楽譜の風景 Home > Gallery >

スカルラッティ 555曲のソナタ

555曲のソナタから特徴的な作品を中心にご紹介
2014/2/25作成、2020/9/26更新

Domenico Scarlatti

ドメニコ・スカルラッティ(Domenico Scarlatti, 1685〜1757)没後250年を記念して当ページを立ち上げました。彼の代表的な作品「555曲のソナタ」をいろんな角度でご紹介したいと考えております。バラエティー豊かなこれらの作品をわかりやすくお伝えするために、可能な限り音源を掲載していきたいとおもいます(私の演奏で申し訳ないのですが、無料なので…)。

555曲から特徴的なソナタをチョイス

最短

2008/01/03、2014/2/25 更新
ソナタ K431 [楽譜]
スコット・ロスの演奏で最短の47秒。次点がK95の1分18秒。したがって、K431は唯一1分を切る作品です。通常楽譜上2〜4ページが多いスカルラッティのソナタ。これは1ページの作品の一つです。特にこのソナタは、16小節しかありません。

その他1ページもの:K32=24小節、K40(メヌエット):24小節、K42=32小節

最長

2014/2/25 修正
【単一楽章曲】ソナタ K104 [楽譜]
組曲を除き、単一楽章作品のなかでは、K104がスコット・ロスの演奏で最長の6分43秒を要します。次点がK426の6分34秒。
【組曲】ソナタ K90 [楽譜]
組曲ではK90が最長の10分を要します。組曲はどれもソロ楽器とチェンバロの合奏で演奏されます。

ソロで唯一の組曲

2014/2/25 追加
ソナタ K204 [楽譜]
全2楽章形式で合計8分50秒の作品。カークパトリックによる分類によれば唯一のソロ組曲になります。なお、ロンゴ版にはこの作品は含まれていません。

同音連打が最長

ソナタ K141 (Allegro) [mp3]、[楽譜]
曲の半分が同音連打。冒頭も長いですが、中間部では更に長く、23小節連続します。

最もしつこい

ソナタ K27 (Allegro) [mp3] [楽譜]
スカルラッティは同じ音型を3回繰り返すという特徴がいろんな曲でみられます。しかし、この作品は、ほぼ同じ音型を6回6小節にわたって続かせます。 楽譜上は、中の2回を左右の手を入れ替える指示がありますが、ピアノでは残念ながら何も変わりません。そこで、その2回をソフトペダルを使うことで変化を与えてみました。 ちなみに、曲としては、全曲の中でも傑出したものと思います。

最も感動を誘う作品

ソナタ K27 (Allegro) [mp3] [楽譜]と考えます。上記で最もしつこい箇所もあるというのに、感動も大きいという。スカルラッティマジックです。

最速

ソナタ K427、[楽譜]
「Presto quanto sia possible」(出来る限り速く)という指示がある唯一の作品。

他で使いまわされている / 最も有名

ソナタ K96 (Presto) [mp3] [楽譜]
快活で有名、シフラも演奏。跳躍と同音連打が楽しい作品。今後Googleで客観的に調査しようと思いますが、なんとなくこれは一番有名で覚えやすいかなと感じております。この作品は、スカルラッティのある「組曲」の終局に少しアレンジされたバージョンで使われています。

クロスリズム

ソナタ K466 (Andante) [mp3]
短調の美しい作品。珍しくクロスリズムが使われています。今のところ、この曲の「3:2」しか知りません。

繰返しがない

ソナタ K30 (Moderato) [mp3] [楽譜]
クレメンティにより「猫のフーガ」と名付けられた作品。この作品には繰返しがありません。同じく、他のフーガK41(6ページ)、K58(4ページ、半音階的)、K93、K417(D minor, Fuga, Allegro moderato)にも繰り返しはありません。

最も平易

ソナタ K380 (Andante comodo) [mp3] [楽譜]
今回色々録音する中で、一番最初に録音を試すのに使った曲です。鐘のように響くトリルが印象的。有名どころではこの曲が平易な方ではないでしょうか。

ゴドフスキに唯一編曲された作品

ソナタ K113、[楽譜]
レオポルド・ゴドフスキが「ルネッサンス」シリーズの中で編曲した、唯一のスカルラッティ作品です。理不尽な跳躍も多々ある作品ですが、これも感動を誘う傑作です。

トーン・クラスター new

2020/9/26

当ページ6年ぶりの更新。今ではYoutubeに楽譜付き演奏動画が多くありますので、ご紹介しやすくなりました。では、残りを一気にご紹介します。

K119、K175にこの時代としては珍しい濃い目のクラスターあり。最も濃いK175からご紹介。

K119は後半アルベニスの《ヘレス》や《アスレホス》にあるような、左手の指の間に右手の指が挟まれるような交差まで存在します。

最も理不尽な手の交差がある作品 new

2020/9/26

K29は比較的大規模な傑作でありますが、左右の手の配分はかなり異常です。腕が引きちぎれそうになります。D=右手、G=左手。

同K29を、ミケランジェリは左右の手の配分を弾きやすいように修正しています。それにしても、名演だ。

K126はゆっくりの作品ですが、途中、左右の手が交代に降りてくる箇所が理不尽(つまり、面白い)です。リゲティのエチュードの《無限柱》の逆転版と言えましょうか。

最も理不尽な跳躍のある作品 new

2020/9/26

K299。アート・テイタムやシフラのストライド奏法がすでにこの時代に有ったのかと驚かされる作品。しかも、左手だけでなく右手の跳躍もひどい。楽譜付きの映像がありませんでしたので、大変そうに弾いているリアルな映像をご紹介します。

ただ、この作品は(も)指使いの工夫でかなり難易度が軽減されますので、いつか『超』運指法の方でご紹介したいと考えております。

K555 new

2020/9/26

K555は最大の番号。最後の作品って純粋に気になりますよね。こんな曲です。

555曲のソナタ、実はつまらない作品も結構あるのですが、弾いていて楽しい作品が何百とあります。是非自分だけのスカルラッティを見つけていただければと思います。

楽譜無料提供サイト等

2008/01/03
Werner Icking Music Archive: Domenico Scarlatti
K1〜176の全曲と、K541までの部分的なコレクションが掲載されています。特にK1〜176の束は、左手の音符の形を菱形にするという合理的な記譜をしています。美的には微妙なところですが、スマートではあると思います。それなりの校訂報告も各曲に含まれています。
Classical Net - Scarlatti Keyboard Sonatas - Longo Number
全曲のロンゴ番号とカークパトリック番号の対応リストがあります。速度記号も一覧で眺められます。

音源

2014/2/25
スコット・ロス スコット・ロスによるスカルラッティのソナタ555曲全曲録音
名盤です。実に淡々と同じわくわく感で555曲全曲を弾き通しています。グリッサンドの指定がないのにグリッサンドで弾くなど遊び心も有ります。