楽譜の風景 Home > Gallery >

Szymanowski シマノフスキ(1882-1937) 〜 ピアノ・ソナタ第2番Op.21(1910-11)

2002/3/9作成、2020/5/24更新

一言で表すなら、ピアノ1台で…いや、一人の人間が表現しうる最大級の歓喜の叫びを有した作品でしょうか。 とかく難解と言われてしまうことの多いこの大ソナタ。しかし、各楽章、区切りに置かれたクライマックスを先に把握しておけば、それほど苦労することなく理解して聴くことが出来ます。特に今回は、現在私が所有している音源の中で最良の演奏を一部ご紹介しますので、それを聴くことで一気にこの作品の魅力に接することが出来ると思います。間近に迫ったアムランの演奏を楽しむための予習としても読んでいただければ幸いです。

曲の背景・構造

シマノフスキ28-9歳時の作品。彼は同時代のスクリャービンと同じように作風を次々と変遷させていった作曲家です。このソナタはロマン派の終着点を示す作風で、分かりやすい部類に入ります。主題や変奏は確かに取っつきにくい部分もありますが、各クライマックスは調性も安定しており、どなたにも安心して聴くことが出来ます。シマノフスキが「このソナタはとてつもなく長くて難しいので、いったい誰がこれを弾くのか、私には分かりません」といったこのソナタは、結局アルトゥール・ルービンシュタインによって初演されました。演奏は大成功だったらしく、彼はミュンヘンでも演奏したそうです。つまり初めて接した聴衆にも理解されたということですね。

全体で30分弱かかるこの作品は、2つの楽章で成り立っています。第1楽章「ソナタ形式」、第2楽章「変奏+フーガ」。ちょうど同時期に書かれていた交響曲第2番Op.19も同じ形式で書かれていました。個人的な感覚なのかもしれませんが、フーガで終わる作品ってそそるモノがあります(よね!?)。様々な作曲家がフーガに渾身の力を込めて感動的な音楽を作り上げてきました。そして、このソナタこそがその親玉であり怪物的存在だと感じられるのです。これを越えるモノがあるとしたら、ソラブジのソナタか「オーパス…」ぐらいでしょうか(^^;。

では、早速曲の中身に入っていきましょう。

第1楽章「ソナタ形式」

いきなり無調的に激しく登場する第1主題は、情熱的な上昇音型で始まります。イ短調やイ長調という調性表記している楽譜もあるようですが、調性が定まっていないことに意義があるので無意味でしょう。第1楽章の最後になってようやくイ長調の爆発で解決することを意識しておけばよいと思います。

一方、第2主題は哀愁漂わせる下降音型が中心となります。Quasi andanteに加え、molto espress.との表記。優しく丹念に演奏されます。特に下記譜例の第59小節からの左手の10度を含む下降和音に載ったメロディがとても美しい。和声的には相変わらず複雑。

難曲と噂されることの多いこの作品ですが、実は第1楽章に関しては、技術的にはそれほど難しくありません。以下の部分が特異的に難しいくらいです。もちろん、音が多く臨時記号も多いため譜読みには時間がかかりますが…。

それ以外は、手の形にはまるように書かれております。以下の部分、第2主題の発展形(第57小節以降を参照)ですが、Grandiosoと指示され楽章最後のクライマックスに導いていきます。技巧的にはシンプルですが非常によく音が鳴ります。調性もいよいよ安定してきました。

第1楽章のラスト、火山の噴火のごとく、激情を噴出しています。第236小節は上記第76小節の発展形。第239小節に至り、完全なイ長調になりました。同小節のMaestosoの指示、極めて重要。この意味をどれだけ理解し、堂々と表現できるかがこの演奏の価値を決めます。

以上をまとめると…第1主題が上昇音型、第2主題が下降音型。しかし、どちらも複雑な和声を有し不安定。しかし、徐々に霧靄が開け最後は安定した調性で爆発しクライマックスを迎える…ということになります。楽譜の見た目とは裏腹に音楽的には理解しやすいのではないかと思います。第1楽章は9分程度で奏されます。

そして、この安定した調性は、続く巨大で難解な第2楽章の変奏曲へと引き継がれていきます…。

第2楽章「主題と8つの変奏+フーガ」

第2楽章は安定したイ長調で開始されます。第1楽章の第1主題及び続くフーガの主題とも関連性のある主題は、半音階的進行を含むやや複雑なもの。特にやっかいなのが、主題がどこで終わるか分からないこと。この変奏曲は変奏間の間がありません。第1変奏へはなだれ込むように進みますので、楽譜を見ない限り変奏が始まったことが分かる人は皆無でしょう。第2変奏も同じ。ただ、シマノフスキ自身も第2変奏までは「清澄で喜びに満ちた」気分が漂うと考えており、わざと際だった差異を付けずに変奏を行ったのかもしれません。ゴドフスキの「パッサカリア」なども最初の方の変奏については雰囲気が似通っています。

第3変奏はヘ長調。まだ感じはあまり変わらず。しかし、変ロ長調の第4変奏"Allegretto (scherzando e capriccioso)"に至り、ようやく雰囲気が変わってきます。滑稽とも言える雰囲気がこのソナタを特徴づけるもう一つの要素とも言えます。音が増え跳躍も活用され次第に技巧的に難しくなってきました。

続く第5変奏(嬰ヘ短調)はサラバンド"Tempo di sarabanda (grave con forza, molto espressivo)"。重厚な和音が中心の変奏は、小カデンツァを挟んで、フォルテッシュモで開始される第6変奏"Tempo di minuetto (con moto) Pomposo"(ホ長調、下譜例)へと続きます。

この変奏は複雑な展開をする中間部を有し、技術的にもややこしい。このあたりでほとんどの人は変奏曲であることを忘れているかもしれません。次の変奏の前には"Molto energio"と題された間奏曲的な挿入部が登場(下譜例)。ほとんど音の洪水です。

長いホ音の低音オクターブがフェルマータで持続された後、ユニゾンで駆け上がるスケールの後に続くのが、第7変奏"Allegro molto impetuoso, con gran forza"(イ長調)。作曲者曰く「全曲中最も風変わり」。極めて自由度の高い展開を行うトッカータ。エネルギッシュでド派手。途中、Appassionato e impetuosoの部分(第214小節以降)では第1楽章の第1主題が現れます(譜例無し)。

再度先ほどの間奏曲的挿入部が現れ、"Largo. Molto espressivo"の第8変奏に続きます。作曲者が「恐らくこれまでに書いた中で最も深みのある楽句」と述べた自信の変奏。3段譜を交えた、広大で静かな和音の響きはシマノフスキの真骨頂。

静謐なる変奏の後に"Moderato (sempre accelerando e crescendo)"と示されたフーガへつなぐ経過句が現れます。変奏曲の主題の前半だけが繰り返され、フーガの動機と結び付ける重要な役割を果たしていると考えます。速度と音量が同時に増していき、変奏曲最後に最大の盛り上がりを見せ、フーガに突入します。

フーガには"Allegro moderato. Poco scherzando e capriccioso"という指示が付けられています。イ長調ですが、主題は音階の12音全てが登場するという複雑さ。それが滑稽とも言えるリズムに乗って登場するのだから、どんな展開になるか全く想像が付きません。得体の知れない奇妙な気分にさせられます。いろんな作品にフーガを登場させているシマノフスキだけに手法は極めて達者。厳格に処理されており、楽譜を見ている分には楽しいです。順行、反行、拡大などが見事に組み合わされていきます。しかし、弾く方はたまったものではありません。下の譜例は順行と反行のぶつかり合い。第318小節の右手の和音の分厚さにも注目。狂ってます。

第321小節からは2倍に拡大されたテーマが左手オクターブで出現します。指示されているように、右手がmp、左手がffで奏でないと折角のテーマが聞こえてきません。どこもかしこも音が多く、このような切り替えは通常の作品より遙かに難しいです。

様々な技法を駆使したフーガは、第1楽章第1主題にも似た上昇音型に音が集約されていきます。そして、一旦音がとぎれた瞬間、全声部がユニゾン[4声]となって、フーガの主題が朗々と奏でられます("Poco meno allegro, grandioso e imponente")。この時ようやく聴き手は数々の苦難から解放される気分にさせられ、感動に満ちあふれることでしょう。しかし、弾き手は相変わらず音の洪水に埋もれ苦労するわけですが。

第344小節(marcato il tema!に注目)では、第1楽章第1主題の上昇音型が左手(中声部)に出現し、次小節ではソプラノ音程にまで上りつめます。

そして、最後は"Ancora meno allegro. Maestoso"で締めくくられます。全ての拍に最低音イ音のオクターブが弾かれるという凄まじさ。譜面を見ていただくだけでその音響の凄まじさが想像出来ると思います(この楽譜の校訂者森安氏によると、リヒテルはこれらのオクターブ16個を譜めくりに弾かせていたそうです!)。そして、第353小節、ここも第1楽章第1主題から派生した音型が、燃えたぎる炎の和音を装って上昇し、曲は完結します。この瞬間、滑稽だったフーガの主題、それに関連した変奏曲の主題や、第1楽章の2つの主題などが、どうしてあのような形だったのか、解き明かされることになるのです。全てはこのクライマックスのために準備されていたのです。

クライマックスの壮大な歓喜の叫び。シマノフスキはベートーベンの第9交響曲の最終楽章を意識し、それに匹敵する作品をピアノで造り上げてしまったのではないか、と筆者は感じています。志が高かっただけに、技巧的には人間が弾けるかどうかなどほとんど考えもしなかったのではないか!?そんな気さえさせる恐ろしい形相の作品をご紹介させていただきました。

お薦め音源等

リヒテルの演奏
とにかく巨大な演奏。是非お聴きください。CDも発売されております。
春秋社から発売された「シマノフスキ ピアノ作品全集Vol.1,2」(2枚組×2)
このうち第1巻に斎木隆氏のソナタ第2番の演奏(27:43)が収録されています。鬼気迫る熱い演奏でありながら、よくコントロールされた巨匠性を感じられる名演。特にフーガ最後の堂々たる落ち着きはまさに"Maestoso"を語り尽くしています。ちなみに第2巻には岡田博美の第3番の名演が収められています。ただ、普段はあまり見かけないCDです。再度プレスしまくって欲しいものです。

それ以外には、次の3枚が入手できます:

Raymond Clarke による Szymanowski Sonata No.1,2,3, Prelude & Fugue (ATHENE [ATH CD19])
ソナタ第2番はなんと23:51で弾ききっています。ただ、斎木氏の演奏に感じられる鬼気迫る熱っぽさや巨匠性は感じられません。すっきりとした演奏です。

Martin Roscoe による Szymanowski ピアノ作品集第1巻(Sonata No.2, Mazurkas Op.50, Metopes Op.29などを収録)(NAXOS)
ソナタ第2番は28:25。これもやはりあまり印象の残らない演奏。曲の魅力はそれなりに伝えていると思います。

Martin Jones による Szymanowski ピアノ作品集(Nimbus)
やはり他の録音と同じく、、、いい加減な演奏(^^;。どうしてこの人はレコーディングでこんなに音を違えたままにしておけるのだろう…。勢いはそれなりにありますが、リファレンスとしてはお薦めできません。

お薦め楽譜はもちろん、今回掲載させていただいた春秋社版です。