楽譜の風景 Home > Gallery >

Olivier Messiaen 〜 "La Fauvette des Jardins"

メシアン 最大にして最高峰のピアノ独奏曲 〜 「ニワムシクイ」
2001/8/3 更新、2003/5/14 音源追加(ロリオ)

オリヴィエ・メシアン(1908-1992)最大のピアノ作品集「鳥のカタログ(Catalogue d'Oiseaux)」がどのような構造で作られているか?どのように鑑賞したらよいか?メシアンのピアノ作品中最大で最高傑作とされている「ニワムシクイ(La Fauvette des Jardins)」を例に解説いたします。

曲集「鳥のカタログ」と単独作品「ニワムシクイ」

ニワムシクイ:ウゴルスキCDの解説から引用

ピアノ曲集「鳥のカタログ」は、「幼子イエスに注ぐ20のまなざし」(1944)完成の12年後、1956-1958年に作曲された、全13曲(演奏時間2時間半)の巨大な曲集である。しかし、この中にはニワムシクイは含まれておらず、この作品が生まれたのはさらに後の1970年。第2の鳥のカタログの中心に据えられる曲として作られたものである。したがって、鳥のカタログの範疇に入れても差し支えはない。演奏時間は1曲で30〜40分という規模。

鳥のカタログの各作品は全て自然の中にある、風景や生物の鳴き声、動きなどをピアノの88本の鍵盤に移したものである。大きくは次の3つの要素に分けられる(斜体で記述されているものはニワムシクイで現れる鳥や風景である)。

  1. 風景・時の流れ
    夜、湖の波、グランセール山、樹木、日没等
  2. 表題以外の鳥の歌声
    ウズラ、サヨナキドリ、クロウタドリ、キガシラコウライウグイス、トビ等
  3. 表題の鳥の歌声
    ニワムシクイ

これら3つの要素が時間経過(朝4時前〜夜11時)にあわせて交互に配置され、全体が構成されている。メシアンは作曲した動機として次のようなことを述べている:

(音楽)形式というものは生きた有機体であって、昼・夜の時間の経過に従うことが出来るものだということを証明したかったのです。

鳥の部分は実際の鳥の鳴き声を取り入れている。メシアン自身がフランスやアメリカ、日本などをめぐって採譜した鳥たちの鳴き声である。特にこのニワムシクイの歌は採譜が難しく何100羽もの歌を聴き取り、理想の「ニワムシクイ」を作り出したそうだ。

「ニワムシクイ」の解説

それでは、楽譜の冒頭に記されているメシアン自身の解説(全て字下げした段落にしてあります)と共に「ニワムシクイ」について詳細に見ていこう。

6月末から7月の初め。まだ夜は明けていない。夜の最後の波がラフレー湖の岸辺の柳の根元にうち寄せている。向こうにはグラン・セールの山が見え、頂上には木がなく、下の方に所々生えている。

最初のページは風景描写のみ。1段目が夜(la nuit)、2段目が湖に静かにうち寄せる波、そして3段目に普遍的な存在であるグラン・セール山が表されている。

譜例

解説は次のように続けられている…

午前4時頃、ウズラ(Caille)が長短長格のリズムで呼び声を発する。サヨナキドリ(Rossignol)が1ストロフ(鳴きの一単位)歌い終わる…遠い月の世界から来るようなそのフレーズ。突然にやってくる、力強く勝ち誇っているような結末。息が切れるほどの長い囀り。ラフレー湖の葦の茂みに続く道にはトネリコが生えている。草原の真ん中には、ハンノキ(榛の木)がハシバミと隣り合って群生している。

最初に聞こえてくる鳥の声はウズラの小さな鳴き声(下譜例)。しかも長短長という、メシアンお得意の「逆行出来ないリズム」(2:1:2というように逆行しても同じリズムになるもの)で登場してくれるところが憎い。サヨナキドリは他の作品でもよく出てくる鳥。メシアンのお気に入りだったのであろう。

譜例
やがて夜が明けが空と木々と草原をバラ色に染める。ラフレー湖もバラ色に染まる。トネリコや柳の木、湖の岸辺の茂みに隠れたニワムシクイ(Fauvette des Jardins)の囀りが聞こえる。小さいミソサザイが速く力強いフレーズを歌い、そのストロフの中間部にはトリルが入る。再びニワムシクイが、独特の流音で、いつものように新しい表現を加えながら歌う。

いよいよ主役の登場である。ニワムシクイは最初2回試し鳴きをしてから、本鳴きにはいる(下譜例:5ページ 1段目、2段目が試し鳴き、4段目途中からが本鳴き)。メシアン曰く、「風景の色彩が美しければ美しいほど鳥たちは盛んに鳴く」とのこと。 ページは出版譜の実際のページ番号を表す(以下同じ)

譜例
午前5時。現れた太陽がハンノキの葉を銀色に縁取り、薄紫の薄荷(ハッカ)と青草のにおいと色彩が飛び込んでくる。<中略>土手の反対側、ペティシェ湖に近い方で、ヒバリが空高く舞い上がり、高音のドミナントを中心に喜びの歌を歌う。ニワムシクイが再びソロで歌う。その速い歌と疲れを知らない見事な技量、全体の規則的な流れは、まるで時が止まったような印象を与える。

ここに、ブレスの無いものの中で最も長いニワムシクイの歌をご紹介する(下譜例:28ページ)。この場合ブレスとは16分音符以上の長さが保たれる音符(+休符)をいう。このページの歌は全て32分音符の流れで埋め尽くされている(つまり無窮動的な動き)。聴いていて息が詰まる思いがする。

譜例
だが昼が近づき、嵐の気配が漂ってくる。ラフレー湖の水面は緑色の部分と紫色の帯に分かれた。<中略>突然、湖のヨシの茂みから、ざらついてきしむような、ちょっと耳障りな声が起こる。低音のリズムと鋭い叫びとが交差する。オオヨシキリの声だ。だが、太陽が再び顔を見せ、また別の声が思いもかけない、素晴らしく輝かしい、豊かなハーモニーを持った声を聞かせる。サクランボを食べにやってきて通りかかったキガシラコウライウグイス(Loriot)だ。ニワムシクイはソロを続けるが、時にカラスの叫びやセアカモズの耳障りな乾いた警戒声、トビのヴィブラートのかかった叫びで中断される。グラン・セール山を中心に、一方では大きなトビが舞い下り、もう一方では数羽のツバメが優雅に舞い上がる。不動の山に対して一方には湖の水の動きがある。ニワムシクイは疲れも知らぬように囀りを繰り返している。

風景描写の一つとして、様々な鳥の旋回もよく出てくる。速いもの、遅いもの、それぞれの動きを印象的に捕らえられている。そして、ここには(ブレス込みで)最長のニワムシクイの歌がある。6ページ強、約2分間続けられる、即興性にあふれる技巧的な鳴き声(35〜41ページ)。同じ音型、同じ和声進行がほとんど再現しない、永遠に変わりゆく音々の戯れ。いくら聴いても飽きることがない。これに似た音づくりが20世紀2台ピアノ作品の最高峰ブーレーズ「構造2」(1961)に1ヶ所ある。ニワムシクイほどには長くなく、逆に感情的。メシアンはこの作品を意識していたのかもしれない。

太陽は光と熱をますます広めている。午後の一番美しい時間である。湖面の青は、孔雀色、紺青、サファイアブルーとあらゆる青に染まる。

解説全般に渡って色彩描写が精細に記されている。メシアンは移高の限られた旋法を初めて体系付けた作曲家である。そして各旋法から彼はある色彩を感じるという。第2旋法の第1番は青菫色、第2番は金と茶、第3番では緑。また彼が最も気に入っている旋法である第3旋法第2番は灰色と赤紫色。これらを風景の色彩を表現するための手段として使っていると推測される。もちろん、我々がメシアンが感ずるのと同じ色彩を感じ取ることは難しいかもしれないが、様々な音色が盛り込まれていることは誰の耳にも明らかであろう。

夕方、ニワムシクイが再び独唱を始める。ズグロムシクイ(Fauvette a tete noire)は歌のうまさでは劣るが、その分、よく響くリフレインと流音、フルートのような音色を持っている。そのリフレインの後、サヨナキドリの声が聞こえ、日没を告げる。

一日中華麗な歌声を聞かせてくれたニワムシクイが全て歌い終えた後、締めくくりに同じ仲間のズグロムシクイが現れるところが、これまた心憎い演出(下譜例:52ページ、2小節目)。

譜例
午後9時。深まってゆく静寂の中で、モリフクロウ(Chouette Hulotte)の野蛮で恐怖感を呼び起こす声が重なって響く(下譜例:54ページ、モリフクロウの鳴き声は2段目)。
譜例

メシアンの解説は次のように締めくくられる。

ラフレーの湖は今は月の光に弱々しく照らされている。ハンノキのシルエットもすっかり黒くなっている。全てが記憶という大きな闇の中に沈み込んでゆく。そしてグラン・セールの山は変わらずに闇の上にその姿を現している(下譜例:55ページ)。

最初のページと同じグランセール山を表す音型を最後に残して、曲は静かに沈黙の世界に溶け込む…

譜例

実際のニワムシクイの鳴き(メシアンによる採譜) new

メシアンが実際の「ニワムシクイ」の鳴き声を採譜した楽譜がございます。(出典: Messiaen, Olivier : Traite de rythme, de couleur et d'ornithologie - Tome 5 - Volume 2 - Livre : Alphonse Leduc )

譜例

2012/8/17 追加

楽しみ方&音源

以上、メシアンの解説と共に「ニワムシクイ」の世界にざっと目を通してきました。ただ、実際に作品を聴くときにはこれらの細かいことは気にする必要はありません。背景に雄大な自然があることだけを意識しておけばよいのです。そうすれば、この偉大な音楽を大きな気持ちで聴くことができ、それが作品を理解し、楽しむための近道となることでしょう。

最後にこの作品を聴くための最適な音源を2つあげておきます。

メシアンの芸術 (16+1枚組) メシアンの芸術
まずはイヴォンヌ・ロリオ。メシアンの生前、常に彼に連れ添い、作品が書き進められていくと同時に次々と譜読みしていった彼女の演奏は、常にメシアン演奏のバイブル的存在。「ニワムシクイ」も例外ではありません。少なくとも録音されたものの中では最高の演奏と考えられます。以下のCDはメシアン自身の曲目解説(約150ページ)を含む集大成的な曲集。ロリオによる「鳥のカタログ」「まなざし」等の他、メシアン自身のオルガン、ブーレーズ、小澤征爾、ラベック姉妹の演奏が収録されています。
Messiaen: Catalogue d'oiseaux; La Fauvette des jardins (3枚組) メシアンの芸術
もう一人はウゴルスキ。譜読み、そして技術的な面からも非常に難度の高いこの作品をウゴルスキは、常に潤いのある音色を保って見事に弾ききっています。また上の解説はこの邦盤CDの日本語解説を引用したものです。もちろん、この曲だけでなく鳥のカタログ全曲の詳しい解説が載っています: