楽譜の風景 Home > Gallery >

Xenakis "Herma"の解説と演奏後記

目次

  1. 解説:クセナキス ヘルマ 〜 ピアノのための記号論的音楽
  2. 演奏後記:クセナキス「ヘルマ」を弾いてみて…

1. 解説:クセナキス ヘルマ 〜 ピアノのための記号論的音楽

集合論、群論、確率論などを駆使し、新しい音色とリズムを構成した結果生まれた20世紀ピアノ音楽の傑作です。

クセナキスは、数学理論をリズムそして音列・音色等を規定するために使用しました。そのこと自体、実は目新しいことではありません。バッハの時代に生まれた「平均律」やメシアンがまとめた「移調の限られた旋法」、あるいは特徴的なリズムなどは、古典的な数学的操作を利用しているか、それに相当しています。

クセナキスは数学が音楽の中枢にあると考え、過去の作曲家が明示的に利用してこなかった近代的数学理論を積極的に活用し、刺激的な作品を多く生み出していきました。

「ヘルマ」はその初期の作品です。タイトルは「基礎・つながり・芽生え」などを意味します。この作品で特に目立っているのが集合論の利用です。

譜例

出だし(上図)は、全体集合R(=88鍵)でゆっくり始まります。次第に加速し、一つのクライマックスが築かれると、そこでRの部分集合A(=約30鍵)に移ります(下図)。続いてAの補集合R-Aが現れ、さらには別の部分集合BやC(共に約30鍵)が現れ、その後はA∪B、A∩B…と永遠と演算が重ねられます(下図参照)。

それらの区切りは、最大4小節にわたる休止、音の強弱(ppp〜fff)などで聴感上も明確化されています。特にダンパーの解放による効果はすさまじく、時には1ページ以上解放されたままのところもあります。それ以前の作品にはなかった、音による雲・混沌を表出しています。下譜例はペダル踏みっぱなしのページの中間です。

譜例

集合等の演算により、使われる音が限定されていくこともしばしばであり、特色のある音色が生み出されていきます。下譜例2小節目では、E,Fis,Gisが大勢を占めています。時には2音で終わる節もあります。

譜例

ラストの1ページは、ベン図で表現したときにも美しい対称性を持つ集合「F」で締めくくられます。

譜例

〜 中略…2段分 〜

譜例

聴く側は数学理論を意識する必要はありません。理論は木の根でしかなく、枝葉の生え方は根っこでは決まりません。いかなる時代でも音楽は作曲家の感性に委ねられています。

結果的に生まれた音に耳を傾け、それを面白く感じるかどうかだけが、聴く人にとってのこの作品の価値を決めます。

2. 演奏後記:クセナキス「ヘルマ」を弾いてみて…

今回「ヘルマ」という初めての無旋律的作品を演奏しました。完成とはほど遠い出来で、演奏後は罪悪感にさいなまれましたが、とても多くのことを学んだ様な気がしており、諦めずに演奏して良かったと感じています。

3月24日頃「ヘルマ」の演奏譜が完成し譜読みを初めてから、5月18日演奏会に出すまでの約2ヶ月の間に気づいたことをメモしておきます。

譜読みし始めて気づいていったことは以下の通り:

  1. 正確な演奏を記録した音源は現在のところない
  2. つまり、CDを聴いて演奏の参考にすることは出来ない
  3. 自ら演奏するには楽譜に頼るしかない

手元にある音源で比較的正確な「音程」を記録しているのは高橋アキ。しかし、正確な「リズム」を刻んでいるものは手元にありません。

現代音楽の演奏について、全体の印象を評論することは誰にでも出来るし、そのように楽しむものでもありましょう。しかし、どれくらい正確か?という観点での批評は、現在のところ自ら譜読みした人間にしか出来ません。

かつて、19世紀にいい加減で派手なだけの演奏が横行した歴史があると聞いたことがあります。当時、聴衆が演奏の正確さを判断できなかったからではないでしょうか?

現代の音楽についても人知れずそういう演奏がまかり通っていると感じています。そして、それを許してしまっているのは、我々聴き手の責任であるのかもしれません。

現在では、バルトークやプロコフィエフ、ストラビンスキーなどかなり音が多い作品でも、一般的なクラシック愛好家ならその演奏の正確さを判定できます。メシアンでもよく聴いている人なら大丈夫でしょう。

いつか、ブーレーズ、シュトックハウゼン、クセナキスなどの作品についても一般の愛好家が正確さを判断できるようになり、演奏家達のレベルも上がっていくことを望みます。

このような趣向の進化は、自然に進んで行くものと考えています。N響の人気演奏投票でも「春の祭典」が最上位に君臨し続けているとのこと。また、クセナキスの「シナファイ」も日本で5000枚売れたそうです。聴衆が刺激を求め続けているのは事実であり、それが徐々に趣向を進化させているはずです。

現代曲愛好家が増える→プロの演奏の質が上がってくる→正確な録音が増える→正確な録音を愛聴する愛好家が増え、自ら譜読みしなくとも何が正確かが分かってくる→更にプロの演奏の質が上げって行く。。。こんな図式が成り立っていくのではないでしょうか!?

…そんなことを想いながら、ヘルマを練習し続けていたわけですが、演奏会直前に感じたことは以下の通りです:

  1. 脈絡がないように見える音符群も、譜読みし始めれば徐々に脳に記憶されていく
  2. 記憶の速度はやや遅い
  3. そして、記憶したそばから忘れがち
  4. 練習方法は古典作品と同様…ゆっくり覚えるように…が最適

脈絡のないように見える音符群としては、去年演奏したまなざしの第10番の非シンメトリックな拡大の箇所が初体験だったと思います。これも、覚えてしまえばあとは跳躍と音量に集中すればよいだけでした。今回それが全曲にわたっただけですので、やはり結果は同じなわけです。

特別な才能を持っていなくとも、ワケの分からない音の並びを普通に記憶していくことを、人体実験により確認できました。私には少なくとも後1ヶ月ほどの時間が必要であったようですが…あとの祭りということで。

とにかく、ヘルマを弾きたい、ヘルマ以外に弾きたい作品がない、という状況下にあれば、誰でも弾けるようになるのではないでしょうか。

シナファイ」のCDがあれだけ人気を博しているのですから、売れ行きから察するに、クセナキスの好きな人が少なくとも数千人いるはずです。その中で、自らも彼の作品を弾きたい!という方が、何名かいらっしゃるものと推測されます。

「ヘルマ」であれば、マジメに練習して2ヶ月で、私のように不真面目なら3ヶ月ほどで演奏可能と思われます。是非、挑戦してみてください!