Home > Column > オーディオの部屋 >
スピーカーを入れ替えようと思うのは高校生の時以来。15年は経ちますでしょうか。その頃に購入したセレッションのSL6は、現在も全く問題なく鳴ってくれております。 ただ、ピアノが置ける部屋に移ってから、音量を生ピアノくらいの音まで上げることが出来るようになり、若干不満を感じるようになりました。Finnissyの鋭いタッチや複雑な音型、X JAPANのバスドラムがもっとはっきり聞こえたらなぁなんて思うように。そこでまずはスピーカー探しから開始しました。
スピーカーを選ぶときに気をつけた最低限の条件は以下の通り:
自分の部屋に置くための本格的スピーカーの他に、流行の小型スピーカーについても織り交ぜて書きました。では開始します。
自分の部屋のメインスピーカーとして聴き回りました。高校生の頃はほっそりとしたトールボーイはたった1ブランドしかなかったのではないかと記憶しております。 余談ですが、そのころは、ブックシェルフの小型スピーカーを探しておりましたが、それも国内には存在せず、仕方なく輸入品(セレッション)に頼ったりしました。
現在では、非常に多くのトールボーイスピーカーが存在しており、迷います。以下、その試聴記のメモ書きです。ペアで定価60万円、20万円のあたりに良い機種が多くひしめいております。
私が試聴したのは、1つランク下のVC-2。\1,600,000(ペア)。2ウェイ3スピーカーです。ピアノが買えてしまう値段ですね。キース・ジャレットの「パリ・コンサート」を聴きましたが、面白いほどピアノっぽい響きがして楽しめました。時間がなかったのでピアノ以外は聴きませんでしたが、少なくともピアノ専用スピーカーとしては、非常に良いかと思います。場所も取らないですし。
写真を見ると分かりますが、ツィーターしか正面にありません。スコーカー・ウーハーはスピーカーの両脇にあります。写真ではネットに隠されています。このスピーカーのもう一つの特徴は、「Bosendorfer」のロゴが刻印されている部分の縦長の板が、本体と離れて固定されており、それが共鳴する仕組みになっているとか。ピアノっぽい発想ですね。ベーゼンドルファーのロゴが好きな人にはたまらない製品かもしれません。
中域から高域までが全ての音が鳴っている感じ。悪く言えば平面的、深さがない。音がきれいには聞こえない。ただし、これは、音源そのものが再生されているのかもしれない。現在CELESIONを聴いているからかもしれないが、疲れる感じがする。慣れたらどのように聞こえるかが気になるところ。
ピアノは響き豊かに、X JAPANは歯切れ良く聴かせてくれる、オールマイティなスピーカー。バーバー「アダージョ」はHeliconより音像が小さくまとまっている感じになる。筐体の大きさの差か。箱鳴りはするけど、箱が小さいために適度に締まり、ロックもこなせるのでしょう。クラシックだけならDALIに軍配。
バーバー「弦楽のためのアダージョ」、モーツァルトの交響曲などは文句なし。音像が大きく、響きが豊か。ただし、ロックはギターがボンボンと鳴って良くない。クラシックだけを聴くにはとてもよいスピーカーです。デザインもなかなか。継ぎ目の塗装だけ雑さあり。
まさか展示しているとは思わず、即サン=サーンスで試聴。サイズのせいかやや音が小振り。しかし、立ち上がりはHeliconよりよく、バランスはよい。
一言でいうと、まじめ。なんとも形容のしがたいスピーカー。ひょっとしたらこの大きさの中では最もバランスがよいスピーカーかもしれません。
SX-LT55MK2(左)も素晴らしいスピーカーですが、その輝きが曇ってしまうくらいの鮮やかさ。しかし、どうしてもこのゴージャスなデザインが馴染めません。
TC50、全身アルミにまとわれたスピーカーですが、意外に音が太いです。少し妙だったので、中域にスピーカーが1つ追加されているPIEGA TC70X(右図)を聴き直すと、とても良いバランス。PIEGAならTC70Xですね。スマートなトールボーイTS5はやや雑音が目立つように感じました。TWENはTS5よりきれいな音が鳴りますが、やはり音像は小振り。ウーファーが小さいためか。
TP5(右図)、見た目と裏腹に、とても暖かい音がするスピーカー。TC50に傾向が似ているが、こちらの方がバランスがよい。キース・ジャレットのピアノで、高音の美しさが際だっていました。オーケストラのスケールはほんの少し小さいが、ピアノの低音も良くなっている。弦楽のためのアダージョは感涙もの。懐の深さを感じさせる。
一方、TP7(左図)は、全体にうるさいと感じてしまうバランス。ウーファーが4つ付いているが、そのバランスがよくないのかもしれない。聴く前にお店の人が「スピーカー、設置したばかりでエージングが聴いておらず…云々」と言っておりましたが、中低音のだぶつきは果たしてエージングで直るのでしょうか。部屋が悪いのでしょうか。最も背の高いスピーカーで、音のシャワーを期待したのですが、音質そのものがイマイチで長く聴いていられませんでした。残念。また機会があれば別のところで聴いてみたいものです。いずれも、ネットを外して試聴しました。外すと音が鮮やかになります。
80周年記念で発売された意欲作。サン=サーンスで803SやGrandPianoDomusと比べたが、明るい音調。全体にアルミ的なカーンという響きがほのかに内在する感じ。バランスは悪くはないが、聞き比べると、音源と少し違うかな、という感じがする。音像は大きくはない。
もやっと歯切れの悪い音。これはタンノイの伝統であり個性でもあります。解像度があまり高くない古い音源を、味わい深く聴くには良いスピーカーなのでしょう。デザインはなかなか。
手軽にホーン型の音を楽しめる良機種。やはり、ジャズのトリオなど、全ての音がスピーカーの前ではっきりとなってくれる音源がよいです。デザインが部屋に馴染みそうにないので却下ですが。なぜか、YAMAHAが取り扱っております。
CAV: Fi-EX \200,000 (実売税抜き\160,000)
完成度の高いスピーカー。サン=サーンスの協奏曲の重低音も難なく鳴っていました。じっくりと第3楽章も聴いてしまったほど。803Sと比べるとわずかに低音の量感が少ないと感じるくらい。価格帯が違うからか、ウーファーの数(面積)の違いか。強豪ひしめく60万円台ではベストの1つかもしれません。
これもバランスの良いスピーカー。ATC、804Sより低音が小振りに聞こえます。やはり、ウーファーの総面積が影響するのでしょうか。でも、聴き疲れもしなさそうな、優れたスピーカーであることは間違い有りません。
German Physiks: HRS 120 \2,900,000 (中古:\2,300,000位)
これら以外には、ウィーンアコースティック、アンソニー・ギャロ、ディナウディオなどを聴いております。
パッと聴いて、これは違う、臨場感があり音が澄んでいる、と感じました。しかし、横幅が約70cmと広く、設置が難しそう。2905なんかは、同じ幅でそびえ立つように背も高い。でも自分の部屋で聴いてみたい逸品です。サン=サーンスの協奏曲を聴くと、ピアノの中・高音域は本当にピアノっぽい。立ち上がりの速さ、透明度、冷たさなどがずば抜けている。重低音には弱い。やはり、2905が存在するのはそのあたりを強化するためか。
巨大なスピーカーですが、音としては自然できれいにまとまっていました。ただ、鳴っていた音源(ビバルディ、モーツァルト)のせいか、それほど大きな魅力は感じませんでした。大きな部屋で遠くにいても、明瞭に聞こえる、というメリットはあると思います。
こちらは売れ筋の価格帯。低音は良いのですが、中高音の解像度が低く聞こえました。ホーン型なのでせり出す感じを期待していたのですが。弦楽のためのアダージョを聴きました。
iPodなどのシリコンプレーヤーにマッチする超小型スピーカーなどです。今回の試聴記では番外編的な扱いですが、おそらくここを訪れた方が一番興味を持つのがこの分野ではないかと思い、先出ししてみました。
\49,800
iPod関連では、the dockというリモコン付き超小型アンプにちょっと注目しています。残念ながら店頭で見掛けてず試聴が出来ないのですが、この製品、アンプがしっかりしているので、
相当大きなスピーカーでもドライブ出来るのではないかと期待しています。