています。

ここまで紹介したのは平屋、つまり2階がない、という名住宅でした。「私の家」は厳密には屋根に載せたコンテナが納屋として使われていましたが。次からは2階建ての名住宅をごしょうかいいたします。

以上 連載第3回2011/7/22

安藤忠雄:住吉の長屋

廊下・階段に屋根がない、周囲に窓がない
domino_system

狭い土地に、奇抜なデザインで、最大限の開放感を得た傑作が日本にあります。「住吉の長屋」です。 右写真のようにコンクリートの塊のように見えますが、たいへん奥行きが長い作り。その中には、中庭を挟んで4つの部屋があります。 どの部屋に行くにも屋根のない中庭を通過せざるを得ない作り(右下模型参照)。当時賛否両論が出た問題作です。

「長屋」というのは長いカステラをイメージするとわかりやすいと思います。 カステラを食べられるサイズに切り取ったときのサイズが、それぞれの家と言うことになります。 この「住吉の長屋」はそのうちの1つを切り抜いてそこに箱を納めた形になります。

2階建て。敷地いっぱいに閉鎖的なコンクリート壁を作り、 中庭を大きく取った形。これにより、全部の部屋に最大限の窓を取り付けつつも、プライバシーを 完全に守っています。

実は、建坪率の関係もあり中央部には屋根をつけられなかったとのこと。苦肉の策でもあったわけです。 雨の日、階段を使ってトイレなどにいく際には傘が必要になる、ということが話題になりました。 しかし、現在も施工当初の住人が快適に暮らしているとのことです。

住吉の長屋設計図 また、玄関ポーチの上も屋根がありません。つまり、天まで続く吹き抜け、という作りです。 更に、そのちょうどその反対側には、屋上に出られる階段が用意されています。遊び心もいっぱいですね。

4つの部屋が分かれてはいるものの、解放的な窓で向かい合い、 家族の様子をいつでもうかがうことが出来、実質仕切りはないと考えることも出来ます。

しかも驚くべきことに、この家は左右に家にもたれかかられてもいるそうです(現在の写真を見るとそうでもないようですが)。 「長屋」というのは正面から見て左右に家がつながっているもの。それをすぱっと切り取ってコンクリートの箱を入れたため、そのような考慮も必要だったようです。

家を塀で囲ってしまって、内部を解放的にする、という構造はその後の日本の住宅建築に大きな影響を与え続けています。

以上 連載第4回2012/3/22

増沢洵:最小限住宅

玄関がない、仕切りがない、わずか9坪

domino_system 「最小限住宅」(1952年)は建坪がわずか9坪。この狭さながら吹き抜けが用意され、南面には 巨大な窓+障子が据え付けられています。そこが出入り口となっているため、 明確な玄関がありません(勝手口はあります)。風呂・トイレ以外の仕切りもありません。

また、立方体というのは容積あたりの壁面が最も小さく、坪あたりの単価も抑えられ、 コストの面でも最小限と思われます。大きな窓は特注でやや高価でしょう。 この家は建築家の増沢が家族4人の時に建てたもの。その後6人に増えた際、吹き抜けを埋めて 2階のフロアを広げました。現在では移築されていますがその状態で保たれているとのことです。

domino_system その後、ほぼ同じ作りの住宅が「9坪の家」「9坪ハウス」としていくつか建築されています。 最初に9坪ハウスを建てた夫婦がそれぞれ個別に2つの本を執筆しています。 この狭い住宅を設計する際の葛藤が二人の視点から垣間見ることが出来ます。 誰でも楽しめる本ですが、特に一戸建てをこれから持とうとする人には大いに参考になるかと思います。 どれくらい建築家をいじめられるか、という観点でも(笑)。 domino_system


以上 連載第5回2012/9/7

フランク・ロイド・ライト:落水荘

縦の線が目立たない、まともな土地でない

落水荘 連載最後は、住宅の最高傑作として名高い「落水荘」(=カウフマン邸)。まず特徴的なのは、土台の大きさを越えて張り出しているハリによる長い横の線。これによって、建物を支える柱は奥に引っ込み、縦の線はごく一部しか見えないようなっています。コルビュジエのドミノ式住宅の1つの例と言えるでしょう。そのため、少ない縦の線が美しく聳え立つことになりました。

もう一つの特徴は、まともとは思えない土地に建っていることです。まるで、滝の上に浮いているように見えます。横に伸びたハリによってそのような印象が生まれています。 施工主のカウフマンは部屋から滝が眺められる家を注文したとか。出来上がった建物は施工主を含め誰もが想像できいものでした。

フランク・ロイド・ライトは、このような建築に不利な土地でこそ燃えたとのことです。


以上 連載第6回(最終回)2014/2/3