楽譜の風景 Home > Gallery >

両手が同じ動きをする希少なピアノ作品

〜 1839年に生まれた3つのユニゾン作品、そして 〜
2013/2/9更新

両手が終始同じ動きをするピアノ曲をご紹介します。

  1. ユニゾンだけで作られた希少なピアノ作品:ショパン、アルカン
  2. 両手が全く同じ動きの作品:パーシケッティ

1. ユニゾンだけで作られた希少なピアノ作品

ユニゾンのピアノ曲としてまず思いつくのは…ハノンだと思います。日本では一度は練習させられることが多いハノンのユニゾン練習曲。では実際にユニゾンだけで出来た楽曲として成り立っているピアノ作品ってご存知でしょうか。

実は大変少ないです。それを今回ご紹介いたします。

ショパン:24の前奏曲Op. 28から第14曲変ホ短調

1831-39に作曲された、ショパン独奏曲で最大の作品。この中にユニゾンだけの楽曲があります。次曲「雨だれ」のやわらかな雰囲気を引き立てる役割を果たしている硬派な作品。ラストの一音まで同じ音で決められています。

楽譜出典:ウィーン原典版

特徴

ショパン:ピアノ・ソナタ第2番Op. 35から第4楽章変ロ短調

1839に作曲されたショパンの第2ソナタ。第3楽章「葬送行進曲」に続くこの最終楽章はユニゾンだけで書かれています。前奏曲第14曲の4倍ほどの大きさ。 「墓場に吹く風」と形容されることもありますが、ショパンは「行進曲のあとで左手が右手と同音でぺちゃくちゃ喋るのだ」と語っています。 無調的な雰囲気で、旋律は終始はっきりしません。

最後の音だけユニゾンではありません。

楽譜出典:ショパン自筆譜 from Chopin's visiting card

特徴

アルカン:片手ずつと両手のための3つの大練習曲Op. 76から第3曲「無窮動的楽章〜両手のための」

1839に作曲されたアルカン「片手ずつと両手のための3つの大練習曲」Op. 76の中の最終曲。3曲はそれぞれ、次のタイトルが付与されています:

第1曲、第2曲共に10〜15分規模の大作。左手作品+珍しい右手作品のあと、さてどんな両手の作品が来るかと待ち構えていると、極めてシンプルな両手ユニゾンで始まります。それは最後の大グリッサンドまで無窮動的に続き、 ラストは、僅かな休符のあと3つの和音で締めくくられます。この休符があるから無窮動「的」という名になっているのでしょう。

ショパンの2作品との大きな違いは2オクターブ差ユニゾンというところです。そのためより大胆な表現が可能となっています。

この作品も17ページの大作。A - B - A - B - A - B - A - C - A - D(コーダ) というロンド形式。このBに当たる下記の部分が大変美しい。10度の響きを多用しているためか、ユニゾンに聴こえません。オクターブの動きも多い作品ですが、これらは1オクターブ差ユニゾンでは音が重なってしまい、うまく弾けません。2オクターブ差ならではの利点です。

上記Cにあたる部分も10度の響きが多用されています。大胆な色彩変異が続けられます。

ラストはハ長調になり巨大なグリッサンドがFに達し、そこで無窮動が一旦途切れ、3つの和音で締めくくられます。和音であるものの、両手は全く同じ音を奏でます。

最後の1音は、この譜面通りなら左手から連鎖するアルベジオで、厳密には両手同じではなくなります。私は次のように変えて演奏しています。両手の和音をE-G-C-Eに変え、C1-C3の装飾音を付け加えます。これで完全に両手同じになります。

作曲当初は作品番号なしで出版されたもの。後に作品番号「76」が付与されたとのこと。

楽譜出典:IMSLP等

特徴

以上の3曲について、なぜか1839年に完成しております。この年に何があったのでしょうか。お互いに演奏を聞いたり楽譜を見たりして、影響を受けて作曲したのでしょうか。

その後このような作品で、優れた作品を見かけません。ユニゾン、ということは原則(楽譜上は)単旋律ということになります。フルートソロ作品や、チェロソロ作品にもそういうものはありますが、ピアノであえて作ることはあまり歴史上それほどされなかったようです。片手用の作品には単旋律作品がありますが、両手ではかなり希少なようです。バルトークのミクロコスモスに小曲を見かけるくらいです。

次回はユニゾンではない作品をご紹介します。

2. 両手が全く同じ動きの作品

ユニゾンは両手が同じ動きをする作品の一つです。しかし、実際は左右の親指の位置が違うため、指の動きとしては左右逆となります。ここでは、左右の指の動きが全く同じになる稀有な作品をご紹介します。

パーシケッティ:鏡のソナタ

Vincent PersichettiのPiano Sonata No.12 (1982)「鏡のソナタ」をご紹介します。何が「鏡」なのでしょうか。

楽譜入手先:Persichetti Mirror Works - Sheet Music Plus

それは手の動きが左右対称、つまり、鏡像なのです。

どういうことかというと…下の鍵盤の絵を眺めてみると、鍵盤はレまたはソ♯で左右対称に出来ていることがわかります。このソナタの場合、 出だし、レ(D4)を中心にして線対称に作られています。途中ソ♯(Gis4)、D5を中心にして線対称になることもあります。全4楽章がこのルールに基づいて作られています。

これは、左右対称に作られている人間の両手が完全に同じ動きをする作品なのです。上記ユニゾンの作品は、音的に左右が全くの同じ動きなのに対し、この作品は手の動きが左右全く同じなのです。 結果として運指も全く同じにすることが可能になります。同作曲家には、同じ鏡像作品:鏡のエチュードOp.143、小さな鏡の本Op.139があります。

結果として両手が同じ調に定まることは少ないです。複調的、無調的になります。このルールで左右対称な音階としては、全音音階が挙げられます。以下に音源を掲載いたします。

特徴

対称的練習法

このピアノの対称性を利用した練習方法に対称的練習法というものが知られています。ゴドフスキやアムランなどがおすすめしていたもの。左手の苦手を克服するのにとても良いと言われています。 ただ、複調的で奇天烈な音になり、一般的にはまだ使われることが少ない練習方法です。「鏡のソナタ」のような作品がたくさん生まれると、この練習方法も普及するかもしれませんね。ピアノの練習帳 対称的練習法で練習楽譜が提示されています。