楽譜の風景 Home > Column > オーディオの部屋 >

無音のオーディオシステム

音の底下げをしてステレオを楽しむ
可動部が一切ないフルデジタルオーディオシステムを組んでみる
2006/12/30

音源以外の雑音を極力小さくすることで、それまで聞こえなかったものが聞こえてくるようになります。 演奏者の息づかい、ペダリングの音、ライブ会場の空気、観客のざわめきなどです。ステレオメーカー、Jeff Rowlandが次のような表現をしています:

音と音の間が静かであればあるほど音が鮮やかによみがえり、私たちの心に感動を呼び起こす、という開発理念でアンプを作成してきました。静かな自然の中では虫の音が際だって聞こえるのと同じ発想です。
Jeff Rowland

うまいこと言っているような言っていないような微妙な感じですが、おおよその意味は伝えています。

以下、完全に無音にする必要があるかどうかについては議論しません。完全に無音になるオーディオシステムの例を挙げ、それによってどうなるかを書いてみます。


無音のプレイヤー

無音を狙うには、再生中に何も動作しないものが良いです。従って、CDプレーヤー、カセット、レコード、HDDプレーヤー、PCなどはどれも稼働する際雑音が発生する可能性があるため除外します。

残るはメモリプレーヤーとなります。無音を目指すべくなるべくノイズが載らないようにするには、アンプまでデジタルで繋ぎたいところ。しかし、iPodnanoを初めとする多くのプレーヤーはデジタル出力を持ちません。アナログ出力になります。

R-09 そんな中、別の目的で購入した機器(左図 R-09 24bit WAVE/MP3 RECORDER )には、光デジタル出力端子が付いておりました。SDカードを差し込む形のレコーダーです。 室内で弾く自分のピアノや、演奏会の録音にも使用します。しかし、デジタル出力付無音プレーヤーとしても機能します。

現在では、4GBのSDカードにも対応し、iPodnano並の曲数を再生することも出来ます。48kHz/24bitのWAVE録音・再生も出来るため、CDの規格以上の音を収録・再生することも可能です。 ACアダプタ付ですが、こだわる人向けに乾電池での再生も可能です。

Oracle この安価なデジタル出力プレイヤーと、100万円を超える右図のCDトランスポート、機能的には同じ働きをします。音楽デジタルデータを取り出す点では。果たしてどちらの音がよいか?聞き比べをしたいものです。


無音のアンプ

静かな部屋でどんなにボリュームを上げても、ノイズが発生しないアンプとして、候補を挙げられるのが、フルデジタルアンプです。

フルデジタルと言っても、スピーカーまでデジタルのままではありません。 現在の定義では、デジタル入力し、増幅までをデジタルで行い、出力時はアナログ変換しスピーカーへ音を伝送することになります。

例えば、上に上げたICEPower搭載のJeff Rowlandのアンプは、アナログ入力で受け取ってデジタル化し増幅し再びアナログに変換しています。また、以前のAVアンプに多かった、DAコンバータ内蔵型デジタル入力アンプもあります。これらは、フルデジタルとは呼ばれていません。これらのアンプにノイズが発生するか?と問われると、正直なところほとんど聴き取れない、と思われますが、 今回は除外しておきます。

フルデジタルアンプ

以下に、主なフルデジタルアンプを挙げておきます:

Tact M2150 SONY TA-DR1a DENON AVR-550SD
Tact M2150
SONY TA-DR1a
DENON AVR-550SD

その他、Panasonic XR-55, 57, 700などもあります。

100万〜3万円台まで様々なバリエーションがあります。KENWOODのフルデジタルAVアンプはファン付なので、無音ではありません。除外します。 ラステーム RSDA302P, RSDA302Uはまだ音を聴いたことがないので、雑音がないのかよく分かりません。ないとしたら、最安値になるかもしれません。 他にもまだ幾つかあると思います。

スピーカー

こちらは、それなりのものを使えば、雑音を発生することはありません。B&Wやピエガなど箱鳴りを抑えたスピーカーで音源そのままの音を聴くか、ソナスファーベルやダリなど箱成りをするスピーカーで潤いのある響きを楽しむか、ケースバイケースです。

可能ならば、大音量に耐えられるユニットと重みを持ったスピーカーをお薦めしたいと思います。 更に、スーパーウーファーを追加することで、周波数特性をフラットにし、音源に刻まれた音を全て聞き取れるようにしておくと、演奏や環境音が生々しく聞こえてきます。

部屋・環境

その他の雑音源もこの際消しておきましょう。

結果

まず、演奏がスタートする前の静寂、息を呑むドキドキとした瞬間を味わえます。ライブ録音では、演奏者が舞台に歩いてくる音、聴衆のざわめき(重低音が感じられます)などがリアルに感じられます。

無音から始まる音楽は、内容が濃く聞こえます。例えば、たまにピアニストが座ってから長い時間何もしないことがあります。聴衆のざわめきはもちろん、呼吸すら止まったことを確認してから演奏を開始すると、そのダイナミックレンジの大きさから、カリスマ的な音が聴かれることがあります。あれは効果的ですね。それと似たことが、この無音システムにより実現することが出来ます。

演奏が始まると、今度は、休符の間やリズムの刻みがより深く感じられるようになります。譜面をめくる音、ペダルを踏み込む音など、 ステレオからただ音が鳴っているのではなく、人がそこで演奏していることが、強く感じられるようになります。

ここまで無音に徹すると、更に様々な音が気になってきます。自分の服が擦れる音、遠くの壁に掛かっている時計のカチカチとした音、ドア越しにある冷蔵庫の音等。ジョン・ケージが無響室で発見したように、生きている人間にとって完全な無音が存在しないことに改めて気づかされます。

高額な機器を購入し、大きな音量を鳴らすことが出来れば、もちろんそれで音は良くなったように聞こえます。しかし、逆に、邪魔になる音を極力抑え、相対的に音量を大きく聞こえるような感じにすると、それでも音がよく聞こえてきます。多くのピアニストや指揮者が弱音を大切にすることと無関係ではありません。

[2007/1/8追記] ヨドバシやビックカメラなどで聴くと、あまりいい音として聞こえないのに、オーディオ専門店ではきれいに鳴っていることがよくあります。これは、前者の量販店では周囲の雑音が大きく、ある一定の音量以上の情報しか耳に入ってこないためです。専門店では部屋そのものを静かにしておりますので、静寂からの立ち上がりから聴くことが出来ます。雑音の量やダイナミックレンジの大きさは、静寂の中でしか聞き取ることが出来ないことの1つの例です。

この無音オーディオシステム、お手持ちのスピーカーに、数万円の投資で構築することが可能です。一度お試し下さい。