楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2014/3/31 ”pre1750”〜モダンピアノ愛好家によるバロック音楽コンサート2014〜 iPad+足譜めくりでフレスコバルディ「パッサカリアによる100のパルティータ」を演奏

pre1750”pre1750”〜モダンピアノ愛好家によるバロック音楽コンサート2014〜、無事終了しました。3台の鍵盤楽器が並ぶ様子を「博物館のようだ」とつぶやいてくださった方もいらっしゃいました。それぞれの楽器の特色が味わえる良いコンサートになったのではないかと思います。聴衆の皆様、幹事団、手伝っていただいた方々、楽器を準備していただいた方、全てに感謝を申し上げたいと思います。

私は、フレスコバルディ「パッサカリアによる100のパルティータ」とハイドン「生徒と先生」(連弾)をクラヴィコードにて演奏いたしました。私が所有しているモデルとほぼ同じもの。弾き慣れている楽器でしたが、聴衆を相手に会場で演奏するのは初めて。自分の演奏がどのように聞こえているかは厳密にはわからなかったのですが、他の方の演奏やリハーサルでの聴こえ方を参考にしました。

大きな発見だったのは、会場の最前列から最後列までクラヴィコードの音がそれほど変わらない音量で聞こえることでした。ただ、演奏者が聞いている音からすると大変小さな音に聞こえたのも確かです。しかし、クラヴィコードの音は意外によく聞こえた、という感想が圧倒的に多く、同時に音の繊細さや美しさに関心を抱いた方が多くいらっしゃいました。

また、フレスコバルディの作品に対しても変化に飛んでいて面白いという感想を多くいただきました。本来この作品はチェンバロで弾いたほうが映えるのですが、敢えてクラヴィコードで弾くことで、楽器の魅力や作品の面白みを伝えられたのではないかと、勝手に自負しております(^^)

pre1750 楽譜はiPad + piaScoreを使用しました。譜めくりは、手や頭をつかうのではなく、AirTurnという足ペダルによって実現しました。というのも、チェンバロとクラヴィコードには元々ペダルがありません。自由になっている足を使わない手(足?)はありません。写真ではiPhoneも譜面台においてありますが、これはリハ時の写真のためリハ進行用に使用しておりました。本番ではiPadだけです。足元のAirTurnはほぼ見えていないですね。残念。

今回の演奏の直前、AirTurnを自分でセッティングしましたが、その時の想定通りのざわめきが楽しかったです。しかし、演奏が始まると息を呑むような静けさで聴いていただけました。聞こえたのは、舞台袖で次の奏者が順番待ちに歩く音だけでした。集中して聴いて頂いていることが伝わってきたこともあり、個人的には熱っぽい演奏ができたと記憶しております。 なにせ小さな音だったのでどう聞こえていたかは(前述のとおり)わかりませんが。

次回はちょうど1年後。フォルテピアノとチェンバロの演奏家になるようです。どちらの楽器を弾こうか、どんな曲を弾こうか、すでにかなり悩んでいるところです。次回もよろしくお願い致します。


→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧