モートン・フェルドマンの晩年のピアノソロ作品二つをとりあげ、その音楽の魅力と中身について紐解いていきたいと思います。
この作品、楽譜を見ずに聴いた感じでは、とても落ち着いた雰囲気です。ゆっくりと静かに開始され、所々大きな音もありますが、ゆったりしていることには変わりはありません。しかし、注意深く聞くと、リズムが微妙に揺らぎ、単調でないことに気付きます。一体どのような譜面になっているんだろうと思い海外に発注してみました。以下がその冒頭の1ページです。
いかがでしょう。非常に複雑なリズムが記譜されています。聴感上の落ち着いた雰囲気は感じられません。逆に厳しさを感じます。3小節目の点線付き3連符[★が付いているもの]は、両端の休符(4分休符+8部休符)について、4分音符の長さを2:1に配分しなさいという意味です。なお、丸1や丸8の記号は小節番号です。
このリズムのこだわりは全曲に渡って浸透しています。特に以下の部分、音はシンプルですが、音の間隔は厳しく制御されています。
そして、この作品が極めて複雑であることを認識させてくれるのが、以下に示すような多段譜の部分です。ト音記号とヘ音記号が並んだ2段楽譜を3組集めた異色の6段楽譜は、同時に進行しながら演奏されます。
上段(2段ごとに数える)は、最初に掲載した譜例に含まれる第8小節以降がそのまま再現しています。中段は以下に示す第15小節以降…
下段は第22小節以降(下譜例)が出現します。つまり、8小節目以降が7小節遅れで流用されていることになります。
普通に2段でも複雑なリズム。それが多層的に組み合わされています。演奏者が作曲者の意図を厳密に再現するのは極めて高度であり、強烈な緊張を強いられることとなるでしょう。
上の6段譜は小節線が合っていたのでまだ良いです。次に示す6段譜は、小節線すらずれてしまっています。救いがたい読譜の困難さです。
逆に言えば、この多層構造を美しく創り出すために、元々のリズムの複雑さが生まれているとも考えられます。まるで、フーガの主題を創り出すかのように。
最後の2ページは、最高音がA♭かGの和音が微妙に変化しながら繰り返されて、静寂のうちに終わります。
以上、リズムに着目して解説しました。しかし、音色も実に多彩です。基本的に無調ですが、最後のページで使用されている短二度がらみの音塊を始め、7度や9度等ピアノがあやしくも美しく艶めかしく響く和音で散りばめられています。一部fffで奏でられる和音も含まれています。
作曲者が目安として書き込んでいる演奏時間は25分。高橋アキはそれに近いですが、39分で弾いている黒人もいます。どちらも魅力的な演奏です。音源紹介、及び、この作品の複雑なリズムの意味などについては次回書かせていただく予定です。しばしお待ち下さい。
続いて、Morton Feldman[1926-1987] 最晩年のピアノソロ作品"Palais de Mari (=マリの宮殿)"をご紹介します。マリ(Mari)というのは、現在のシリア領内のテル・ハリリ(Tell Hariri)にあった都市国家のこと。1933年に遺跡が発見され、イシュタル(Ishtar)という女神の神殿が発見されています。
四分音符=63という速度指定、演奏時間(約25分)、ピアノソロである点などに"Piano"との共通点のあるこの作品。しかし、9年の歳月は"Palais de Mari"に、より研ぎ澄まされた美しさを与えることとなりました。
冒頭、"piano"に見られた複雑な和音とリズムはなりを潜め、狭い音域の4つの単音の微妙に揺れ動くリズムが刻まれます。小節を5つに割る(五拍子)表現は、20世紀になって広く使われ初めた技法です。独特の不安定感、不規則性、緊張感を生み出す素数として利用されているようです(メシアン、クセナキス等)。最初の部分では、それを3/4と結合することで、11という素数でひとまとまりとなっています。 3段目は、13という素数が現れます。長い「間」を持たせつつ、この割り切れない数字を採用することで、聴き手に緊張感を持たせる効果を持たせているのかもしれません。
以下の譜例では、不思議な使われ方をしている装飾音符があります。その小節が終わる瞬間に奏でられる音符です。これも不思議なリズム感、あるいは間を生み出しています。
この作品の終盤は使われる音型もリズムもシンプルになってきます。しかし、装飾音(装飾的音型)と音長が、聴き手に感じられるギリギリの線で絶妙な揺らぎを見せます。まず、第287小節以降。このレ-ド、ファ-ミ♭の組は曲全体を支配していきます。
次に、第319小節以降。7拍子になり、冒頭に8分休符が置かれています。
第326小節以降は、装飾音が8分音符に置き換わりやや重く奏されます。ここでは1小節が9/8の長さとなります。
以下は最後の2段です。音型はほぼ同じですが、3/4, 2/2, 7/8(分母を合わせると、6/8, 8/8, 7/8)という音長の揺らぎが更に細かく設定されています。なお、この作品は最初から最後までpppが貫かれています。
Feldmanの2つの作品に共通するのが、微妙に移ろう音と揺らいだリズムです。特にFeldemanには速いあるいは混みいったパッセージなどによる技巧的な緊張感がないにもかかわらず、何度聞いても飽きない面白さがあります。
その秘密はいったい何なのでしょう…。それは、Feldmanではなく、我々人間が持つ感性に秘密があると思います。例えば、人工的な作品である龍安寺の石庭。この石と砂、幾ばくかのコケから成り立った単純な庭。砂のうねりこそ整然としていますが、石の配置は不規則です。しかし、人はそこに安らぎを感じ、美しさを愛でるのです。
また、単調な動きでありながら、ずっと見ていて飽きないものがあります。例えば波です。ほぼ規則的に打ち寄せる波ではありますが、その形は千変万化し、時にはうち寄せるタイミングも微妙に変わります。波はその音も魅力的です。ずうっと耳を澄まして聞くも良し。夜、近くにテントを張って波の音を聞きながら眠るも良し。見ても聴いても、飽きないし、安らぎをも与えてくれます。
このようなものは自然界に幾らでもあります。山の稜線、木立、紅葉、鳥や虫の鳴き声等々。
楽譜でこの不規則さを表現すると、どうしても数字のお化けとなってしまい、硬く感じられてしまいます。しかし、実際は自然への回帰がなされているだけなのではないかと想像しています。龍安寺の石庭も設計図で表したなら、有理数や無理数のオンパレードだと思います。波の動きも計算すらできない物理の方程式が並ぶことでしょう。
演奏者は、楽譜上の音符の配置を、カウントによって再現するだけでなく、それぞれの間・呼吸を吟味し、なぜそこに音が配置されなければならないか理解するのが理想でしょう。私には到底出来ないばかりか、途中で集中がとぎれてしまいカウントもままなりません(^^;。聞いて楽しむことにします。
とてもうれしいことに、"Palais de Mari"は全曲がネットで聴けます。RealAudio形式ですが、良好な音質で聴けますので、是非試聴してみてください。
最後に、おまけを。自筆譜らしきものを見つけましたので掲載します: