楽譜の風景 Home > Gallery >

P.D.Q. Bach のおバカな世界

2000/5/28 更新

ピー・ディー・キュー・バッハ(P.D.Q. Bach (1807-1742)?)はヨハン・セバスティアン・バッハがたっくさん産んだ中の最後の、そして疑いなく最低の子供で、歴史上最も正当に忘れられた作曲家といわれています。これからご紹介する彼の作品"NOTEBOOK FOR BETTY-SUE BACH" (Schickele No.13 going on 14)を聴いた者は皆例外なくその意見に同調することでしょう。

なお、Betty-Sue BachはP.D.Q.の娘ではなく、P.D.Q.の最も果てしなく遠い親類に当たる叔父Leonhardt Sigismund Dietrich Bachの娘だそうです。つまり、ほとんど無関係ということです。

表紙

では、まず入念に仕上げられた表紙をじっくりご覧遊ばせ。

譜例
2000/3/24

1. Allemande left

この作品は左足民族の間で有名な16世紀の舞曲でした。18世紀までに完璧に様式化され、誰からも完全に忘れられました。しかし、P.D.Q.Bachだけは別。この様式を見事に具現化しました。

譜例

一曲通じて全く変わらない左手のスタッカートから成る単調な音型が、左足だけでケンケンして踊る雰囲気をよく伝えています。

(c) Professor Peter Schickele / Freely translated by T.Fuwa 2000/3/26

2. Corrate

フランスの Courante、イタリアの Correnteは、それぞれよく知られた舞曲です。しかし、極めて珍しい日本の Corrate舞曲形式を使うことが出来たヨーロッパの作曲家は、私が知る限りではP.D.Q.Bachをおいて他にいません。

譜例

"Make appropriate Samurai faces and sounds" の指示が曲の単調さを和らげてくれています。

譜例

最後の"Play with foot"は"Karate Chop with foot"と解釈できるでありましょう。この部分、ペダルの指示が無くなっているところは、作曲者のきめ細やかな配慮を感じさせます。

(c) Professor Peter Schickele / Very freely translated by T.Fuwa 2000/3/28

3. Oh! Courante!

こちらは、フランスとイタリアのクーラント形式の誤解・無理解を端に発しているとされている作品です。

譜例

中間部にある"no accents - aimless"の指示はこの作品全体の印象をもよく表していると言えましょう。練習すればするほど無目的の実現が辛くなってきます。無我の境地を悟らねば恥ずかしくて演奏会には出せないでしょう。

譜例

繰り返しの後、更に無表情な譜面が連なっていく。左手のハ音は実に14小節もタイで結ばれています。 そしてラスト直前に、文字通りト長調から嬰ヘ長調への無目的な転調が差し挟まれ、何もなかったかのように主題が再帰して終了します。しかも、左手にジャズの香りを残しながら…。

(c) T.Fuwa 2000/3/30

4. Two-Part Contraption

J.S.Bachといえば、2声・3声のインベンションが有名ですが、P.D.Q.Bachは、2声・3声のコントラプション(珍奇なからくり)を残しました。下の譜例は第4番"Two-Part Contraption"です。これを見ると、P.D.Q.の言葉「おらの父ちゃん、音楽については、な〜んにも教えてくんなかったよ」もなるほどなと思わせてくれます。

譜例

曲は2ページから成りますが、全体を通じて"A"の音型しかありません。これが左右交互に(一度だけト長調に転調され)現れるだけです。最後、右手が最高音に到達した直後の"Continue ad infinitum"という指示については P.Schickele教授 が詳細な注釈を付けているので読んでいただきましょう。要は、指示通りに演奏すると椅子から転げ落ちるか、舞台から転げ落ちるか…なので、十分けがには注意してくださいネ。

(c) Professor Peter Schickele / Very very freely translated by T.Fuwa 2000/4/1

5. Three-Part Contraption (省略)

6. Andre Gigue (省略)

7. Traumarei

父J.S.Bachの死は突然にやってきた。8歳のP.D.Q.にとって、それはもう、たいへんな衝撃であったらしく、このトラウマライ(Traumarei)にそのときの思いが込められています。

最初、左手・Dの単音で開始されるゆっくりとした伴奏に、右手の16分音符がかぶれされます。それは、16→32→64の12連符(下の譜例)と、錯乱した音の増え方をしていきます。

譜例

一旦安定を取り戻しますが、最後はフォルティッシュモによる強烈な和音が爆発します。

譜例

さすが、時空を超越しているP.D.Q. Bach (1807-1742)?、ラフマニノフの和声(前奏曲Op.3-2を参照)を容易く先取りしています。

(c) T.Fuwa 2000/4/10

8. Capriccio Espagnole for Charles III "The Reign in Spain"

最後を飾るのは、スペインの香り漂う大作カプリッチョです。軽やかな3拍子で始まるこの作品。一目見て分かるように、スカルラッティの影響が明らかです。

譜例

次の部分、スカルラッティでおなじみのアチャッカトゥーラが使用されていますが、ここではそれにとどまらず、クラスターにまで発展しています。"Increasingly wider clusters. May use forearm."の指示に注意を。

譜例

その直後は、またもスカルラッティで頻出する跳躍が、クラスターと組み合わされて使用されています。しかも、最低音と最高音の跳躍となっています。

譜例

ちょっと一息…牛さんの登場です。スペインの風味を強引に醸し出そうとしています。

譜例

続いては新しく小粋な技巧"Snap fingers"が登場。

譜例

先ほどのアチャッカトゥーラ〜クラスターに類似の部分、ここでは、"gradually add some foot stomping"と指示されています。この曲集ではなじみの「足」の登場ですね。

譜例

そしてそして、この曲集中の白眉。鍵盤の下くぐりです("Continue around under keyboard, alternating hands")。下をくぐるときも手を交代させていくと滑らかに弾けます。

譜例

そして、クライマックスは、拍手で締めくくりです。和音を叩いた直後に手を打ち、またその直後に和音を弾く…この隠れた跳躍の緊張感がたまりません。

譜例

ラストはまたも虚しさを残しつつ静かに終わります。

譜例
(c) T.Fuwa 2000/5/11

9. P.D.Q.Bach の正体と他の作品のご紹介

さて…最後に、種明かしをして終わりたいと思います。

P.D.Q.Bachというのは、Peter Schikel(ピーター・シッケル)という作曲家のペンネームであり、実在しないバッハの子孫です。実際、ヤマハ銀座店ではちゃんとバッハ一族でないところに並んでいました。Schikelはどうも毎年暮れになると、カーネギーホールで新作発表コンサートをやるそうです。その時はちゃんとP.D.Q.Bachを装っているそうですよ。見てみたいですね(→下記HPでちょっと拝見できます)。

今回ご紹介した作品以外にも、P.D.Q.Bachには次のような作品があります:

何なんでしょうか…これらの作品番号は(^^;。中身についてはここでは書きませんが、楽譜は日本でも簡単に手に入りますので、皆様実物を手にとってご確認下さい。実は、Schikelは現代的な作品も書いているまじめな作曲家でもあるようです。やっぱり、クラスターがいっぱい入っているんでしょうか(^^;…気になるところです。

より詳しく知りたい方は以下のHPをご覧になってください。作品リストや笑える写真があります。

参考ホームページ: P.D.Q. Bach

(c) T.Fuwa 2000/5/28