Sophie-Carmen(Sonia) Eckhardt-Gramatte(1899-1974)はモスクワ生まれ(もちろん、名前の通り女性です)。母はピアノ教師、父は銀行員でした。しかし、彼女が生まれる直前に離婚しています。幼少期にイギリスへ移り、5歳の時には母にパリへ連れて行かれました。そこではピアノとバイオリンの両方を勉強し、早熟だった彼女はすでに8歳の時に最初のコンサートを開いています。1914年にベルリンに移り、1920年画家のWalter Gramatteと結婚。しかし、1929年に死別。5年後の1934年、芸術評論家のDr Ferdinand Eckhardtと再婚。このときからEckhardt-Gramatteと名字を二つ持つようになりました。図書館などで彼女の作品を探すときには、Eckhardtで検索しなければならないことがあるので要注意です。彼女はピアノやバイオリンの作品をはじめとして交響曲、協奏曲、弦楽四重奏など多くの楽曲を残しました。
グラマテはピアノ・ソナタを6つ作曲しました。全て3〜4つからなる多楽章形式です。上記の「片手ずつ、そして両手で」というタイトルはご存知の通り、アルカンの3つの練習曲Op.76に付けられたものです。アルカンの作品は「両手」の部分を「2オクターブ差の完全なるユニゾン」という厳しい条件で構成しました。グラマテのソナタ第6番第3楽章の場合はそれに勝るとも劣らぬ奇怪な条件「第1,2楽章を同時に弾く」を自分に課して作曲しました…というか、まず1928年に第1楽章をかいて、それに併せて(きっと第3楽章では一緒に弾くんだろうと予想して)右手のための第2楽章を書いたと考えるべきなのかもしれません。では早速楽譜をひもといてみましょう。
信じられないかもしれませんが、これが出版譜です。乱雑な書き込みのあるスケッチブックを無造作にそのままA4の紙に両面コピーして製本したもの。しかし、純粋に自筆譜と考えるなら、女性らしいきれいな楽譜といえるかもしれません。この生々しさを伝えるためあえてトリミングは行いませんでした。
第1楽章の楽譜を見ると最初3つのKlavierstuckeとして計画されていたことが分かります(というか分かり易すぎます(^^;)。スケールとアルペジオだけで構成されていて、左手だけで弾いていることを聴き手に感じさせない、というラベルやゴドフスキが目指したような意図は感じられません。なお、この楽章はソナタ第4番の第3楽章でも使われています。ただし、94小節目以降は両手を使用することになっていますが。
第2楽章は希少価値の高い右手のみで奏される曲。まず最初に単音によるテーマの提示があります。これをもとに変奏が展開されていきます。アルカンの「右手」と同じく最低音部を使用していて手首にはかなりの負担をかけるものと推測されます。なるべく左の方に座って演奏するなどの工夫が必要ですね。
以上2つの楽章を見て変だなぁと思ったかたは鋭いです。そう、第3楽章で同時に弾こうとしているこの2つの楽章は互いに拍子が合っていないのです!第1楽章は最初から4拍子と5拍子が入り交じっています。第2楽章も今回掲載しなかった2ページ以降に5/4, 3/4. 11/8, 9/8などの拍子が乱れ飛んでいます。そんな暴れん坊たちを第3楽章では、左右の手の音型をうまく伸縮させることによって結びつけています。そしてこの無茶なコンセプトらしく難曲に仕立てられていて、ピアニスティックな効果にあふれた熱い楽章となっています。グラマテの作品によく現れる6度や7度、8度の重音グリッサンドも炸裂しています(下譜例)。
音源としてアムランのCD(2枚組)をご紹介しておきます。アムランは初来日時に第1楽章「左手」を弾いていきました。彼自身グラマテをとてもに気に入っているようです。