クリスマスということで、一つは十字架の楽譜、もう一つはクラムの作品の中でも最も美しい螺旋銀河の形をした楽譜を選びました。特に第12番、いったいどうやって書いたのでしょうか?どちらも曲想に妙にマッチしているところが憎めないです(^^;。
マクロコスモス第1集は12曲から成り、それらには一つずつ正座の名前が割り当てられています。12曲のほとんどは内部奏法、外部奏法(指で筐体を叩くなど)、声、雄叫び、口笛等、ピアノ一台と人間一人で出来ることのあらゆる技法が用いられています。しかし、この第8曲だけは例外的に鍵盤しか使いません。サブタイトルとして"Leo"、すなわち獅子座の名が割り当てられています。
元々円形楽譜というのは、声部が内周へ行くほどテンポが遅くなるというのを合理的に(?)表すためのものだそうです。しかし、この楽譜ではそれが本質ではなく、無限にループできるような構造を示している点に特徴があります。どのように演奏するかは、譜面の中央部に書かれているとおり、まず中央のAを弾いた後、Bから右回りに3周し、更に1/3まで行ったところで終わります。全てがト音記号であることから分かるように常に中高音部が使われ、キラキラした音色が美しい。星の煌めきをあらわしているかのようです。
この楽譜、大変美しく、譜割りの正確さや強弱指定が精妙で完成度は非常に高いです。しかし、一つだけ目に見えにくい難点を有しています。それは譜読みする際に楽譜を回転させなければならないことです。特に演奏会までに暗譜が間に合わなかった場合は、譜めくりに大変な労苦と屈辱を与えることになり、人間関係を壊しかねません。それを回避するためには回転速度を緩めた扇風機にコピーした譜面を張り付けるなど、工夫が必要となってきます。
かつて、ある音楽大学の初見の試験でこの作品が出されたことがあったそうです。ピアノ科の学生が増えすぎてしまったのか、その年は一人も入れないように学長からのお達しがあったのではと推測されています。思惑通りほとんどの受験生は落ちてしまったそうです。しかし、ただ一人、自作の回転譜面台を用意していた受験生がおり、彼は見事に弾きこなしたそうです。それは息を吹きかけると静かに回転する仕掛けになっていたそうです。合格した彼は次のようなコメントを残しています。「万が一にと思って用意しておきました。でも緊張して行き過ぎてしまい4回転半位演奏してしまったのですが、試験官のだれもこの曲をよく知らなかったようで、その失敗には気づかれませんでした。」(この段落はJokeですよ(^^;)
・・・どこまでが本当の話かよく分からなくなってきましたが、ジョージ・クラムのマクロコスモス全曲は内部奏法を有する現代的な作品の中では親しみやすく、美しく、ダイナミックなので結構お勧めです。これは本当です。
■2004/11/27 追記:右図は、この作品全24曲の演奏映像が見られるDVDです。