楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

1999/9/30 リンク追加「日本ヴィラ=ロボス協会」

日本ヴィラ=ロボス協会のHPにリンクいたしました。10/2に新宿でヴィラ=ロボス没後40年記念講演があるそうです。それと、告知コーナーを臨時設置いたしました。どちらの演奏会も是非いらしてくださいね!めちゃくちゃ盛り上がること必至です!!

1999/9/28 細かな修正等…

ネットスケープでindex.htmの表示がおかしくなっていたのと、カプースチンのページの再アップロードを行いました。その他、黙々と演奏会に向け練習中かと思いきや、別の採譜を完了させていたりして…。

1999/9/26 カプースチンから手紙が到着!カプースチンのページ再構成着手(まずは作品リストの増強)

ついに、私が出した手紙の返事がカプースチンから帰って参りました!たいへん丁寧な英語でこちらからの質問などに事細かに答えていただきました。楽譜も送りますよとのこと。ちょっと平静を保てません(^^;。とりあえずは、膨大な作品リストが作品番号付で同封されていましたので、公開します。

1999/9/24 Wanted:Godowskyの項更新。Mozartianaどんどん修正(^^;

既に黒木さんにいただいていた"Miniatures, for piano four-hands"を済みとしました。これは確かに良くできた連弾です。それと、モーツァルティアーナ、まだまだ、あるはあるはの修正個所。多分、10月の演奏会には反映困難でしょう(^^;。Jon Skinnerさんに訂正の指摘と一緒にカツァリスの住所を教えていただいたのですが、まだまだ渡せそうにありません。

1999/9/22 Wanted:所有楽譜リスト更新

Grainger, P.Arma, J.Suk, Messiaen, Ginastera, Godowskyを追加しました。今回注目すべきは、丸山さんにいただいたゴドフスキのオリジナル作品Moto Perpetuo(1889)です。ありがとうございました!これはToccataOp.13の元となった曲で、主題などそっくりです。また、拾いものだったのが、グレインジャーの"One more day, my John"。ある海の船頭歌をメロディに採用した小品。出だしから4段譜で、初めて目にしたときにはピアノ曲とは思えませんでした。しかし、ひとたび弾いてみると極上のグレインジャーワールド。柔らかく耳を包み込むような優しい音が広がります。わずかに4ページ(20数小節)なので、何度も繰り返し弾き直したくなります。

1999/9/21 楽譜の比較:ゴルトベルク変奏曲、フーガの技法、少しだけ加筆・修正

計画としては、本質的に異なる複数の版がある作品全てについて順位付けをやってみたいなぁと、心の中では思っております。意外と少ないのではないかなと楽観視していますが(^^;。シューマンはすでにいくつかの版を覗いています。まだ、これは!という楽譜に出会っていないので書くのを躊躇しています。ベートーベンのソナタなんかもたくさんの版がありますね(^^;。シューベルトはファーガソン版がポイントかなと思ったりしています(まだ見ていません)。あと、メンデルスゾーンってどうなんでしょ?見当も付きませんが。

1999/9/20 楽譜の比較:平均律クラビーア曲集、第1位発表!

お待たせいたしました。平均律最高の楽譜をご紹介いたします。その他、アルベニスのイベリアの項を少し拡充しました。

1999/9/19 カップヌードル・スケルトン、ゲット!

日清のHPで紹介されていて、長らく待ち望んでいたカップーヌードル・スケルトンバージョンがうちの近くのコンビニにようやくお目見えしました!これは中身は従来のままで、カップが透明なプラスチックに変更されたもので、「カップヌードルの秘密」がすべてばれてしまうというもの。日本でもこういうジョークを製品化できてしまうのだと感心してしまいました。それにしても、スケルトン人気はとどまるところを知りません。どうして、人はスケルトンが好きなのでしょうか?

天然で透けているものの代表格といえば宝石。エメラルドやルビーの深みのある色。ダイアモンドは完全に透明でありながらその高い屈折率により無限のきらめきを発する。これらは多くの人を魅了しています。お値段がはるからお気に入りだという人も少なからずいらっしゃるようですが。子供の頃を思い起こせば、ビー玉やおはじきを初めて手にしたときの驚きは忘れられませんよね。最近は時計をはじめとした工業製品のスケルトン化が盛んで、どれもよく売れているようです。貴重だから、あるいは、珍しいから大切にするのか?純粋に美しいから興味を示すのか?

それはさらに大きなものに目を移すと分かるような気がします。すなわち、澄みきった海や湖の水を目にしたときのことです。美しいという感動を通り超えて、安心感を抱くことさえあります。つまり、澄んでいることは、汚れのない自然を認識することに繋がり、人間は安心するのではないかと。逆に、その安らぎを求めるためにスケルトンを追い求める…なぁんて、無駄な議論はやめて、とりあえず、カップにお湯でも入れてみよっと。

1999/9/18 トップページの変更と、リンクの追加

トップページをうるさくしてみました(^^;。検索エンジンは今なぜか使えません。どうしたんでしょ?元々裏技なだけに誰にも文句を言えない…。それと久元祐子さんのページにリンクをしました。モーツアルトのピアノ作品についていろんな情報が盛り込まれています!

1999/9/17 楽譜の風景のショパンを修正

掲示板で登場したエキエル版を追加しました。最近掲示板の「500字制限」が苦しいです(^^;。もっといっぱい書きたいのですが。

1999/9/17 通信傍受法案を病院にも適用!?

東芝サービス問題を超えているかもしれないHPがニュースになっていました。「医療事故防止対策研究会」です。医療ミスがあったと言われる現場のカルテや関係する医師の写真・音声を頂戴して公開しているもの。夏井さんのHPの「言いたい放題」で通信傍受法案は市民が警察の通信を傍受しても良い法案と愉快に皮肉ってましたが、研究会のHPでは病院に対する通信傍受法案も必要だと言わんばかりです(^^;。…あ、研究会のHP、閉鎖されてる…。

1999/9/16 楽譜の比較に「平均律クラビーア曲集」をようやく追加!!

自分でいうのもなんですが、ようやく大御所の登場です。由緒正しき版が多いだけに、情報収集と判定がたいへんでした。最初は原典版と解釈版を分けて順位付けようとか、順位を付けずに内容の紹介だけに止めようかと弱気でした。しかし、網羅的に根気よく調査したら、なんとかずらっと並べることが出来ました。それどころか新たなる発見も。若干の不満があるものの、ウィーン原典版が一位だろうと考え、購入を検討していたその時、偶然理想の版を見つけることができました。それが第1位なのですが、ちょっと出し惜しみ(^^;。まずは、ベーレンライター>ウィーン>ヘンレ(新しい順)の各原典版の関係について見ておいてくださいね。これらを凌駕する版については後日発表いたします(ちょっと大袈裟ですかね(^^;)。

1999/9/15 「3本の手の会」第1回演奏会・演奏者ほぼ出揃う

とりあえず、こちらを→エントリー状況

1999/9/14 Mozartiana 7ヶ所修正追加

少しずつ修正を加えているモーツァルティアーナですが、他には修正個所ありませんでしょうか?もし発見されましたらメールをお願いします。そろそろ最終版を出そうかなと思っているところです。

1999/9/13 トムとジェリー新LD入手

久々にトムとジェリーネタでも。新しいLDが1枚出ておりました。タイトルは「トムとジェリー ドルーピーといっしょ」です。まず、トムとジェリーの方ですが、これは第2期に当たるものでジーン・ダイチによる作品(7話)を集めたものです。ちなみに第1期は「ニャンガリアンラプソディ(ピアノ・コンサート)」や「ワルツの王様」などのアカデミー賞受賞作品を生んだハナ=バーベラによるもの、第3期はそれよりテンポが若干緩い(ジェリーの茶色が薄い)チャック・ジョーンズ作品と分類されます。これら第1期と第3期はBOXLD3巻でほぼすべてが紹介される中、第2期のジーン・ダイチ作品はハナ=バーベラ作品に比べ違和感があるとの理由で外されたそうです。しかし、実際見てみると、キャラクターデザインはハナ=バーベラ作品にそっくりであり、ギャグの流れもそれほど悪くはない。子供の頃はチャック・ジョーンズ作品ほどには違和感なく見ていたなぁと思い起こしました。山奥の不気味な城で動物の生体実験を行っている「猫はワンワン、犬はニャーオ」や白鯨(Moby Dick)のパロディ「Dicky Moe(白い鯨)」などは覚えてらっしゃる方も多いのではないでしょうか。なお、解説にジーン・ダイチは50年代アメリカで「反ディズニー派」の批評家に特に高く評価されていたのだそうです。このアンチ・ディズニーなんて人たちがいたんですね。私自身も一時期はどうしてミッキーばかりもてはやされるのだろうと疑問に思っていたりしました。トムとジェリーランドがあっても良さそうなのにと(^^;。でも、最近はミッキーマウスの白黒時期のアニメを見てなるほどすごいと感心させられてしまっていますが。

一方、ドルーピー(DROOPY)は最もかわいくない犬のキャラクター(^^;。のろまな白い老犬がなぜか警察犬をやっていて、なぜか逃走犯を捕まえる名手だったりするという設定が多い。時には小さなロバにまたがって犯人を追いかける。作者はテックス・エイヴリー。「誇張の天才」といわれていたほどのギャグの大家でしたが、当時のプロデューサーには理解されなかったそうです。今見ても展開の無茶苦茶さは痛快です。また、解説に書かれているように文字のギャグが多く、一時停止しながら辞書を引いたりすることができるのもLDやビデオならではの楽しみ方であったりします。今回は4話しか収録されていないのが何とも残念。続編を期待したいところです。

1999/9/8 所蔵楽譜リスト更新

さて、HP復帰です!とりあえずは休暇を挟んでゲットした楽譜を追加しました。ミャスコフスキ、プロコフィエフ、バルトーク、シチェドリン、メシアン、クセナキスなどの基本アイテムの他、ニコラス・ルービンシュタインのボレロ&ポルカや黒木さんからいただいたゴドフスキの連弾など珍しいものも。黒木さんありがとうございました!この中ではバルトークの3つの練習曲Op.18が最も強烈です。間違いなく最難曲の一つでしょう。例えば第1曲は10度の開きのあるレガート音型が繰り返し両手で同時進行していくもの。他曲もひねくれた開きのアルペジオやリズムが頻発する奇怪な曲集。あまりに難しくて滅多に弾いてもらえない作品で私も最近まで知りませんでした。しかし、コチシュはこんな卑猥とさえ言える作品でも相変わらずバリバリ弾けていますねぇ。信じられません。ロシアの作曲家ミャスコスフキはソナタ第3番をペトルシャンスキィのCDで聴いて改めて興味を持ったもの。悩める心の叫びを慎ましくも豪快に歌い上げた傑作だと感じました。技術的にはそれほど難しく無さそうなのでもっと広く弾かれてもいいんじゃないかな。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧