楽譜の風景 Home > Column > オーディオの部屋 >

理想のオーディオ雑誌:「オーディオ批評」(仮称)

ブラインドテスト至上主義が拓くオーディオの音質とデザインの向上
2008/3/1

腕時計の時の刻みの正確さは、客観的に計測できます。一方、ワインの味は人間の主観に頼らざるを得ません。どのように評価されるか?これはブラインドテストによってです。 また、ブラインドテストによってコンクールで優勝したソムリエによる非ブラインド評価もあるでしょう。いずれにせよブラインドテストが介在しています。

オーディオも音質に関しては客観的に計測することが難しいです。雑誌に掲載されている周波数特性もインピーダンスもそれぞれ音質の一要因に過ぎません。 ワインと同じように評価するのが一つの道ではないかと考えます。 しかし、いまだブラインドテストは一般的ではないし、批評家たちも行おうとしません。

そこで、ブラインドテストだけで成り立つ雑誌を作ってはどうか、という提案です。これにより、音質・デザインが向上し、 地球環境のことさえ配慮されるようになるのではないかと、とも考えます。

「オーディオ批評」(仮称)という雑誌を作ってみたい

自分なら、こんなオーディオ雑誌を作ってみたいと思います。

音質の評価は、必ずダブルブラインドテストを実施する。
世界初の試みとなるでしょう。ブラインドテストが紙上で実施された例は世界的にもまだ数例しか報告されていません。
被験者は10名ほどを一般から集め、オーディオ好き、音楽家、技術者など耳がよく肥えている人・そうでない人を織り交ぜる
ひょっとするとオーディオソムリエ的な聴覚を持つ人間がいるかもしれないが、そういう人と、それほどこだわりがない人の耳で、どれくらい聞こえが違うかも紹介していく。
テストの際どんな機器が並んでいるのかすら伝えない
更に、3台の比較の場合3回ではなく3n+1,+2回テストを行い、均等に同じ回数聞かせないことにする
テストを行っている状況は全てビデオカメラに収めておき、YouTubeなどに公表する
雑誌側の作為などがないことを証明できるように。
新製品だけでなく、10年、50年前の機種との比較テストも行う
オーディオが進化しているのかどうか客観的に確かめる
オーディオのデザインだけを評価対象とするページも設ける
音とデザインを組み合わせて語られることが多いが、それらをはっきりと分け、デザイン・質感などで評価してみる。
公平を喫するためオーディオの広告は載せない
…といいたいところだが、ブラインドテストの信憑性が高まれば、載せてもよい気はする。
紙上等で、ブラインドテストに参加するメーカーを募る
「まだ参加しないメーカーはこちら・・・」と毎回公表しておく。おそらく自腹で機器をそろえるしかないが、もし機器を提供してくれる勇気あるメーカーがいれば言うことなし。
ついでに、オーディオ評論家・オーディオ批評家もブラインドテストに参加するよう要請する。
「まだ参加しない評論家・批評家はこちら・・・」とこちらも毎回公表しておく。ギャラに100万円積んでも来ないような気がしますが。
評価に使用したオーディオ機器はオークションで売り、落札価格を雑誌に載せる
例えば100万円のアンプが5万円のアンプと差がなかったとします。そのように評価を書いてみて実際にいくらで売れるか、ということそのものを記事にしてみようということです。 もし10万円で売れたら、差額10万-5万=5万円がデザイン料だったりするのかもしれません。ひょっとすると慌てたメーカーが自ら高価格で買い取りに来るかもしれません。

ただし、残念ながらこのような餌を撒いたとしても、釣られてくる高級機販売メーカーは少ないでしょう。 なぜなら、このような形の雑誌は長くは成功しないことが知られているからです。見過ごしていればいつかいなくなるだろう、と。

広告・メーカーに頼らない公平な批評誌が難しいところ

パソコン批評

「ゲーム批評」(1994年〜2006年、約12年)「パソコン批評」(1996年〜2003年、約7年)という雑誌がありました。広告を載せず、自腹で製品を購入し、辛らつな批評を行っていた概ねユーザー側にたった公平な雑誌です。小型薄型の紙面でほとんどが白黒、色気のなさが原因なのか、発刊から廃刊までマニアックな印象をぬぐいきれず、売れ行き不振で現在休刊(廃刊)に追い込まれています。 これらの雑誌は、挑戦的にゲーム・パソコンメーカーに広告を募っていたそうですが、どこからも来なかったようです。

また、ゲームやパソコンの批評は今はブログや掲示板などで、個人レベルの発言が強い影響力を放っています。自分が購入したゲームが面白くなければ、そのように書き込むでしょうし、パソコンやゲーム機が故障すれば、それを表明したがるものでしょう。必ずしも辛らつな批評誌は必要とされなかったのかもしれません。

なお、現在の商品紹介雑誌のほとんど全ては、メーカーから商品を無料で貸し出され、基本的にはそれを褒める記事を書いて成り立っています。

ゲーム・パソコン批評誌とオーディオ批評誌との違い

ゲーム・パソコン批評誌にはない、オーディオ批評誌ならではの魅力もあります。しかし、オーディオ趣味人口の少なさも無視できないところです。

オーディオの音質はブラインドテストによる比較でないと、信憑性が得られない
オーディオは見た目や価格によるプラシーボ効果が無視できないからです。ゲームやパソコンにはプラシーボ効果がありません。価格が高いゲームだからきっと面白いだそう、なんて思う人は一人もいません。パソコンも値段にかかわらず、使ってみて期待はずれならそれまでです。
ブラインドテストは、個人レベルではなかなか難しい
ブラインドテストも一人では難しく、最低でも二人、できれば三人以上いないとダブルブラインドテストはできません。
オーディオには数百万・数千万円オーダーの高級機という存在がある
個人では簡単にいくつも購入できません。かといって出版社にお金があるかというとそれも難しいところですが。StereoSound誌などで最高の評価を得ている機器を1組採用しておけばなんとかなるでしょう。
「ゲーム」=4,030,000件 > 「パソコン」=2,670,000件 > 「オーディオ|ステレオ」=2.080,000件
Googleでの検索ヒット件数です。ゲーム批評が約12年、パソコン批評が約7年発行されていたとすると、オーディオ批評は5,6年もつかといったところでしょうか。

以上から、ゲーム批評、パソコン批評にはない魅力を有するものの、オーディオの潜在的な興味人口を考えると、これらの雑誌よりも売れ行きが小さくなる可能性があることになります。

公平な批評誌が拓くオーディオの未来

もし、ブラインドテストによる評価に立った雑誌が継続発刊されたとします。これによる想定効果を以下に列記してみます。

本当に音を良くするための工夫を技術者たちが考えなければならなくなる
もしアンプやCDプレイヤーに音質の向上に限界があると感じると、皆、スピーカーに集中してくれるのかもしれません。
オーディオの音質が本質的に向上していく
私が一番強く望むところです
逆にオーディオの音質を維持するために必要最低限なコストが追求されていくかもしれない
ブラインドテストによって、数々の半導体アンプの音質 が変わらないと評価されるとします。そうすると、今度はコスト競争に走るでしょう。同じ音質をどれだけ少ないコストで実現するか。
エコロジー(省エネ等)の観点でも向上してく
同じ音質なら、部品点数を少なくし、消費電力を下げていく、というような努力も始まるでしょう。 電化製品の中で、いまだ省エネを謳うメーカーがほとんどいないのがオーディオの世界です。
デザインが向上していく
同じ音質なら、デザインで差をつけるしかない、と考えてくれるかもしれません

どなたか、このアイデア買いませんか?(^^)9 今なら無料です。