Home > PC/etc
自宅サーバ設置メモ
静かな自宅サーバを立ち上げるためのノウハウ集
2002/9/29
最近、自宅サーバを立ち上げるためにはどうすれば良いかという漠然とした質問をされることがあります。答え始めると、いろんな条件をクリアしなければならないことに気付きました。そして、口頭で伝えるのが難しいことにも気付いたりして(^^;。
そこで、このページでは、自宅サーバ初心者、および、自作PC未経験者(私もそうだった)が、24時間稼働サーバを寝室に安く立ち上げるためのノウハウをメモしておこうと思います。
音楽や映画を楽しみながら、静かなパソコンライフをという人にも有用かもしれません。
自宅サーバを立ち上げるときに考慮すべき点と機器・パーツ選定
サーバであるからには、24時間365日連続稼働させたいものです。寝室に設置すると仮定した場合の、必要条件とそれを元にした機種選定を列記します。
- ほぼ無音での稼働
- →CPUファンレス
- VIA C3 800MHz、933MHz、PentiumIII-S[1.26GHz]などがファンレス駆動ギリギリの線。商用のサーバ機でもPentiumIIIを搭載して販売されることも多い今日。発熱の大きいPentiumIV※やAthlonを使用する理由はあまりありません。また、これらより遅いCPUを使うのもいろんな意味で気分的にイヤなものです。
→※Pen4でもファンレスが可能なヒートシンクが発売されました
- →電源ファンレス
- →ケースファンレス
- 超低速[1000rpm台]のファンが使用できればそれでも問題ないかもしれません。
- CPU、HDD、電源ともに発熱の少ないものを選ぶ(以下を参照)。
- →HDDの駆動音を抑える
- →HDDを包む箱SMARTDRIVEを使用する。
- 3.5インチHDDに対応するものしか発売されていない[製造元]。5インチベイに取り付けられるのでケースに5インチベイが必要。
- →駆動音の静かなモデルを選ぶ
- →流体軸受けモデルを選ぶ
- →回転の遅いHDDを選ぶ
自分は7200rpm[SeagateのBarracudaIV]を選択して問題なく稼働しています。しかし、発熱が凄く、SmartDrive(ヒートシンク付の黒いモデル)を使用しても無音にはなりませんでした。5400rpm等回転の遅いモデルを選ぶと良いかもしれません。
- 参考記事→転送速度は? アクセスタイムは? 騒音は? 最新3.5インチHDD全方位テスト
- ※HDDの代わりにフラッシュメモリを使う案もあるけどコスト高か容量が小さいかでイマイチ:
- 低消費電力
- 大して世の中の役にも立たないサーバに大量の電力を使用するのは、地球環境的にも懐具合的にも心情的にもよろしくありません。60Wで一通りの駆動は出来るので、ACアダプタを利用することをお薦めします。ただし、2002年9月現在選択肢は狭いです(上記「電源ファンレス」項参照)。
- 場所をとらない
- サーバはおそらく2代目以降のPCでしょう。大きいと邪魔になります。普段いじくるものではないので、小さければ、部屋の片隅に置いておくことが出来るでしょう。また、サーバ管理は、別のPC(Windows等)からでも可能なのでモニタもいりません。S端子付のを選べばTVを利用してインストール作業程度は出来ます。
- →キューブ型、あるいはそれ以下。
- →モニタレス(S端子が付いているとテレビがモニタ代わりになる)
以上の条件を全て満たし、且つ改造がいらなくて、コンパクトで、比較的安価なPCでベストな選択はこれだと思います(現在使用中):
- ★完全ファンレスマシンQuBE-AC/800,933
- 記事→ AKIBA-PC/Hotline
販売店→ スリートップ[QuBE-AC/800(\36000)、QuBE-AC/933(\39800)]
このベアボーンPCを用い、Linux、Apache等のフリーソフトを使用すれば、サーバ全体を約6万円で構築できます。デザインはいまいち(^^;。私の場合CDROMドライブはインストール時だけ接続し、稼動中ははずしています。空いた5インチベイにSmartDriveを入れてます。9/28発売のWinPC10月号でこのマシンの活用法が4ページ載っています。
CPU性能は落ちても良いという方には、こちらもお勧め:
- ★完全ファンレス手のひらサイズ超小型ベアボーン「MicroPC」
- 記事→ WinPC
製造元→ ハイテック
最大25Wという低消費電力。HDDは2.5インチなのでSmartDriveは使用できないが、本体自体が完全密封されているとのことで稼動音は外に漏れないそうです。Windows、Linux、FreeBSDのどれでもインストール可能。日本製なのでFAQなどのサポートも利用しやすいです。少々お高くつきますが、使ってみたいキットです。
その他、こんなものがあります:
- ★ファンレス小型サーバ(左図)
- ★5インチベイサイズ静音ファン付き小型ベアボーンPC(右図)
- しゃれたデザインです。C3 933MHz程度であればファンレス駆動可能だそうです。静かな2.5インチHDDを見つけられればかなりイイかも!?
小型なマシンであればへんぴな場所に置くことも出来ましょうから、ファンがあっても問題ないかもしれません。また、ATX電源のファンを自己責任で外したり、ケースを使わずむき出しで空冷したり、中古ノートPCを探すなど、手間を惜しまなければ様々な手法がありますので、勇気と暇があればチャレンジしてください(^^)。その他、静かとは限らない小型マシンとしてCappuccinoやOpenBlockSがあります。
サーバ構築の為のソフトウェア選定と便利サイト
ハードの選定が終わったところで、続いてはソフトウェア等の選定についてメモします。といってもこちらは選択肢が広いのでテキトーに書いています。
- 安定稼働のためのOS・ソフト
- →UNIX
- Linux, FreeBSD等なんでも良いと思います。私はRedHatLinuxを使用しています。WebサーバはApacheです。
- →Windows2000, XP
- 音楽や映像をサーバで楽しむにはこちらがいいかも。WebサーバはApache、AN HTTPDなどがお薦めでしょうか。IISはセキュリティの脆弱性が何度も指摘されていたので、使った経験がありません。
- 常時接続
- →ADSL、ISDN、CATV等
通信速度はあまり気にしなくて良いと思います。
- 固定IPアドレスを持たなくてもドメインネームを取得できるダイナミックDNSサービス(無料)
- →dymdns(linuxの場合はこちらがお薦め。ADSLモデム経由での使える自動更新ツールがあるから)
→miniDNS(日本語なので使いやすい)
- dyndnsを活用するためのIPアドレス自動通知ツール
- →ddclient[設定方法](Linux上で動作する)
- miniDNSを活用するためのIPアドレス自動通知ツール
- →Dice(Windows上で動作する)
Linuxフリーウェアリンク集
Linuxサーバに導入しているフリーウェアのリンク集です:
- Linux Square
- ZDNet Linux Tips WindowsやPDAに関するTipsも盛りだくさん
- JAPAN APACHE USERS GROUP
- 日本PostgreSQLユーザー会
- 日本PHPユーザ会
- PHPマニュアル
- 日本 Analog ユーザ会
- Emacs & Mule のページ
- WebDAV Resources JP
- HTTP経由でのファイルサーバにはこれ。
- 日本 Samba ユーザ会 Web サイト
- 家庭内LAN経由でのファイルサーバにはこれ。Windowsマシンから利用できます。2台目のPCを用意すると、バックアップが簡単になります。Sambaを導入し、日本語に関する設定(下記をsmb.confに追加)を行って、日々の快適バックアップを実践しましょう:
# Global parameters
[global]
coding system = euc
client code page = 932