このページでは、ショパンの装飾音を正しく演奏している数少ないピアニスト達を紹介していきたいと思います。ショパンの装飾音というページで装飾音の弾き方について再考しましたが、では具体的に正しく演奏されるとどういう雰囲気なのか…それを現在発売されているCDの中に見出せないのかというのがこのページの主な目的です。
もちろん、正しいからと言って即名演奏に直結するわけではありません。しかし、正しくない演奏より自然なショパンに仕上がっている可能性が高いです。特に装飾音の部分については。
評価 | 判定基準 |
A | 間違いのない演奏。古典的でないところも音楽的に問題ない。お勧めできる演奏。 |
B | たまに不自然な部分もあるが許容範囲内。 |
C | 全くのケースバイケース。正しい部分と正しくない部分が半々。あまりお勧めできない。 |
D | たまに正しい部分がある演奏。お勧めできないが、部分的には聴く価値あり。 |
E | わざと反抗しているんじゃないの?というくらい不良な演奏。聴くだけ耳の毒。 |
装飾音付トリル | トリル | 前打音(単音) | 前打音(複数音) | アルペジオ | お薦め度 | |
ポブウォッツカ | A | A | B | A | A | ○ |
ザウアー | B | A | A | A | A | ○ |
ルイサダ | A | B | B | B | B | ○ |
パデレフスキ | B | A | C | D | A | △ |
エキエル | A | B | D | C | C | △ |
アシュケナージ | D | E | D | E | E | (処分) |
聴いてみた曲目:夜想曲全曲(遺作以外)
エキエル編ショパン・ナショナルエディション新改訂版によるディスク全集から夜想曲集を聴いてみました。このエキエル新版は装飾音について弟子の楽譜への書き込みや指示を詳細に復元されており、正しい演奏への示唆に富んでいる。それを利用した版なのできっと演奏も正しいのではと聴いてみたら、大当たりでした。ポブウォッカはポーランドで第一線のピアニストとして活躍しており、ルトスワフスキの協奏曲など現代作品も演奏する。そういった面もあってか、彼女のショパンは力強い。装飾音を正しく弾くことにより、旋律に柔らか味を増しているが、一方で線の太さを持っており、ショパン作品の性格を的確に再現しています。
このCDはまず店頭では見つからないのが残念です。日本ではヤマハがリリースしているのですが、そのヤマハでさえも置いていないところがあるのでご注意を。
聴いてみた曲目:ワルツOp.42、Op.64-2, E Minor(Posth), 子守歌、即興曲Op.29、幻想即興曲など(1923〜30録音・Marston)
知るひとぞ、よぉーく知っている往年の名ピアニスト。聴いたサンプルは少ないのですが、装飾音に関してほぼ完璧な取り扱いをしています。ワルツが本来有している舞曲としての性格が生き生きと表現されています。
聴いてみた曲目:スケルツォ全曲、マズルカOp.24全曲、ノクターン第8番(以上1988年)、ワルツ全曲(1990年)
ようやく、安心して聴けるショパンに出逢えた気がします。全ての装飾音において理想に近い奏法を行っています。特に、同じ装飾音が繰り返される部分を、ニュアンスを変えて弾いているのが即興的な気分が出ていて良いです。
ただ、パデレフスキと同様に、直前に同じ音がある前打音をたまに先出しして弾いてしまったり、スケルツォ第4番の中のアルペジオに先出しがありました。しかし、これらの傷はごくわずかで目立たないものであり、彼の演奏は、現在のショパン演奏の中では傑出した存在と言えそうです。ショパンを誰かについて学びたいなら、間違いなくルイサダを推します。
私が聴いた中でのお勧めは、ノクターン第8番です。ここまで甘く切ない演奏はなかなか他では出逢えないでしょう。でも、以下の譜例にあげた部分などは、もっと甘く弾けるはずです。
聴いてみた演奏:Pearl "Paderewski plays Chopin Volume I, II"
トリルやアルペジオは拍に合わせて開始されており、自然なルバート感を導き出しています。一方で、前打音は傷が多く、特に前に同じ音がある前打音は必ず先出しして弾いてしまう癖があります(夜想曲Op.15-1、マズルカOp.17-4)。また、英雄ポロネーズについてもあのお恥ずかしい同音連打をやらかしています。
装飾音の正しい弾き方を指摘した最初の楽譜がパデレフスキ版であるなら、パデレフスキは正しい演奏をしているのでは?と思ったのですが、惜しいところで不自然なところが見られました。なぜなんだろうと良く考えてみたら、パデレフスキ版ってパデレフスキが名前を貸しているだけで、注釈などの記述は別の人がやっているんですね。ある種パデレフスキよりショパンのことを良くわかっている人たちだと思います。
聴いてみた演奏:ノクターン第10番Op.32-2〜第18番Op.62-2、バラード全曲、舟歌(1959年)
エキエル氏自身の校訂による旧ショパン全集に基づく演奏。装飾音付トリルなどの装飾音の形については間違いがない。また、前打音について、ショパンが弟子などに指示したとわかっている個所については、古典的な奏法を示しています。しかし、それ以外はケースバイケースであり、音楽的にしっくりとしていない装飾音も多々あります。現在新改訂版を続々出版している89歳のエキエル氏の演奏を是非聴いてみたい。
エキエルの演奏で特にお勧めなのは次の箇所です:
ノクターン第14番第123小節最初、および同第16番第30〜33小節の大きな装飾音は拍と合わせて開始しており、とても味わい深い表現が聴かれます。また、舟歌の第30小節後半も拍と合わせた貴重な演奏です。
参考までに装飾音の正しい演奏という観点では評価圏外のピアニストを以下に上げておきます:
アシュケナージ、バレンボイム、フランソワ、スメテルリン、ヘンリーク・シュトンプカ、ルービンシュタイン、カサドシュ etc...無数にいます