楽譜の風景 Home > Column >

調性は調性格ではなく楽器の音域で決定した

バッハ、モーツァルト等の鍵盤楽器作品について
2014/5/23 更新

一般に、作曲家は曲に合った調性格を選択して調性(ここでは調、Keyと同義とします)を決定している、と言われることがあります。しかし、バッハ、モーツァルトの鍵盤楽器作品に関してはそうではなく、使用する楽器の音域で決定した可能性が高いことを述べます。対象はオルガンを除く鍵盤楽器(クラヴィコード、チェンバロ、フォルテピアノ)作品とします。 ベートーヴェン、ショパンについては補足程度に補います。

なお、オーケストラ作品について、使用する楽器の特性(音域含む)で調性が決まる話を吉松隆氏がしております(→作曲家はどうやって「調性」を選ぶのか?(吉松隆))。そちらをご参考ください。

チェンバロ、クラヴィコードの音域

標準的な現代ピアノ(88鍵盤)の音域をa0〜c7と表すと、モーツァルトの自宅に有ったといわれるクラヴィコードの音域はf1-f6 の5オクターブでした。バッハについてはそれよりも音域が少なかったと考えられます。

バッハの使用楽器の音域は狭かった

まず、バッハが使用していたクラヴィコードやチェンバロの音域を想像するために、主要な作品の音域を確かめました。

「フーガの技法」(鏡のフーガ)でのe6の出現は異例で、それ以外の作品はd6より低いです。従って、おおよそg1-d6という4オクターブ半の音域で作曲していたと推測されます。

調性(調、キー)を選択するには、以下の様な理由が考えられますが、狭い音域で作曲するには、1番目の工夫が最優先されるはずです。

  1. 使用する楽器の音域に合わせて決定する
  2. 曲に合った調性格を選択する
  3. 演奏が容易な調性を選択する (ばらしたくない10度和音を最も距離が小さい調性に持ってくる、手が自然な形になる調性にする、等)

もし調性格を優先したなら、メロディを変形しなければいけなくなるからです。そんなことをするでしょうか。バッハはしませんでした。自分の作品を編曲する際、遠慮無く楽器に合わせて移調したのです。

バッハは自作曲のチェンバロ用編曲で遠慮無く移調した

バッハが自作の編曲で行った移調の例を紹介します。バッハはヴァイオリン協奏曲を3曲、チェンバロ協奏曲に移調していますが、全て2度低く移調されています。 バッハはヴァイオリンでの最高音をe6としており、また、ライプツィヒ時代にバッハが用いたチェンバロの音域はd6が最高音であったと考えられるためです。

下譜例は、チェンバロ協奏曲ニ長調BWV1054(上)とヴァイオリン協奏曲ホ長調BWV1042(下)の比較です。チェンバロでは最高音をd6に抑えるためニ長調に移調されていることが分かります。

Bach Concerto for Violin vs Clavier

参考までに、他の自作曲の編曲の移調の例を示します:

ちなみに、バッハが行ったヴィヴァルディ作品の編曲作品は9曲あり、そのうち6曲がチェンバロ用に編曲されています。そのうち移調されたのは次の3曲です。

※これらの編曲は、ヨーハン・エルンスト公子の依頼によりなされた(1713/7/8-1714/7/4)とH=J.シュルツは伝えている)

平均律クラヴィーア曲集で伝えたかった本当の目的

平均律クラヴィーア曲集は24の調を全て使用しました。その目的としてあまり語られませんが、使用する音域に合わせて自由に調が選択できることを示す目的も有ったのではないかと私は推測します。ただ、それが両刃の剣となってしまった例があります。

平均律第1巻第8曲「3声のフーガ」嬰ニ短調では、16小節目冒頭で「cis6」が出るべきところで「h5」に留めているところがあります。当時の楽器の最高音がc6だったためです。しかし、使用している最低音が「cisis1」なので、この作品をニ短調や嬰ハ短調などにすれば問題なかったはずなのですが。この曲集は24の調をすべて使い切るという目的がありますから、嬰ニ短調を使用する楽曲が他に無く、変更が効かなかったのでしょう。

以上、連載第1回 2014/5/5

モーツァルトの場合…どの調でも最高音にf6を使用

モーツァルトが所有していたクラヴィコードの音域はf1-f6だったとのこと。その影響か、彼の全ピアノ作品はこの音域に含まれます。ピアノ協奏曲、ピアノ・ソナタ、変奏曲、ロンド、前奏曲等々。

特にモーツァルトの場合特徴的なのは、初期の作品を除いて、f6をほぼ例外なく使用していることです。「ファ」の音を使用する調である、ヘ長調、ハ長調、変ロ長調が多いのは、まずそのせいであると考えます。以下は、ソナタ第13番変ロ長調KV 333の第3楽章です。カデンツァ風の箇所ですが、f1からf6まで一気に駆け上がる箇所があり、当時の鍵盤楽器の音域をフル活用しています。変ロ長調以外ではこの音形を保つことは出来ません。

mozart_sonata13

更に、ファが♯付きになってしまうト長調、ニ長調、イ長調などの作品でも、最高音にf6を使用しています。例として、ソナタ第11番イ長調「トルコ行進曲付」を挙げてみます。第1楽章は変奏曲形式ですが、唯一短調になる第3変奏で最高音のf6が使用されています。全曲でこの変奏だけです。

mozart_sonata11

ちなみに、この作品で使用している最低音はa1です。したがって、イ長調より低いト長調、ヘ長調も使用できたはず。モーツァルト作品には高音を使用されることが多いことが測定で知られていますが、この曲でイ長調を選択したのは、鍵盤楽器でもなるべく高音を使用したい意志があったのではないかと推測します。

別のイ長調の例として、ピアノ協奏曲第12番イ長調はf6が登場するのが第3楽章の193小節目です。この1回きりです。突然イ長調から変ロ長調に転調するところで現れます(ただし、楽譜の脚注に掲載されている同楽章のモーツァルトによるカデンツァにもf6が使用されていますので、それを加えると2箇所です)。

mozart_sonata11

ちなみに、低域については例外を見つけております。ピアノ協奏曲第27番変ロ長調のモーツァルトによるカデンツアでは、es1やe1を使用しています。同第12番イ長調にも1箇所e1の使用があります。いずれせよ、最高音がf6であることには変わりありません。また、第19番の譜面などでは勝手に高音部が高く書き換えられているのもあるので注意してください。

モーツァルトの旋律が完璧だという人は多いです。私もそう思います。当時の鍵盤楽器の狭い音域に制限しているとはとても感じられません。自由に旋律を考えたあと、それが高音部にピッタリ収まるように移調していると考えます。

【参考】モーツァルトがクラヴィーア作品で使用した調 new

モーツァルトがクラヴィーア作品(ソロ、協奏曲、室内楽曲等)で使用した調性について以下に引用します。異名同音を同一と考えると、鍵盤楽器には長短各12の調性があります。 ダイアトニックスケールの中にf6が存在する長調(ハ、ヘ、変ホ、変ロ等)の使用頻度が高いことが分かります。同じくfが使用しやすいはずの変ニ、変イが少ないのは当時使用していた音律により不協和音程が多かったからかもしれません。

また、ト長調やニ長調の作品ではFではなくfisを使用することが多いですが、ニ短調や変ロ短調に転調した時にf6を使用したりしています(ソナタニ長調KV.284第123小節、ソナタニ長調KV.576第67小節)。特に最高音使用時は感情的な高ぶりも大きいと感じます。

  1. モーツァルトの鍵盤楽器作品から長調の177曲の調性分布
    変イ変ホ変ロ
    0202831332623151
  2. モーツァルトの鍵盤楽器作品から短調の23曲の調性分布
    嬰ヘ嬰ハ
    185521100
Mozartファミリーのクラヴィーア考 74頁

上表では上下に平行調を並べています。長短どちらも使用されていない平行調は記載しておりません。

なお、モーツァルトの作品は特に協奏曲を中心に曲内での転調が激しいため、主調だけでの考察は参考程度で良いかと思います。

2014/5/23 追記

モーツァルトの手紙では調性格について語られていない

モーツァルト自身が調性格について語っていないか確かめてみましたが、今のところ見つかりません。507頁の大著「モーツァルトの手紙」(高橋英郎 著)をチェックしましたが、調性について語っているのは1通のみでした:「[オペラ『後宮への誘拐(逃走)』に関して]…そこで、ぼくはヘ長調の関係調でありながら、近親調のニ短調ではなく、もう少し遠いイ短調を選びました」(1781.9.26 モーツァルト→父 宛)。これは調の絶対性ではなく相対性に関する記述です。ただし、調査範囲は狭いですし、鍵盤楽器以外については調性格最優先で調を決定している可能性はあります。

なお、モーツァルトの調性格について、モーツァルト以降の人が記載したものは多くあります。高橋英朗が翻訳したオカールの「《永遠の音楽家》モーツァルト」には、「モーツァルトの調性のパレット」章があります。内容はこちらに引用されています:モーツァルトの調性のパレットとピアノ・コンチェルト: ねずみのたわごと

以上、連載第2回 2014/5/6

ベートーヴェン、ショパンの場合

ベートーヴェンも彼の生きた時代時代の鍵盤楽器に合わせて、ほぼ全音域を使用しました。ソナタとコンチェルトで使用した音域については、 「ピアノの音域の話〜 ベートーベンの場合」にわかりやすく図示されております。

しかし、モーツアルトやバッハとの違いは、音域が足りないと感じたのか、曲内で転調した際に、同じ音形がくると予想される箇所で、変形していることが有ります(上記HP)。また、オクターブ下降スケールで、途中から単音になったりします。音域に当てはめるために移調することより、調の選択を優先した可能性があります。

更に、ベートーヴェンは「調には調の色彩があるのだから、私の歌曲は移調せずに…」と求めたことが伝えられています(Mozartファミリーのクラヴィーア考 77頁)。少なくとも歌曲は調を意識していたことが分かります。

ショパンについても、エチュードのOp.10-1のように音域が足りないところで音形を変形させているところがあるのは有名です(コルトー版参照)。また、このエチュードはキルンベルガー第1という、調が限定された音律で弾けるように書いた可能性もあり、違った意味で調を強く意識していた可能性があります。ショパンは演奏会で3台のピアノを用意し、それぞれ音律を変えて演奏した可能性もあります。

過去の音高・音律は現代と異なっていた

現在と過去では、音高と音律が異なります。そのため、調性格も異なっていた可能性が高いです。

音高について、現代では古楽器演奏時、中央A=415Hzに合わせて演奏します。通常のほぼ半音下になります。ハ長調がロ長調に聞こえるわけです。バッハやモーツァルトの時代にどのような音高で奏されていたかは不確定ですし、演奏する地域によっても異なっていたという説もあります。まず、音高の絶対性はないと考えるべきです。

音律について、現代ピアノでは平均律が主流ですが、これもブロードウッドピアノが誕生した19世紀後半から普及したと言われております。バッハの「平均律クラヴィーア」は「ほどよく調律されたクラヴィーア」の誤訳です。非平均律音律(つまり古典調律)の何かだったと言われます。古典調律では、調ごとに音と音の高さの間隔が少しずつ異なります。それが各調の個性の違いを生み出します。しかも、各音律ごとに。キルンベルガー、ヴェルクマイスター、ミーントーン、ヴァロッティ等々様々な音律が存在しました。各作曲家がどのような音律を使用したかは(作曲家本人が文章を残していないため)明確なことがわかっていません。

したがって、鍵盤楽器作品の場合、もし仮に現在の平均律で調性格を感じていたとしても、当時作曲家の感じていた調性格とは一致していない確率のほうが高いです。「やはりこの曲はこの調性でないと…」と感じることは多々有りますが、それは現在の調性格において、という注釈が必要です。

参考サイト

調性格に関する様々な意見が多くのサイトで議論されています。

  1. 作曲家はどうやって「調性」を選ぶのか?: 月刊クラシック音楽探偵事務所
  2. バッハをマリンバで(その3) 「調性、音域」 - 打楽器は楽しい!オモロイ!ホンマやで。
  3. モーツァルトの調性のパレットとピアノ・コンチェルト: ねずみのたわごと
  4. クラシック音楽を聴くのが楽しくなるサイト 7.調性について
  5. Electronic Journal: 『魔笛』における調性の研究(EJ1950号)
  6. モーツァルトと調性〜その@ニ長調〜 Zauberfloete 通信/ウェブリブログ
  7. 移調の謎 - klavi musicology
  8. < ピアノの音域の話 >
以上、連載第3回(最終回) 2014/5/16