Home > Column > 読書の覚え書き >
読書の覚え書き 〜 エクラ/ブーレーズ
2006/10/12
エクラ/ブーレーズ 響き合う言葉と音楽の中にあった、ピエール ブーレーズとクロード サミュエルの対談を引用します:
- (サミュエル、以下S) 或るヴァイオリン奏者が、ある日あなたに「アンテーム」の第一稿を演奏したいと言ったら?
- (ブーレーズ、以下B) そのヴァイオリン奏者は第一稿を演奏できますよ。ひとつの稿から他の稿へは、実のところ、「訂正」が問題になっているのではなく、拡大が問題になっているのですから。それに、二つの稿を並置してみるとおもしろいでしょう。
- (S) それでは、ソナタ第三番は?
- (B) それはピラネージの作品のようなものです。つまり、歴史的記念物として、それは廃墟の状態のままになっているんです!
- (S) でも、演奏されています!
- (B) ええ、知っていますよ。私はそれに取り組むべきなんでしょうね。つねに言うのは易しいけれど、行うのはそれほど易しくない。自分の関心事のひとつと繋がる必要がありますね。その時を待ってはいるのですが……
- (B) ストラヴィンスキーは、リズムの客観的な演奏にとりつかれていて、「結婚」の中で自動ピアノを使おうと考えましたから。(p113)
- <中略>
- (B) ナンカロウがパリに来たとき、私たちはコンピューターを使って仕事をすることを提案しました。<中略>十秒で、彼に一週間かかったことを行えたでしょう。けれども、ある年齢に達した人間が、ひとつの方向で自分の技法を展開させてきたとき、それを止めるのは難しいことですね。
- (S) [ベルクの]ルルが提起する別の問題は、作品が未完だということです。
- (B) いいえ、手稿は全部揃い、第三幕は最後の小節まで書かれています。<中略>オペラが未完だというのは作り話です。ベルクは単にオーケストレーションを終える前に世を去ったのです。
- (S) あなたに感銘を与えた大指揮者の想い出はおありでしょう? (p201)
- (B) 私が十分観察する機会を持った二人の指揮者は、ハンス・ロスバウトとロジェ・デゾルミエールです。
- (B)ぶっきらぼうな身振りをしても、ショルティはシカゴ交響楽団から豪奢な響きを得ていました。カラヤンは、まろやかな身振りで、ショルティとは異なりはしても、全く同じくらい効果的な結果に達していました。(p202)
- (B)私の演奏は柔軟だと言われます。実際、5/8で拍子を取るか、7/16で拍子を取るかということに、私はこだわっていません。そうしたリズム上の難題から自分を解放すべきです。
- (S)あなたが話題にされている柔軟さと、あなたが要求する正確さとの間の関門は狭いのでは?(p207)
- <中略>
- (B)忠実な読解が実現されたら、オーケストラ指揮者は、そうした読解から出発して、もっと高次の、そしてもっと自分の想像力に育まれた理解に到達すべきです。
- (B)一シーズンに、同じ作品を十五回も繰り返すのは、たとえベルクの作品六でも、いらいらすることだと思うでしょうね。
- (S)人々はブルックナーの名誉回復をしていますが、あなたは違いますね!(p357)
- (B)ええ、クレーの向こう側で、ブルックナーの名誉回復をしたりはしません。彼の交響曲のいくつかの楽章は評価できますが、他の楽章の欠陥はあまりにも明らかに見て取れますし、忘我の境地もそれを隠蔽することは出来ません。きわめて反復的で、ほとんど有機的でない音楽です。77回も同じ動機細胞の繰り返される、あれらのスケルツォにどうして我慢できるでしょう。
- [その後、ブーレーズはウィーンフィルとブルックナーを演奏・録音している]
- (B)たしかに反シェーンベルク主義者ではなかったのですが、彼が生じさせたもの全てに対して敵意を持ち、また、とりわけ、彼の晩年の作品の新古典主義に反対していました。(p384)
- (B)けれども、私は常に「期待」や「小品」作品16、「ピエロ・リュネール」に感嘆してきました。
- (B)遅くなって天分を示す創造家もいますから。たとえば、エリオット・カーターですがその例です。最初、彼はナディア・ブーランジェの優秀な生徒に過ぎなかったのですが、並はずれた創造家になりました。彼の初期の作品から、そうした発展は予見できませんでした。
- (B)(ミニマルミュージックについて)それらの音楽に2分か3分以上耳を傾けるのは私には無理です。システムが分かってしまうや、関心は尽きてしまいます。
- (S)反復的な側面はそれでも3分以上の聴取を必要とすると反論されますよ。
- (B)でも、聴かないで続きが想像できるのだったら、それは弱点です。
- (S)あなたにとって、音楽の聴取は喜びですか、それとも努力ですか?<中略>で、あなた自身の音楽なら?
- (B)それは作品によりけりです。「マラルメによる即興」第二番はどちらかと言えば魅惑的でしょうね。他の作品はもっと難しいでしょう。ピアノ・ソナタ第3番はもっと飲み込みづらいし、「…エクスプロザント - フィクス…」も同様です。「エクラ」は楽に聴けます。幾つかの箇所では、響きがきらびやかですし、構造も単純ですから。そうしたこと全ては、とりわけ、長さと複雑さの問題ですね、また唯一の聴取については絶対に語れません。つまり、作品や聴衆と同じ数の聴取があります。
- [[この文でこの本は締めくくられています]]