楽譜の風景 Home > Gallery >

アメディ・メロー 60の超絶技巧練習曲 〜 ロマン派最悪のゲテモノ練習曲集

Amedee Mereaux [1802-1874]
2013/7/8記載、2013/8/31公開
score

チェルニーの最も難しい練習曲だろう、と、60番練習曲第10番同音連打を練習中の今、もっとひどい例があるのを思い出しましたのでご紹介します。偶然ですが、これも60アメディ・メロー「60の超絶技巧練習曲」です。 アムランもひどい例として、Interview with Marc-Andre Hamelin - Do The Mathで紹介していますが、ロマン派の作品としては最も難しい作品を書いたと言えます。現代曲を含めると、Finnissyが世界一難しいことは過去に述べさせていただいております。今回は現代曲を含まない中で最も難しい作品ということになります。しかも、芸術的価値もほぼ見当たらない…

ラストでは他のゲテモノ練習曲と比較しつつ、なぜ出版されたのか簡単に考察も付記しました。

第4番:薬指の同音連打

メローの最初の5曲は、同一指による連打の練習曲。第1番親指、第2番人差し指、…、第5番小指が連打の担当となります。ココで紹介するのは第4番薬指による連打練習曲です。どうしても薬指だけで連打をさせるために、他の指を他の音に使用させるため、大変濃い楽譜となっております。MIDI打ち込みによる楽譜付き動画でご紹介します。

第15番:トレモロと跳躍

A-B-A形式で、Aがトレモロ、Bが跳躍の練習曲。まずAでの疲労感が凄まじい。そしてBでの跳躍。左手の無意味な跳躍にも注目(冒頭の譜例が該当)。しかし、これはこれで独特のサウンドがあるのが事実。

第20番:TOCCATA 指の速い動き

4分音符=160と指定されたトッカータ。蚊のハバタキ並みの指の動きを必要とする作品。これもサウンドが独特。他では聞けません。

第24番:BRAVURA 手の交差

これまで紹介した作品は、まだ訓練として完璧にはムダといえないもの。しかし、ココに紹介する作品は、完全にムダな手の交差の練習曲です。 手を交差してもサウンドとしては意味を成さない動き。敢えて言うとしたら、曲芸のための練習曲、でしょうか。

このような作品はアムランも演奏しないと断言しておりますが、人間が果敢にも挑戦している動画がありましたのでそれをご紹介します。

score

Katsaris plays Mereaux - Etudes Nos. 8, 44, 2, 22 & 13 Audio + Sheet music

もう一つ人間が弾くメローの録音をご紹介します。最も人間離れしたピアニスト、カツァリスが5曲録音しています。私もCDは持っていたのですが、これほどまでにひどい譜面の作品だとは思いませんでした。

「ノクターン」のように、10度掴めることが原則的な作品も、この曲集には多く有ります。

第60番:左手オクターブ

ラストを飾る作品は、左手のオクターブと右手の重音・トレモロ練習曲。楽譜が真っ黒です。

score

なぜ出版されたのか? 〜 同時代の作品との比較

メローのこの作品、誰も弾けなさそう、かつ弾けても優れた芸術性は感じない…なのに、なぜ出版されたのだろうか?同時代の作曲家、チェルニー、リスト、アルカンなどと並べてみましょう。

1837?出版:チェルニー(1791-1857) 60の練習曲Op. 365
チェルニーの練習曲はどれも当時大人気で、チェルニー自身もあまりそれを好まなかったくらい。私もチェルニーは普通の作曲家として素晴らしい作品を多く残していると思っています。連弾作品、48の前奏曲とフーガなど。
1838出版:リスト(1811-1886) バガニーニによる超絶技巧練習曲(1838年版)
現在人口に膾炙している「パガニーニ大練習曲」の一つ前の版。特に第4番が音の数4倍になっていて面白い。リストはこの時期とんでもない作品を次々作っていった。ペトロフの映像をご紹介します。
1847出版:アルカン(1813-1888) スケルツォ・フォコーソ ロ短調
同年に「全ての長調のための12の練習曲」も作曲しています。ナナサコフの貴重な演奏映像で紹介します。
1855?出版:メロー(1802-1874) 60の超絶練習曲

それぞれ出版年は曖昧なところがありますが、おおよそこのような感じ。音楽的ではない練習曲というものが大変重宝されていた時代。チェルニーの作品に続けと、どの作曲家も人間の限界を超えるような作品を作りました。そして、売れるものだから、出版もされていったと想像されます。

メローの作品、現在の常識ではまず出版されない部類だと思われますが、時代のおかげかこのように後世に残ることができました。ひとまず見て楽しみましょう。