楽譜の風景 Home > Gallery >

メトネル入門 Introduction to Medtner

情熱の爆発
2017/6/24

ロシアの作曲家、ニコライ・メトネル(Nikolai Medtner, 1880-1951)は生涯のほとんどをピアノ作品の作曲及びその録音に費やしました。しかし、音楽が保守的だったためか、同時代のラフマニノフ(1873-1943)やスクリャービン(1872−1915)ほどにはメジャーとはなっていません。

そこで、メトネルの膨大な作品群の中から、なるべくコンパクトな作品を中心に、一聴で好きになってしまう(であろう)作品をご紹介します。

祝祭の踊り Danza Festiva Op. 38-3

初めてメトネルの作品を知ったきっかけがこの曲という人も多いでしょう。私もそうでした。「忘れられた調べ第1集」Op. 38の中の1曲。メトネルの作品としては大変華やかな部類で、ピアニストのアンコールピースとして好まれています。しかし、弾いてみるとリズムの特殊性や音の分厚さで、軽やかに弾くのはなかなかに困難な作品です。

悲劇的ソナタ Sonata Tragica Op. 39-5

作品番号が1つ進んで「忘れられた調べ第2集」Op. 39の最終曲。演奏時間10分の単一楽章ソナタ。主題の明瞭さ、ピアニスティックな効果など、今後はスクリャービンの第4ソナタや第9ソナタ並に、演奏される機会が増えていくのではないかと期待しているソナタです。一部の主題は、Op. 39-4に現れたものが再使用されています。下は、アール・ワイルドによる熱っぽい名演です。

おとぎ話 Skazki Op. 8-2

ガーシュインやピアソラが使用した3-3-2のリズムが多用された、とにかくかっこいい作品。

しかも、バッハのヴァイオリンソナタ第1番のフーガ主題(Isaac Sternの映像)に似たテーマを使用した対位法の妙技が、これでもかと繰り返し使用されています。普通のストレッタだけでなく、2倍拡大したテーマとのストレッタもあり。ラストは跳躍の多発で盛り上げて終わります。演奏時間5〜6分。

プロコフィエフは「2つのおとぎ話 Op. 8」 を習得した時のことを次のように回想しています:「すべてがピアニステイックであったが、演奏は難しかった…指の下でどんな音も最もふさわしい位置に置かれる─それがメトネルのピアノ技巧の典型だった。」

おとぎ話 Skazki Op. 26-1

今度は「おとぎ話」っぽい穏やかで幻想的な作品。左手の安定した大きなアルペジオに、美しいメロディが変奏されていきます。途中、16音符の同音連打を含む変奏が特に印象的。

あまり良い演奏が公開されていませんが、まずは楽譜付きの演奏。

楽譜はありませんが、テンポを落とした上よりはよい演奏。少し楽譜と違う音を混ぜています。でも、もっとファンタジックに演奏することは可能と思います。

【上級編】ピアノ・ソナタ「夜の風」 Sonata in E Minor "Night Wind", Op. 25-2

最後に、入門編を逸脱しますが、上級編として大作ピアノ・ソナタ「夜の風」をご紹介します。ソラブジに「20世紀最高の音楽」と言わしめた作品(2人は同じイギリスに滞在)。演奏時間32分程度。ほぼ切れ目なく演奏されます。

まとめ・オススメ音源

その他にも、まだまだご紹介したい作品があります。教師のタネーエフが「メトネルはソナタ形式と共に生まれてきた」と評したピアノ・ソナタ第1番Op. 5-1(30分)、45分級のピアノ協奏曲やヴァイオリン・ソナタなど。個人的には、ソナタ・バラード Op. 27(21分)やソナタ Op. 30 (after the war)(14分)も個人的に弾いてみたい曲。どの作品にも情熱の爆発を感じます。

オススメの音源は、何と言ってもアムランのメトネルソナタ全集。上記では一通りYoutubeにある音源を掲載していますが、このアムランによる全集はどれも気合が入った演奏。この3枚組BOXはメトネルピアノ作品好きには必携の録音です。