昨晩、リスト自編の「死の舞踏」ピアノソロバージョンの補追を行いました。ハンス・フォン・ビューローに捧されたこのピアノソロバージョンは原曲の601小節〜624小節がカットされています(厳密には3小節に縮小されています)。私には非常に物足りないので、フルスコアをもとに補追してみました。原曲にあるグリッサンドが7つ追加され、その後はペトルーシュカの4段譜の類似と、結構華やかになりました。しかし、補追部分は完成したのですが、その前の部分もいまいちなところをいくつか発見。もうしばらくはフルスコアとにらめっこです…。
インタラクティブな閲覧にWebコンポーネントが必要であることについて追記しました。…うーん、やはり、ExcelファイルをそのままWeb上に公開しても動きが遅そうですなぁ…。
10000突破記念ということで3日連続更新でございます。
日頃のご愛顧、大変感謝しております!約半年で大台を突破することが出来ました。メインページのカウンタが5桁になってしまい、バランスに違和感が(^^;。これからもどんどん話題がいろいろな方向へ広がっていくと思います…散漫になるとも言いますが…ネタはまだまだ尽きないような気がしていますので、今後も末永くよろしくお願いしますm(_ _)m。早速「ぱそこんお気楽コラム」なるコーナーを新設しておきました。パソコンに興味のある方はたまに覗いてあげてください。
前回の演奏会までに発見して修正した誤植をまとめてみました。本当はこの作品だけでなく、いろいろな作品の様々な人による校訂報告を集積できたらと思っているのですが…。
最近取り付けたサイト内検索機能、どうも、一階層しか文字を拾ってくれないようです。メインページをシンプルにしたとたん、検索ヒット率が激減してしまいました。そこで、急遽、主なコンテンツを再度トップページからリンクを張ることにしました。
掲示板で少し話題になった尹伊桑のピアノ作品について全容が分かりましたので簡単にまとめます。尹は韓国生まれの作曲家。日本でチェロと作曲を学び、プサン、ソウルで教鞭をとった。1956年よりパリ音楽院、ベルリン音楽大学で学び、前衛作品を生み出してゆく。韓国で活動を行っていた時代も多くの作品を書いましたが全て破棄。残っているのは1958年以降の作品だけです。ピアノのための5つの小品(5 Stucke fur Klavier)はその最初の作品に当たり、12音技法によって作曲されています。どれも2分以内の小規模な作品です。一方その24年後に書かれた間奏曲A(Interludium A)は12分を要する中規模の作品。"A"はA音のこと。この音は宇宙を支配する、音楽的・哲学的意味を持つ、と作曲者は考えていたという。全体は3つに分かれており、第1部と第3部が「動」の世界、第2部が「静」の世界を表しています。A音が繰り返し使用され強調されていることや、メシアン的な色彩の濃い和音、民族的な音階などが用いられていることにより、12音技法からは完全に逸脱し、尹特有の音楽を作っていることが分かります。特殊な技巧は使われていません。これらの作品を演奏しているKaya HanのCDに付随している1994年に書かれたと思われる解説によると、尹のピアノ作品はこの2つのみと記述されています。したがって、その翌年になくなっている彼の残したピアノ作品はこの2つ以外にはないと推測されます。
「楽譜の風景」が検索エンジンでヒットしにくいのは何故かなと思っていたら、テキスト文字でそう表記されているところがほとんどないことに気づきました(^^;。早速いくつか加えておきました。
5/12-13の二晩かけてカツァリス作曲モーツアルティアーナの採譜をひとまず完了させました(完璧とはほど遠いのですが)。しかし、喜んではいられません。本質的な問題が残っています。すなわちどうやって弾くかです。楽譜におこしてもどう弾いているんだかよく分からないんです(^^;。この作品はカツァリスのオリジナルメロディではじまるのですが、聴かせ場、見せ場である中間部でモーツアルトのピアノ協奏曲K467の有名な旋律と同時進行となります。この同時進行が凄まじく、常軌を逸した幅広い音域が縦横無尽に使われ、アクロバティックな技術が必要とされます。特にカツァリスがうまいのは、10度以内の2音でも微妙にずらして弾き、徹底的に音色を区別していることです。上声部の音量を下げることによって10度でももっと遙か彼方でなっているような感じとなり、より広い音域を同時に弾いているかのような印象を与えるのです。CDでは"aerobatic"と表記され、タールベルクやゴドフスキの作品に例えていました。私は静かなるブーレーズと呼びたい(^^;。ということで、これからはどうやってカツァリスが弾いているのかを分析したり、より細かいフレージングを楽譜に記載していきたいと思います。
「疲れている全ての人」のための作品"energy flow"を400円で買って参りました。全4ページ。技術的には演奏者を疲れさせないための工夫か、それほど難しくなく中級者レベルといったところでしょうか。Easy Versionも付いておりました。
記事数が増えてきたので日付順表示に替えてみました。
コンテンツがごちゃごちゃとしてきましたので整頓してみました。同時にメインページをシンプルに。
アクセスカウンタ9000突破!
八木さんから20世紀ピアノ譜を送っていただきました。どれもユニークな作品ばかり。和音と練習音型が別々にぐちゃぐちゃと記譜されているBoucourechlievの6つの練習曲、えっ、13曲もあったの…のシュトックハウゼン「ピアノ曲XIII」、超難解なフィニッシー・シュトラウス物3部、左右対称音型で書かれているPersichetti「鏡のソナタ」などなど…。特に最後のはアムランの練習方法を地でいく(?)4楽章性ソナタ。音色的にかなりの異臭を放っています。これら全てを一通り弾き通すのに何年かかるのやらといった感じの盛りだくさんの内容でした。
南浦和の演奏会無事終了いたしました。心配していた風邪の具合も、一向に良くならず、かといって動けなくなるほど悪化するわけでもなかったので何とか演奏にこぎ着けることが出来ました。もう一つの心配事といえば、ホールの狭さだったのですが、去年に引き続き今年もちょうどいい具合に座席が埋まりました。わざわざあの様な辺鄙な場所にご来場いただきありがとうございました。主催者が来年もヤルゾ!宣言しておりましたので、実現の際は、またのご来場をお待ちしております。
さて、個人的なことですが、ここ1ヶ月弱で3回カプースチンのジャズ・エチュードを弾きました。お世辞にも良い出来とは言えなかったのですが、これまでに経験したことが無いくらい多くの方に共感していただけたようです。気に入っていただいた理由として、カプースチンの作品自体の持つ高度なピアニズムに大きな魅力があることは間違いないでしょう。しかし、今回はそれ以上に、クラシック・ピアノに親しんでいる人でもジャズピアノを弾きたいという潜在的需要が非常に大きいということを痛感いたしました。私がジャズピアノを弾きたいと思ったのは高校生の頃だったと思います。しかし、ご存知の通りジャズの楽譜にまともなものは少ないです。左手がコード進行だけだったりして、即興が出来ない私には意味のないモノばかり。グルダの楽譜もそれに近いものがあります。そんな中、ドレミ出版から出ていたジャズピアノソロ名演集は著名なジャズメンたちのソロ演奏を詳細に採譜したもので、非常に楽しめました。上京して海外でもアート・テイタムをはじめとしていろいろ楽譜が出ているのを知りいろいろ買ってみました。ただ、これらも絶対数は多くなく、しかも、左手にやたら10度進行が多いなど、とても演奏会で出せるような代物ではありませんでした。一方クラシックとジャズの融合という世界ではガーシュインがおりますが、彼の扱ったジャズ自体がいまいち古いのと、ソロ作品ではゴージャスなものがあまりなく、個人的には不満がありました。ラプソティ・イン・ブルーのピアノ・ソロ編曲は結構楽しめましたけどね。そんな様々な欲求不満を一気に全て吹き飛ばしてくれたのだカプースチンのピアノ・ソロ作品でした。完成された譜面でありながらショパンやモーツアルトの装飾音に見せるような即興性が随所に含まれていたり、曲の盛り上げ方がクラシカルであったり、最新のジャズほどではないものの心をくすぐるリズム上の複雑さがあったりして、ピアノ好きなら痺れてしまうような面白みが無数に内包されています。なぜロシアでこれほどまでにとぎすまされたジャズ・ピアノが生まれたのか?しかし、これはロシアだからこそ生まれたのかもしれません。ジャズ技法を即興的な完成度に満足せず、きっちりとしたピアニズム(これ自体社会主義ソ連邦的)で最善の音を選んできっちりと楽譜に書き起こすという考え方は、即興演奏が当たり前であるアメリカやヨーロッパではなかなか生じにくかったのではないでしょうか?…何はともあれ、ロシアから遠く離れたところにいる一サラリーマンがカプースチン作品普及の小さな起爆剤(癇癪玉?)にはなれたのではないかなと(^^;…不出来ながらも演奏会に出した甲斐がありました。
最近年に2, 3プログラムの演奏会サイクルが少々辛くなってきているのですが(^^;、弾きたい曲はその10倍くらい(というか上限はないんですけど)あるので、まだまだめげてられません(熱にうなされてのカラ元気か…)。カプースチンの練習曲はもっともっとうまく弾いてくださる方がたくさんいらっしゃると思いますので、とりあえずお任せして、私はまた他の曲を物色いたします…この瞬間ってほんと楽しいですね。この演奏会終わった瞬間のよろこびって囚人が刑務所から仮釈放されたときの気持ちと似ているかも!?
演奏会を前に風邪をひいてしまったようです(^^;。GW中ずっと調子が優れなかったのですが、ここへ来て一気に悪化してしまいました。なんというタイミングの良さ(^^;;。果たして南浦和にたどり着けるのでしょうか…。とりあえず、早く寝まーす(-_-)Zzz...
長らく飾りのままだった全文検索機能が昨日ようやく使用可能になりました。詳しくは設定の仕方を載せてくれているサイトをご覧下さいませ。ニフティのメンバーズホームページの場合は今のところ必ず出来ます。それ以外も運が良ければ出来るとのこと。大変便利な機能なので、可能であれば是非お試しください。なお、当HPはこういう検索機能を意識して(?)固有名詞についてわざと日本語表記とアルファベット表記を混在させておりますので、検索にはどちらを使っていただいてもOKなはずです。
ところで、私の演奏曲目は第1,2,3,8曲になりそうです…
既にご案内しています通り、たいへん狭いホールです。ホールというより、サロン、いや、応接間といった方がイメージしやすいかと思われます。それほど、窮屈なところです。座席数は50ほどと少ないのに加え、その定員を超えてしまうと立ち見すらほとんど不可能なことです。快適にご鑑賞していただくため、なるべく早めのご来場をお願い申しあげます。また、入り口は一ヶ所でピアノのある舞台と座席最前列の間にありますので、ちょっと驚かせてしまう可能性があります。どうぞお自由にお入りください。
なかなか使えないですねぇ。もうちょっと辛抱してみます。