楽譜の風景 Home > PC/etc >

最良の医学書と糖質制限・ケトン食

対症療法では病気が再発・悪化する。業を煮やした医師たちは原因を追求。
彼らによる医学書には、原因除去のために糖質制限・ケトン食が推奨されている
2016/11/9作成, 2017/1/27更新

歯の再生医療、糖尿病・動脈硬化・癌、アレルギーの根本的治療には、今や糖質制限が最も有効な手段となりつつあります。更に、統合失調症や認知症についても、糖質制限を前提に、不足している鉄・タンパク質の補給による治療が目覚ましい効果を上げつつあります。

これらについてはまだエビデンスも少ないため、論文として認められているものは少ない段階ですが、忙しい中、それぞれの医療を実現している医師が、素晴らしい著書を書き留めています。特に、2016年の今年は多くの名著が出版されている当たり年と思われます。

一人でも多くの方の健康を願って、微力ながら、専門外である私が、専門外であるからこそ、医療ビジネスと関わりのない平等な評価をもって、ご紹介していきたいと思います。

1 歯

名医は虫歯を削らない-虫歯も歯周病も「自然治癒力」で治す方法:小峰一雄

2016/11/9

2016年11月16日出版。ドックベスト療法により、歯を削らずに、虫歯部分を、歯の成分に似たセメントを挿入するだけで、再石灰化効果により歯を元の状態に戻すという画期的な療法を完成させた医師による本。9割程度は成功するそうです。保険適用されませんが、トータルでは安くなるとのこと。初回にかぶせて、1年後に再生した歯を仕上げるのみ、と書かれています。

この治療法は大掛かりな装置も必要としないため、発展途上国での普及も少しずつ始まっているとのこと。日本でも多くの歯科医で広まりつつあり、本の巻末では6ページに渡り、この自然治癒力で治す方法を取り入れている歯科医を紹介しています。

虫歯の原因は、よく知られているように「砂糖」。しかも、虫歯の痛みは砂糖をやめただけで治まるそうです。歯周病については「炭水化物」などに含まれる糖質が原因。歯の表面からだけでなく、体の内部からも糖質が攻めてくるそうです。強く、糖質制限を推奨されています。

この歯科医は、歯を削ったり金属をかぶせたりすると、患者の歯や歯周病がどんどん悪化していくことに嫌気が差し、執念でこの療法を見つけ、更に改善させていきました。実際の治療の様子が分かる写真も豊富で、おすすめです。以下、小峰医師によるドックベスト療法の紹介動画を紹介いたします:

2 眼

やってはいけない目の治療 〜 スーパードクターが教える“ほんとうは怖い”目のはなし 深作秀春著

2016/11/23

「『治療法はありません』という医師の言葉を鵜呑みにしないでください。世界最先端の眼科治療技術なら、網膜剥離も白内障も緑内障も治ります。」(本書見開き部)

著者が院長を務める深作眼科は、横浜駅前と六本木駅前に位置し、年間1万件の手術を行っています。週刊朝日MOOKや読売新聞等の調査による「眼の手術ランキング」で何度も全国1位に認定されて、米国白内障屈折矯正学会(ASCRS)最高賞を20回受賞している、日本トップの眼科医。日本の眼科治療や迷信に関する様々な問題点をわかりやすく解説している2016/9/24出版の本です。最近では、眼球破裂をも治すとテレビでいい切ったことで話題になっていました。

次のような1問1答のような形式で、眼に関する常識をくつがえす事項を教えてくれています:

その中で、

という項があります。糖尿病性網膜症の患者さんに手術を行って回復させても、糖質を取り続けインスリンを打つことにより血糖値を下げているようでは、すぐにまた再発してしまうのだとか。その患者さんに「主食に相当する、米、パン、麺類などを基本的にやめさせました」とのこと。糖質制限を指導したのです。その後、見事に視力が回復したそうです。

他が平均2,3ページのところ、ここでは糖質制限がなぜ今重要視されているかなど、9ページを割いて詳しく解説があります。後ほど紹介する、自らの糖尿病を治すために糖質制限を編み出したバーンスタイン医師の『糖尿病の解決』の紹介もあります。深作医師自身も糖質制限を実践されているそうです。

「糖質制限食で糖尿病性網膜症の悪化は防げます」(p125)

白内障も糖質過多・高インスリンが原因ではないかと個人的には考えていますが、この本では言及されていませんでした。この本のラストでは、10歳で熱病により視力を失った70歳の方が、角膜移植手術+白内障手術+網膜硝子体手術により視力0.5に回復するという事例を紹介していました。お礼の手紙が点字だったそうです。文字が書けないばかりか認識できなかったからです。

なお、深作医師は2016年12月16日にも光文社より右の書籍を出します。これもオススメかと考えております。

3 糖尿病・動脈硬化

『インスリンに頼るのはやめなさい』新井圭輔著

2016/12/30

糖尿病の原因の本質は「高血糖」ではなく、「高インスリン」であることを説いた本。そして、「糖尿」を治すのではなく、「高インスリン」が招く「動脈硬化」「網膜症」を「低インスリン療法」により治すことを主旨としています。

そもそも糖尿とは、不要な糖質を尿とともに流す正常な現象。糖尿そのものに問題はありません。問題は、過剰な糖質摂取にあります。糖質取得による高血糖は、高インスリン状態を生じます。更には、糖尿病治療と称して、インスリンを打つこと、インスリンの分泌を増やす薬を投与することがあります。これら高インスリン状態こそが、動脈硬化や癌、網膜症を始めとする多くの疾病を引き起こす点を指摘している点が、画期的な本です。

動脈硬化に関して、次のような方程式的なものを立て、総合的な治療方法を導き出しています(詳細は本参照):

糖質制限可能な方には、糖質制限+コレステロール降下薬
血管リスク ∝ RASの亢進 × (血糖値 × インスリン値^2) × (TC-HDL)/HDL
糖質制限を勧めて、コレステロール降下薬を飲んでもらう。TC=総コレステロール。
糖質制限が出来ない人には、内服薬による治療
血管リスク ∝ RASの亢進 × (中性脂肪) × (TC-HDL)/HDL
インスリンを投与せずに血糖値を下げるメトホルミン、SGLT2阻害薬(糖を排出する薬)を処方。

動脈硬化・網膜症の根本原因を突き止め、糖質制限を軸に、SGLT2阻害薬や、人によっては血圧降下剤・塩分制限などをミックスして、動脈硬化を軽減し、血圧を下げることを実現しています。書籍を読み進めると、癌をも治療しています。

糖質過剰摂取の問題点だけでなく、現在の医療の問題点を指摘した画期的な良書です。これも2016年出版です。

バーンスタイン医師の糖尿病の解決 正常血糖値を得るための完全ガイド バーンスタイン著

2016/12/30

2016年に第4版が邦訳出版された本。商品説明から引用:「12歳の時に1型糖尿病と診断され多くの合併症に苦しんできたバーンスタイン医師は自らの体を実験台にしながら、厳格な血糖コントロールの方法を探す。のちに彼は医師となり、糖尿病治療に取り組み、「小さな数の法則」にたどりつく。それは、血糖値に大きく影響を与える炭水化物を厳しく制限し、その分を蛋白質で補う食事療法である。」

自らが1型糖尿病となったとき、糖質制限による治療を編み出したが、専門家ではなかったため、自ら45歳にして医師免許を取って、発表したという強者。残念ながら、数年前に出版された版の翻訳のためか使用している薬は古く、治療法としては、新井圭輔氏の本に軍配が上がります。ただ、読み物としてとても面白いです。

4 癌 new

2017/1/27

ガンについて、完璧に書かれた本はまだない認識です。しかし、二人のノーベル賞受賞科学者が提示した結果と、いくつかの書籍などの情報をつなぎ合わせると、筋の通った有力な仮説が浮かび上がります。他の仮説の問題点を交えつつご紹介します。

ガンの原因として、比較的知られている仮説として以下の3つがあります:

  1. 異常遺伝子仮説
  2. ガン幹細胞(、がんもどき)仮説
  3. ミトコンドリア機能低下+糖質摂取→乳酸アシドーシス仮説

上記の1と2については、右記の書籍で矛盾が指摘されています。遺伝子の変化は収集がつかないくらい多様であること、ガン幹細胞はごく一部のガン細胞にしか見つかっていないこと、がその理由です。

一方で、3のミトコンドリア機能低下説は矛盾が指摘されていないばかりか、ガンの増殖から現在の臨床結果まで論理的に繋がるため、有力な仮説と考えます。しかし、まだこの説について綺麗にまとめられた日本語の本は、見当たらない認識です。以下に、この仮説を簡単に解説します。

ガン細胞に共通な点は、ミトコンドリアが機能していない点です。そのため、嫌気的(酸素を利用しない)です(ノーベル生理学・医学賞、オットー・ワールブルグ 1923年)。その細胞に糖質(ブドウ糖)が取り込まれると、ミトコンドリアが機能しないため、乳酸が大量に発生します。乳酸はPh5の酸性であるため、さらに周りのミトコンドリアの機能を弱体化させます。ミトコンドリアはアルカリ性で機能するためです。さらに、乳酸はポリ乳酸という状態になり固化します。

【参考】これは、死後硬直に似ています。死体は、酸素が供給されなくなり、ミトコンドリアが停止し、乳酸発生からポリ乳酸形成で死後硬直が発生します。

また、ミトコンドリアには住んでいる細胞をアポトーシスする機能が備わっていますが、それもなくなり、自死しなくなります。ガン細胞は糖質ある限りずっと生きつづけることになります。ミトコンドリアについては、右の書籍「生命・エネルギー・進化」が詳しいです。

以上を、流れでまとめますと以下の通りです:

   (糖質摂取?鉄イオン不足?)
    ↓?
 →ミトコンドリア機能不全→遺伝子異常発生
↑  ↓    ↓
↑  ↓    アポトーシス機能不全
↑  ↓
↑  <糖質摂取したままの場合>
↑  乳酸大量発生→ポリ乳酸による細胞固化
↑  ↓
↑  一帯を酸性に変える
↑  ↓
↑←他細胞のミトコンドリアも機能不全になる
    ↓
    ↓
   ミトコンドリア不全(ガン細胞)の塊が発生
 (アポトーシスしないため、糖質摂取する限りガン細胞増殖の一方)

上記に記載していますが、ミトコンドリアの機能が不全となると、遺伝子異常が発生します。しかし、様々なバリエーションで発生しており、何か一つに決まっているわけではありません。そのため、遺伝子異常を修復する、という観点でのガン治療は難しいでしょう。実際成果は出ていません。

それよりも、次の点に的を絞ってガン細胞を減らすことを考えるのが自然です:

  1. 乳酸を発生させない ←糖質制限・ケトン食
  2. ミトコンドリア不全細胞を狙い撃ちで殺す ←高濃度ビタミンC点滴
  3. ミトコンドリアを活性化しガン細胞のアポトーシスを促す ←ジクロロ酢酸ナトリウム、鉄などのミネラル補給、酸素

この仮説の場合、ガンの原因はミトコンドリア機能不全。では、ミトコンドリアが機能不全になる理由は、何なのでしょうか。1つは糖質摂取です。糖質の過剰摂取により、乳酸発生量が過剰になると、あたりが酸性になり、ミトコンドリアが機能しにくくなるという考えです。このことから、私は糖質を摂取しないことががん予防につながると考えます。

ミトコンドリアを治すには、糖質制限・ケトン食は前提。更に、使用されている鉄イオンや水素イオンを補給するなどいろいろあります。鉄の貯蔵庫であるフェリチンはタンパク質で作られていますが、ケトン食であれば、タンパク質豊富で問題ありません。エネルギーの脂肪酸も豊富です。ケトン食とガンの関係については右の書籍「ケトン食はガンを消す」参照。あとは、好気的であるミトコンドリアには酸素の補給も効くかもしれません。

しかし、乳酸大量発生ループに陥っている場合は、間に合わない可能性もあります。その場合は、ガン細胞を狙い撃ちで自滅させるのが効果的です。

このガン細胞だけを狙い撃ちするのが、高濃度ビタミンC点滴です(ノーベル化学賞、ライナス・ポーリング、1970年)。ビタミンCはブドウ糖と似た構造であり、ガン細胞が間違って食しますが、過酸化水素を発生させ、自滅します。他の正常な(ミトコンドリアのない)細胞(赤血球など)は、カタラーゼという酵素があるため、過酸化水素を発生させません。うまくできています。

後半に記載した糖質制限+高濃度ビタミンC点滴を、初めて日本で実践された西脇先生の本を右にご紹介しておきます。

今後、ミトコンドリア機能不全+糖質制限、乳酸アシドーシスがガンの原因である、という本が出版されましたら、ご紹介したいと思います。もちろん、それより優れた仮説が現れたらそれをご紹介します。

5 アレルギー

6 精神病・神経難病

7 耳