モスクワ紀行といっても、クレムリンがどうだったとか、トレチャコフ美術館がどうだったとかという話は後回し。まずは、このHPらしく楽譜のお話でも。
9月18日(月)にモスクワの"НОТЫ"(Noty=ノーテイ)という楽譜屋に行ってみました。新品と古本が並べられているお店。ヨーロッパの楽譜屋と違って、自分で手にとって閲覧出来ます。
モスクワの物価について、食費は日本の半分(観光地を少し離れるともっと安いはず)、お土産は日本と同じくらい。では、楽譜は?百聞は一見にしかず…といっても皆様には「読んで」いただいているだけですが…例をあげてみます。
新品楽譜については、 ショスタコービッチの「24の前奏曲とフーガ」が270円、バラキレフやスタンチンスキーのピアノ作品集(シフラ編曲集みたいなきれいなハードカバー譜)が540円。つまり、日本の相場の10分の一。中古楽譜については、タニェーエフの前奏曲とフーガが27円(6ルーブルというのが最小値だった)、メトネルのコンチェルトが162円、ルービンシュタインの強烈ピアノコンチェルト集(2,4,5番、コンチェルトシュトゥック、幻想曲2曲などが1冊になっている)が675円!
死ぬほど買ったと思っても6〜7000円程度の出費。10万円も持っていけば店のもの一通り買い占められるのではないでしょうか。買ったものについては、がんばって蔵書リストに追加しています。ロシア語を判読できていないものは、分かり次第追加していく予定です。今回は特別に値段も表記しておきました。お楽しみください。
ロシア語をいまだ判読できない?…じゃ、どうやって楽譜を選んだの?…という疑問をお持ちかもしれません。純粋に、譜面を見ることで選んできました。なんて、作曲家に平等なんでしょう(^^;。どれもゴミのような値段だったので迷ったら買いでした。おかげで、メンデルスゾーンの厳格な変奏曲なんて普通の作品も買ってしまいましたが(もともと持っていなかったので損はしてません)。結局、楽譜を買った夜にロシア語のアルファベットは勉強しました。
26歳という若さで急逝したロシアの作曲家スタンチンスキーの作品集。モスクワの出版社Muzykaが"RUSSIAN PIANO MUSIC 第9巻"として1990年に出版した楽譜。ブルーのハードカバーに包まれたちゃんとしたもの(解説、校訂付き)ですが、先にお話したようにこれでも600円弱。在庫はまだあったので日本でも注文すれば入手可能なのではないでしょうか。
実はスタンチンスキーのことは知らなかったのですが、次の作品を見て即購入を決定しました。
うぉ〜、これはクセナキスのヘルマかぁ!と思って買ってきたのですが、ホテルで改めて見ると"Andante sostenuto"との指示。ホッと胸をなでおろしました。ミクソリディア旋法の独特の響きの中で精妙なるカノンが奏でられていく、実はたいへん美しい作品なのです。帰国したらちょうど"THOMAS ADES: PIANO"というCDがEMIから出ておりまして、この作品を聴くことができました(ソナタ第2番も入っています)。
習作の域を出ていないというFirst Version。確かに、なんかつまらないです。改訂版に比べて華々しさやボリューム感が欠けています。はたして音源はあるのでしょうか?
ちなみに、ピアノ協奏曲第4番の初版(未出版)はギンジン+アシュケナージ(指揮)による録音が予定されているそうです。こちらは改訂版よりボリュームがあるとのこと。ギンジンはたいへん読みにくい自筆譜と格闘しているそうです。楽しみですね。
これは図書館からの流れもののようです。数曲のピアノ協奏曲の2台版楽譜が合本されているもの。珍しさと安さにとにかく感激でした。
とりあえず、今日はここまで。
これは超有名なハンガリー舞曲をピアノソロ用に編曲したもの。自由に、そして大袈裟にバリエーションが展開していき、一人でラカトシュ気分が味わえます。
編曲者のKurusanovという人は謎ですが、他にもロシア歌劇などの編曲集を2冊出していて、買ってきました(詳細は蔵書リストを参照・コルサコフやラフマニノフ、キュイなどを編曲)。いずれも派手目で、かなり凝ったことをやっていたりします。
CDについてはそれほど漁らなかったのですが、楽譜とともに、CDもロシア国内盤(クラシック)はとても安かったです。だいたい1枚が55〜65ルーブル、つまり300円くらい。意味もなくシュニトケ交響曲集などを購入。一方で輸入盤は日本と変わらないので、高値が目立っていました。
また、ジャズは1枚1000円くらいはしました。ジャズ系ピアノで買ってみたのは(面白かった順に)、Kramer>Alperin>Gorsky。Alperinはソロアルバムを出しています(トッカータなんて曲目もあり)。Gorskyはバンドとともにロマンティックジャズを演奏。それと、コズーロフのCDを2種購入。コズーロフについては次の章に少し紹介しています。
今回買ったCDで際立って楽しめたのが、Tatiana Sergieevaの演奏する"Russian Piano Music XVIII-XX"。ロシアのモーツアルトと言われていたらしい Bortniansky に始まり、N.Rubinstein, Dargomizhsky, Rachmaninovなどが続くもの。クライスラー=ラフマニノフの「愛の喜び」がなかなかに切れ味の鋭い演奏と思って軽く楽しんでいたら、ラストに大物が…。セルギーヴァ自身の作品"Fantasy on Old Russian Waltzes Themes (1988)"がとにかく凄い!初っ端から限界ギリギリの爆音、複調やぶっ飛びの和声進行…まさにピアノをねじ伏せている感じ。ラスト直前のグリッサンドなんかは、勢いあまって、最後に指がどこぞにぶつかったような音が入っています!大丈夫だったのでしょうか。ホロビッツの延長上にあるヴォロドスより、やや現代的であり、ぶち切れ方も少し上をいっています。
KurusanovaといいSergieevaといい、無茶をやってくれる作曲家や演奏家がロシアにまだ眠っているようです。
モスクワで鑑賞してきた演奏会は次の通りです。
FORTEというのはモスクワのブルーノートと呼ばれるジャズホール。コズーロフはロシア一のサックスプレーヤー。コンポーザーとして、素材の生かし方はもう一息といった感じはありましたが、安心して聞けるミュージシャンでした。ドラム、ベース、エレクトリックピアノのテクニックも最高。
モスクワ音楽院ホールはチャイコフスキーコンクールが行われているところ。入れただけでも感動。そこで2度も演奏を聴くことができてしまいました。ギンジンはとっても下手っぴなオケと苦労して弾いていました。オケに合わせてあげるためゆっくり弾く部分と、猛烈に加速するソロの部分との対比は新鮮でした(^^;。演奏前に、黒いドレスを着た女性が舞台の真中まで来て、曲目や演奏者の紹介をするのには驚きました。もちろん、私には何いってるか全く分かりませんでしたが(^^;。
ボリショイバレエは子供向けのかわいらしい衣装と踊りが続くなんともほほえましい作品を上演。音楽はいまいちだったかな。それと、上演前に何度も拍手が沸き起こるのです。どうも、遊び好きのお子様たちが、誰も登場してこないのに、とにかく拍手をはじめるのです。それにあわせて美しいボリショイ劇場全体が拍手で沸くのです。面白い光景でした。子供たちは大人よりも入念にかわいらしくおめかしされて、興奮しているのかもしれません。
レーピンはなかなかタフな演奏会をしていますが、技術的には全く問題なし。余裕の演奏でした。しかし、ひどく長いベートーベンの作品を眠気を誘わずには演奏できませんでした。最終楽章は盛り上がりましたが。音の深みがもっと欲しいような気がしました。
最初、私が滞在している期間のほとんどがレコーディング期間と思っていたのですが、カプースチン自身、自分の出来に満足できなかったのか、レコーディングが行われたのは、帰国の前日9月19日(火)だけでした。
レコーディング開始時間19時にスタジオに入るとすでにピアノは鳴っていました。この夏は24の前奏曲とフーガ全曲録音が進められています。この日は、5番のフーガから開始。かなり動きの激しいフーガですが、ものすごいテンポで弾き進める。しかし、この日の立ち上がりだったせいか、いまいち指が回らない。プロデューサーと緊迫したやり取りが続く。なかなかうまくいかないので、「ちょっとゆっくり練習してみるよ」とノンペダルで一音一音確かめるように練習。そして、再度本番。まだ、少しもつれたり揃わない部分が残る。ここで、尊敬してしまったのが、絶対にテンポを落とさないことです。録音の間常にテンポを気にしているようでした。テイクが繰り返されるたび、どんどん改善されていきました。そして、30分後、5番のフーガの録音が終了しました。そして、ミキサー室に入ってきたカプースチンと私は対面することになりました。
背は私より低く、小さな顔の白髪のおじいちゃんでした。何しろレコーディング中なのでそんなには話してはいけないと思いつつ、カンパネラの記事の紹介や日本での人気などを軽くご報告。緊迫した雰囲気が少し溶けたのか、続く6番のプレリュードの演奏は実にリラックスしたものでほとんど一発OKの状態。
この日は、19時から22時半までレコーディングが続けられました。この短い時間の中で、結局5番のフーガから11番のプレリュードまで計12曲を録音。さすがです。そうそう、肝心なことですが、これら24の前奏曲とフーガ、めちゃくちゃかっこいいです!文句なしのカプースチンワールド。しかも、ちゃんとストレッタなどが挿入されていたりして、まっとうなフーガであることに感激。恐らく2枚組のCDとして世界に先駆けて日本で発売される予定です。時期は来春になりそうだとのこと。とても楽しみです。
レコーディング後は夜も遅かったので、翌日(帰国当日!)のランチをご一緒することになりました。DMLの鮫島さんのお薦めということで日本食レストランに直行。お刺身や、お寿司、味噌汁に焼き鳥など、カプースチンにとって初体験となるコテコテの日本食を食べていただきました。奥さん共々とても気に入っていただいたようです。実際なかなかの美味だったのですが、特にわさびがいいと、醤油にたくさん溶かしては刺身を頬張っていました。
さてさて、ここからはごきげんのカプースチンに対して質問攻撃。いろいろ楽しい情報が入りましたのでまとめてみますね。通訳は鮫島さんにお願いしました。
このあと、僕の演奏をMDで聴いてもらいました。「変奏曲」です。で、聴いてもらっている間…つまり、カプースチンの耳がふさがっている間は、奥さんに質問攻撃。ニコライとの出会いは?とか、どのへんに惹かれたの?とか、かなりプライベートな質問をさせていただきました…ここには載せられませんので、気になる方は私に直接聞いてください(^^)。
で、そんなこととも知らず一曲聴いたカプースチンは、「ほんとにあなたの演奏?」と何度も聴き返してきました。「実は、あなた方(特に女性人の)声が大きくてよく聴こえなかったんだが、良い演奏だと思いますよ。最初は指示したテンポ通りだし」。でも僕が聞きたかったのはアドバイスだったのですが、結局全く問題ないとかいわれて何も忠告はいただけませんでした。それでもしつこく楽譜を見せたりして聴いたら「ラストのテンポは速すぎるね」と言ってくださいました。ま、これはかなり明らかなミスだったのですけど(^^;;。
そのほかにも興味深い話はありまして、、、井上しょうこさんのソナタ第2番の演奏を聴いてもらったら、「ずっと以前に連絡があったっきり全く音沙汰がなくなっていて気になっていたのですが、コンクールでソナタを演奏するような活躍しているとは!」という驚きの表情をしておりました。また、アムランの弾くゴドフスキ作品やショパン=ミハイロフスキーの即興曲について「ゴドフスキの音楽については価値を認めるが、ミハイロフスキーの編曲作品のようなつまらないものをなぜアムランが弾いているのか理解できない」と少し笑みをこぼしながら話していました。そして、カプースチンの作品を弾く演奏家について「みな、私より熱っぽく演奏してくれますね。私はそういうものを持ち合わせておりません。」と感想を述べました。
なお、オズボーンの演奏はやはり気に入らないようであるとの情報が入りました。やっぱりそうですよね。カプースチンは謙虚ですからすぐにはこういう批評を言わないのでしょう。(10/19追記)
それと、前日に日本からのお土産として「かもめのたまご」と緑茶をお渡ししたのですが、翌日奥さんがこんな風に言ってきました。「いただいたお土産怖くてあけられないのですが、、、どのように食べたらよいのですか?」本物のかもめの卵だと思ったらしいです。半分こちらの期待通りでしたが(^^;。逆に私はカプースチン夫妻から絵葉書や木製の食器などをお土産にいただきました。
最後に、普通の観光客としての道程を書いてみたいと思います。 実は、結構観光できました。カプースチンのレコーディングが遅れてしまったおかげで(^^)。
ロシアを旅行するには、まずバウチャーを作成し、ツーリストビザを取得するのが基本。私はこれに従いました。バウチャーは旅程を決めないと発行されません。つまり、使用する交通手段(航空機のチケットなど)とホテル(宿泊場所)をすべて決定しないと、ビザが下りないのです。
ただ、利点もありまして、バウチャーを作成した時点で交通・宿泊の費用を支払うので、旅行中は気が楽です。ただ、中間マージンがいろいろなところでとられているようで高いです。
泣く子も黙るアエロフロートをはじめて利用してみました。評判通り、椅子はちょっと壊れてましたね(^^;。布が剥がれてるというレベルでしたが。でも、乗り心地はよくってあっという間にモスクワに着いたという印象でした。隣の人とおしゃべりしていたからかも知れませんが(^^;。
旅行本に「ロシアの女性は美しい」と書いてありました。そして、モスクワに降り立っての最初の印象は、私の場合、「ロシアの車は汚い」でした。そして、「空気が汚れている」ことも痛感。何しろ凄い車の量で、それらは大方古い。したがって、排気ガスが容赦なく吐き出され、空気が汚れ、車も真っ白けになっているのです。日本車、ドイツの高級車なども同じように真っ白。実際あれだけ広い土地ですから、車がないと生活できないでしょうからね。混み合うのも仕方がないのでしょう。東京で車があふれていることよりは理解できます。
しかしながら、やはりロシアの女性は美しかったです。みんな背が高く、足が長く、潤んだ瞳が魅惑的。胸を張って颯爽と歩く自信に満ちみちた姿…離婚率が8割という文化もうなずけるような気がします。また、子供のかわいらしさも評判通り。透き通るような白い肌におとなびた大きな瞳。特にボリショイ劇場でおめかしされた子供たちはお人形さん以上。しかし、スマートなスタイルもある一定の年齢まで。それを超えるとほとんどは丸っこくなっていきます。遺伝なのでしょうか?寒いところで生き抜くための自然淘汰の結果だったのでしょうか。若い女性たちはみなダイエットを心がけているようです。
私が泊まったホテルです。二人部屋をひとりで泊まったのですが、一泊11000円。外国人用料金ということで、異様に高いです。しかし、部屋は思ったよりきれいで過ごしやすかったです。水回りも問題なし。そしてなによりも、クレムリンの目と鼻の先にあるという立地条件はとても便利でした。
クレムリンを見ずしてモスクワ観光を終える人はいないというくらいなので、私も行ってきました。様々な大聖堂を眺めたり、中に入ったりしましたが、内装はそれほど美しいとは感じませんでした。これは最終日に別の場所で素晴らしいものを見つけることになります。一方で、武器庫の内部の黄金装飾品の数々は圧巻でした。ロシアへの贈り物や戦利品なのですが、ほんと飽きるくらいの量が陳列されています。全部溶かして何か有効利用したほうがいいんじゃないのなんて思いました。もちろん、となりの赤の広場も歩きましたよ。でもあまり「赤く」はありませんでした。ロシア語で「赤い」は「美しい」という意味もあるそうです。ということで納得。
モスクワでも最もモダンな通りで、お店もいっぱい建ち並んでいます。レコード店「メロディア」ではクラーメルやゴールスキーなどのCDを購入。国内盤は相変わらず安いですが、輸入盤は日本と同じくらいの値段。ロシア人にとってはかなりの高値なのではないでしょうか。「本の家」ではマレービッチの画集とロシア語で書かれた「トムとジェリー」の漫画冊子を購入。ロシアでは結構人気のあるアニメと聞いていたので絶対あるに違いないと探しました(^^)。ロシア語は全然読めませんが、ホテルに持ち帰ってゲラゲラ笑いながら読みふけりました。
旧館の方が大規模で、ロシア芸術の歴史が系統的に見渡すことが出来ました。ロシアでもヨーロッパ各国と平行して、どの時代でも極めて質の高い絵画が生まれていたことを知りました。新館は現代美術が置かれていますが、改装中でそれほどよいものは置いてありませんでした。なぜか入り口付近にダニール・クラーメルの演奏会案内がありました(^^;。聴いてみたかったけど帰国する日の夜の演奏でした。
見張りのおばちゃんたちより入場者の方が少ないという寂しいところでしたが、なかなか面白いものが見られました。一つ目のフロアでは世界中の様々な楽器が陳列されていました。弦が何十本と張られているウクライナのギターに見入ってしまいました。もう一つのフロアではロシアの作曲家の自筆譜や演奏会プログラムなどが並べられていました。高いところに奉られていたスクリャービンのピアノ・ソナタ第10番の自筆譜に強く感激。丁寧に分かりやすく書かれた3段譜でした。プロメテウスの楽譜の脇にはなんだかよく分からない数字がたくさん書き込まれていました。一方でラフマニノフのピアノ協奏曲第2番の自筆譜はいいかげんな書き方で読みづらいものでした。
今回の訪問で最も美しいと感じた聖堂。シンメトリーな造りの巨大な建物。内部の空間も広く、天井画は遥か彼方にあるように見えました。数年前に立てられたものらしく清潔感もありました。モスクワにいらっしゃる方は是非訪問をお勧めします。
モスクワ最大の百貨店グムは赤の広場に面したところに建っている。アイスクリーム買ったりお土産買ったりしました。といっても、先にも書きましたがお土産の物価は日本と変わらず…こんなもの買うなら楽譜買ったほうがましとか思ったりして、結局お土産らしきお土産はほんの少しだけになりました。四角いクリスタルの中に気泡でグランドピアノと音符付き五線紙が立体的に表現されているものが、きれいでした。未だにどのように作ったか分かりません。
通貨危機で一時はロシア国内でも米ドルが標準となっていましたが、現在はルーブルが流通しています。これは法律の規制の賜物。実際は、今でもみなルーブルに対する不信感は持ちつづけているようです。たまにドルでお金を払う場面や、ドルで10ドル分をルーブルで払ってください…という表現も何度か見られました。
カプースチンも通貨危機を経験しているんですよね。彼は一時期ラジオなどにも出演し、楽譜もどんどん出版されてという時期を経験しているものの、民主主義化と共にそういう話はなくなりました。そして、かつて蓄積していた財産も通貨危機によってほとんど失ってしまっているのではないでしょうか。改めて、カプースチンには著作権料による正当な収入が入って欲しいと思うのでありました。
以上でモスクワ音楽紀行は終了いたします。また、何か思い出しましたら追記しますけどね。