楽譜の風景 Home > Column > ショパンの装飾音 >

ショパン以外の装飾音

ショパン以外の作曲家とショパンの装飾音の扱い方を比較
1999/12/30, 2004/7/18 更新

ショパン以外の作曲家はどのように装飾音を演奏していた?

以前、ショパン没後150周年(1999年)を記念して「ショパンの装飾音」という特集を組みました。その続編としてショパン以外の作曲家の作品についても、装飾音の奏法を書くつもりで、いろいろ調査・実践をしていたのですが、なかなか時間がとれず、まとめ上げることが出来ませんでした。

装飾音 そんな中、1999年8月初版発行という比較的新しく装飾音について書かれた本を、ごく最近見つけました。小笠原勇美著 「装飾音」…西洋音楽と日本音楽における比較…(信山社)です。この著者は過去に「バッハの装飾音」と「岩手の伝承音楽」という本を出しているそうで、装飾音と日本の音楽に詳しいようです。今回ご紹介する著書はサブタイトルにあるように西洋音楽と日本音楽の両方での装飾音の扱い方についてまとめられています。

特に私が注目したいのは第2章西洋音楽における装飾音の部分で、装飾音について、広範な知識に基づく、客観的で的確な記述が成されています。そのいくつかを以下に引用してみたいと思います。

ショパン自身の装飾音の扱い方についても言及するため、「弟子から見たショパン」(音楽之友社)からの引用も1カ所追加しました。2004/7/18 new

前打音について…開始は拍と同時?拍の前?

前打音と次の音符を切り離してはならない。それは前打音を十分に保持しないためか、あるいは前打音を早く弾きすぎて、その前の音価の時価に食い込むために起こる過ちである。…この過ちから今日非常に流行しているあの不快な後打音(拍の前で弾く前打音)が生まれた。しかも、残念なことには、これらが極めて歌唱的な旋律のために好んで使用されるのである。どうあってもそこに前打音を使いたいのであれば…後打音を前打音に変えることである。(C.P.E.バッハ

このように、C.P.Eバッハは装飾音は拍に合わせて弾くべきだと主張している。

経過的前打音は、下行していく本音の時間内にあるのではなく、先行している音の長さの中で弾かなければならないL.モーツァルト

以上から、C.P.Eバッハとレオポルド・モーツァルトは装飾音の奏法について正反対なことを言っていたことが分かる。

…このようなことから、この2つの異なった奏法(前打音を拍と合わせて弾くか、拍の前に弾くか)はJ.S.バッハの作品に限ったことではなく、バロック時代の音楽では混在して用いられていたと推測される。
古典派時代のこれらの前打音の扱い方は、C.P.Eバッハの説明する前打音奏法そのものを、ほぼ同じように当てはめることが出来る

根拠としてW.A.モーツァルトはC.P.Eバッハの著書「正しいピアノ奏法」を熱心に学んでいたり、ベートーベンはチェルニーを教えるときに、C.P.Eバッハの著書を教科書として使っていたという事実が挙げられています。

ハイドンは(2種類の奏法が)作品の中に混在している…それらは実音符や前打音の略記号で書き表している。
ショパンバッハの平均律クラビーア曲集を日常の糧として弾いていたし…さらに、W.A.モーツァルトを神のように尊敬していた…そうしたことから、ショパンは前打音についてバロックや古典派と同じような奏法を身につけていて、彼の作品の中でそれを実践していた。このことは彼の弟子たちの様々な証言から明らかになっている。

ショパンの装飾音は主要音から音価をとって(奪って)演奏すべきであることがこの事実からも分かるでしょう。

フンメルの著書『ピアノ教則本』はシューマン以降の世代の教科書として扱われている。…C.P.Eバッハと同様の伝統的奏法を示している。しかし、リストやブラームスの作品を見当してみると、前打音は拍の前に来るよう演奏しなければ曲の構成が崩れてしまう。

これは私も意外だなと感じていたところです。ショパンと同じ世代、フンメルを師と仰いでいたリストの作品を実際伝統的奏法で弾いてみると、しっくりこないのが感覚として分かると思います。

短前打音を拍の頭で奏すべきだという点で、当時の教則本は全て一致している。しかし音楽そのものからすると、この規則は多くの例外があるに違いないし、そうした例外はこの世紀が進むにつれてますます多くなるようである。それにはおそらく2つの理由があろう。第1に、理論と実践の間には常に時間的ずれがある。第2に、作曲家と演奏家が古い装飾記号が一貫して用いられていた時代から遠ざかるにつれて、彼らは記号の正しい解釈が忘れがちになり、古い記号に取って代わった小音符が、あたかも正しいリズム上の位置を示すかのように受け取ったためである。そこで、ラヴェルが《クープランの墓》で昔のスタイルを(わざと)真似て行ったように、作曲者が特に指示しない限り、今日ではすべての前打音を拍の前で弾くことが普通になってきたほどである。(ファーガソン『鍵盤音楽の様式と演奏』「ロマンはピアノ音楽」)

太字の一文は、私も痛感していたところです。楽譜の記譜法の不完全さがもたらした最も危険な部分であります。しかし、作曲者が後打音として意識して書いたものを、後打音として弾く分には全く問題ない…偶然の産物ということになりましょうか…複雑な気分です。

前打音の奏法は、シューマンの時代がその分岐点と見ることが出来る

シューマンの幻想小曲集作品「なぜに」を例として挙げて、その中で装飾音が前打音である場合と後打音である場合の両方の記譜法が混ざっていることが紹介されています。

トリルについて…開始音は主音?補助音?

「主要音から始められるトリルを私が初めて発表した」と、フンメルが言及しているのは多少オーバーだとしても、19世紀が進むにつれて、主要音から開始するトリルが一般化していったと考えられる。

もちろん、フンメル以前は主要音の2度上からトリルを開始して弾くのが一般的だったことは周知の事実です。

ヴィアルドとサン=サーンスは次のように証言している:「トリルは上の補助音から始めるべきものとショパンは考えていました。トリルの前に小音符(主音符と同じ)があっても、それはこの音を2度繰り返すという意味ではなく、主音符からトリルを始めるべきであって、普通考えられているように上の補助音から始めてはいけない、という意味なのです。2004/7/18 修正

以前私が主張した、「英雄ポロネーズの第1主題の対旋律で出てくる装飾音は同じ音を二回繰り返すのではないよ」が間違っていなかったわけです(^^)。

ショパンは普段は上の補助音からトリルを弾かせていたが、トリルを弾くときは速くしかも均等に鍵を叩いて、あわてずゆっくりと終えるようにすべきなのである。グルペットや前打音の時は、イタリアの大歌手を見習いなさい、と彼は教えてくれた。(ミクリ:「弟子から見たショパン」からの引用) 2004/7/18 new

ミクリはショパンの弟子であったピアニスト。ヴィアルドとサン=サーンスの証言を裏付けるものとして、他の本から引用しました。

フランクの『ヴァイオリン・ソナタ』の第3楽章冒頭に、トリルの付いている主要音の前に主要音と同音の小音符が見られる。この小音符が置かれているということは、短い同音を2度繰り返すことではなく、特に主要音から開始すべきトリルであることを意味している。つまり(逆に言えば)、フランクの作品では、特にそうした指示のない場合には、ショパンと同じように主要音の2度上から開始するのを好んでいたことが確かなことである。」

こうした例を見ると…トリルの奏法に関しては、20世紀の現在においてもその規定は曖昧なままであると言える。しかし、ショパン、フォーレ、フランクのような扱い方は少数派になりつつあったと言えるだろう。」

まとめ

以上の引用をもふまえて、ショパンに限らない一般の装飾音の扱いについて、次のように考えれば良いのではないかと、私なりに簡単にまとめてみました。

とにかく、(間違いの多い)最近のピアニスト達の弾き方を真似ることや、先生の受け売りはやめて、楽譜をよく読み、自分自身の耳を信じていろいろな弾き方を試し、比較していくことが大切です。

1999/12/30 ショパン以外の装飾音