楽譜の風景 Home > Column >

楽譜「超」製本法

JavaScript(Ver1.1)を使用しています。IE4以上を推奨
2000/3/25 更新

楽譜に特化した製本法をご紹介するページです。両面コピーを利用した「ピース譜型製本」と「A4両面ホチキス製本」、及び片面コピーで実現できる「A3片面張り合わせ製本」について、それぞれの特徴と製本手順を解説します。

目次

  1. ピース譜型製本 一押し!
    楽譜製本の理想型。一般には週刊誌型製本とも言われているかもしれない。
  2. A4両面ホチキス製本
    いわゆる製本の原型
  3. A3片面張り合わせ製本
    どうしても片面コピーしかできない世界にお住まいの方のための
  4. その他両面コピーに関する工夫
    ビジネスでも使える一般的な工夫をご紹介
  5. あとがき

1. ピース譜型製本 一押し!

全音ピアノピースなどのピース譜と同じ製本方法です。A3用紙の両面に4ページ分コピーして2つ折りにして綴じます。この方法の特徴は次の通り:

長所
  1. なんといっても開きやすい!!(これはむちゃんこ重要)
    楽譜の製本では絶対欠かせません。
  2. 綴じしろが不要
  3. 製本テープ(とホチキス)が不要
    ただし、ホチキス留めをすると製本譜の強度が増します。この場合、縦留めも可能なホチキス(右図)を用意する必要があります。ちょっとした文房具屋(ハンズなら間違いないでしょう)で1000円代で売っています。
  4. ホチキスで留めなければ更にコピーする際そのまま自動給紙機能が使用可能
短所
  1. 大量にページがあるものはそぐわない
    対策:楽章の切れ目などで適当に分割すればよい。
  2. コピー作業が2段階必要(楽譜→A4コピー→A3二ツ折り型)
  3. コピーの際(上記2段階目)複雑なページの並べ替えが必要
    対策1:下記「ページ並べ替えプログラム」を使用して下さい。
    対策2:「週刊誌」機能付きコピー機を使用する。
「週刊誌」コピー機能とは、例えば、1,2,3…とページが順番に並んだA4用紙をコピー機内でうまく並び替えて、A3中とじの週刊誌型にコピーしてくれるものです。用紙を「表頁/裏頁」と表現すると次のようになります:
A4: 1/2, 3/4, 5/6, 7/8 → A3: 1-8/2-7, 3-6/4-5

これは、コピー機にハードディスクなどのバッファーが存在しているため実現できるのです。

このように「週刊誌」コピー機能が無い場合、コピー作業を慎重にする必要がありますが、仕上がりが美しく実用的で、楽譜製本には最もお勧めです。

製本手順その1(片面コピー譜を元にした場合)

  1. A4コピー譜(片面コピー)を用意する(両面コピーの場合はこちら
  2. 表紙、裏表紙の有無、及び、譜面ページを見開きの左右どちらから開始させるかを決定しておく
    左右どちらかは、譜面ページ数の偶数・奇数や譜めくりしやすいタイミング等を考慮する。
  3. ページの並べ替え方を考察する
    下のプログラムを実行するか、自ら図に描いて考えてみます。図の描き方はプログラムの実行結果を参考にして下さい。
  4. 実行結果にしたがって表紙、裏表紙、コピー譜、白紙(パディング用)を並べる
  5. 自動、または手動でコピーする
  6. 出力されたA3用紙を2つ折りにして、必要に応じて、折り目に沿って縦にホチキス留めをして完成!
    2つ折りにするとき、一度逆に折っておくと折り目が柔らかくなり更に開きやすくなります。

ページ並べ替えプログラム

製本手順その2(両面コピー譜を元にした場合)

  1. ページ順に並んだ両面コピー譜が偶数枚あるとします
    奇数枚の場合は最後に1枚パディング
  2. 中央のページで2等分して広げる
    例えば8ページ分の両面コピー譜の場合、4と5ページが最上部に見えるようにして開いてコピー機に載せます。
  3. 最上部に見えている2枚の表をまずコピー(手差し)
  4. その2枚の裏をコピー
    …以下3,4を繰り返し、製本の仕上げは片面の場合(6.)と同様

製本手順その3(「週刊誌」機能付きコピーを利用した場合)

  1. ページ順に並んだ片面または両面コピー譜があるとします
  2. コピー機の「週刊誌機能」を選択して、コピーを開始するだけ
    「片面→週刊誌」機能があれば「両面→週刊誌」もあると思います。後者は隠し機能の場合もあるので見つからない場合はコピー機付属のマニュアルを参照してください。製本の仕上げは片面の場合(6.)と同様。

2. A4両面ホチキス製本

楽譜に限らず手作業で行う最も一般的な製本方法です。市販の「製本テープ」を用意するときれいに出来ます。この方法の特徴は次の通り:

長所
  1. 頭を使わなくて良い
    両面コピーさえすれば後はホチキスで留めてテープを貼れば一丁上がり!
  2. ページ数が多くとも製本可能
短所
  1. 開きにくい
    対策:ホチキスをなるべく端に留める。楽譜を厚くしない。
  2. 綴じしろを用意する必要がある
  3. 製本したものを再コピーする際に自動給紙機能を使えない

製本手順

私自身も完全実行したことがないような(^^;こだわりの製本手順です。

  1. A4両面コピー譜を用意する
  2. ホチキスの両側に本などを置いてホチキスの台と同じ高さにする
  3. ホチキスを留める
    用紙の(左)端ギリギリにたくさん留めると良い。上下端にも忘れずに留めておきます。
  4. ホチキスの丸く出っ張っている足をつぶす
    フラットクリンチならこの作業は不要。
  5. 製本テープの剥離紙を片側だけ剥がして、裏返してセロテープで机に固定。その上から乗せるようにして貼る
    製本テープはある程度伸縮するので、まっすぐ貼れないことがあります。こうすると直線がきれいに出ます。もちろん、張る位置に鉛筆で印を付けてテープを上からきれいに貼れればそれでもOK。
  6. スパイラル綴じのスケッチブック(またはA4サイズノート)に入れて、押し込むようにして綴じておさえて完成!
    素手で端っこから押さえていくとしわが出来てしまうことがあります(製本テープならしわを目立たなくすることは出来ますが)。

3. A3片面張り合わせ製本

どうしても片面コピーしか出来ないという世界にお住まいの方にお勧めの方法です。 これは最初に製本手順を説明してしまいます。

製本手順

  1. A3片面に2ページずつ連番で譜面をコピーしていく
  2. 1枚ずつ、中央で谷折りをする
  3. 印刷されてない面(最初であれば2ページ目と3ページ目の裏)同士を糊で張り合わせていって完成!

…という製本法です。

長所
  1. 開きやすい!!
  2. 綴じしろがいらない
  3. 物理的にはページ数がどれだけ増えても製本可能
    もちろん、譜面台を超える厚みになると実用的ではありませんが。
短所
  1. 糊を使用しているので剥がれてしまうことがある
    対策:マスキングテープなどで端を止める。
  2. ページ数に比例して製本作業が大変になっていく
  3. ずれずにまっすぐ張り合わせていくのがなかなか難しい

作成の手間と時間がかかりますが、少ないページであれば、比較的有効な製本方法です。完成したものはとても見やすいです。

4. その他両面コピーに関する工夫

A4超片面→A4への両面コピー

例えば給紙装置を使ってB4サイズの用紙片面をA4用紙両面に連続コピーするにはどうするか?そのままB4用紙を横向きにフィーダに差し込んでしまうと、表裏で上下が反転した両面コピーが出来てしまいます。

それを避けるには、あらかじめB4用紙の偶数頁だけを上下反転させておけばよいのです。手差しで両面コピーするよりずっと楽になります。ちなみにA4超両面→A4への両面コピーはそのまま給紙装置に横向きに差し込めばOKです。

本→本

これは既製本を全く同じ形でコピーするものです。高機能なコピー機に付いています。見開き2ページがコピー機で一度にスキャン可能なサイズであれば簡単に利用できます。センター枠消し機能と併用すればよりきれいな仕上がりとなるでしょう。

5. あとがき

最後にお願い、というか希望、というかできればというお話があります。売っている楽譜は、法外な値を付けられていない限り、お金を払って買ってあげましょう!特にレアな楽譜を発掘して出版してくれているところには感謝の意を込めて…お賽銭を投げるような気持ちで。その楽譜自体はすぐに絶版になってしまうかもしれません。しかし、きっと更に素晴らしい作品の楽譜を出版するための資金には成ろうと思われます。それを信じて…《完》