楽譜の風景 Home > Column >

楽譜とCD「超」整理法

1999/2/3 更新

まずは「超」整理法について

野口悠紀雄氏考案「超」整理法をふまえた上でお話ししますので簡単にご紹介を。

「超」整理法とは「時間順方式」と「ポケット一つの原則」によって、書類等(取説、カタログ、領収書など含む)を整理する方法です。時間順方式とは図書館方式のように内容別に分類するのではなく、ひとまとまりの書類を角二サイズの封筒に入れ使用した時間順(例えば左を最も新しくなるよう)に並べようというもの。その際書類の検索が簡単になるように、封筒には内容物を示すタイトルを見やすい位置に書いておきます。こうすると、時間が経つにつれ、よく使う書類(ワーキング・ファイル)は左に溜まり、ワーキングファイルの検索は早くなります。逆に、使わない書類は自然に右側に溜まり、捨てるべき書類が見つけやすくなります。

他の整理法と違い、分類する手間が不要で、時間経過とともに秩序だってくるところがこの方式の大きな特徴です。ポケット一つの原則はその名の通り必ず一ヶ所に全ての書類(を入れた封筒)を置いておくということです。そうすれば存在する書類はそこを探せば必ずあるという状況ができます。つまり、滅多に使わない書類でも存在すれば必ず見つかり、見つからなければ部屋のどこを探してもないということが分かるのです。詳しいことは上記HPをご覧ください。さらに、「超」整理法中公新書の『「超」整理法1』 では他の整理方法ではうまくいかないことまで厳密に論じられています。

なお、以下の議論は、ある有限サイズの本棚に楽譜&CDを整理する状況を想定しています。なぜ本棚なのか?それは本棚がシンプルでありながら最も機能的な整理が出来るからです。

CDの整頓には「超」整理法をそのまま適用

CDは書類と形態こそ異なりますが、類似点が多くあります。

  1. 厳密な分類は不可能(複数作曲家、複数演奏形式、複数演奏家が混在する場合が多い→図書館方式、アルファベット順方式はうまく機能しない)
  2. ケースのサイズがほぼ等しい(規格化されている)
  3. 背表紙タイトルがよく見える
  4. 1つのCDの収録時間は最大でも80分くらいでタイトルを見れば内容が分かる範囲の情報量である
  5. 時間が経つにつれ、よく聴くCDとそうでないCDが明確に分かれてくる

これらの性質・特徴からCDの整頓には「超」整理法がそのまま適用できるでしょう。すなわちCDを一列に並べて新しくしまう物を最も左から入れていくというもの。そうするとあまり聴かないものは自然と右側に溜まってきます。しばらく聴かなかった右側のCDものはどんどん箱詰めすることもできるでしょう。また、「超」整理法を実行するためにはCDをスライドさせる必要があります。このことから1枚1枚仕切の付いたCDラックは不適切であることが分かります。右図のような幅広のCDラックが使いやすいです。

2007/3/18追記 今現在、ほとんどが作曲家順となっております。右図のような棚を使っております(私のは生産中止)。

他のメディアでは「超」整理法が機能しなくなる場合があります

他のメディア(MDやDAT、カセット、ビデオ)ではどうでしょうか。これらもCDからの丸ごとダビングであれば「超」整理法が適用できるかもしれません。しかし、DAT等で低速モードを利用し1本4時間でFMエアチェック(複数の番組を流し取り)をすると、レーベル背表紙だけでは全ての情報を盛り込むことが難しくなります。一目で内容物を把握できなくなると「超」整理法が機能しなくなります。この場合は各テープにINDEX番号を振り、パソコン上でデータベースを作る必要があるでしょう。

楽譜の整理はアルファベット順

『「超」整理法』で本の整理は絶望的だと述べられています。サイズがまちまちで、嵩張り、しかも、捨てられないというのがその理由です。確かに、楽譜も捨てられないものですが、次の2点が一般書籍より楽譜を整理しやすくします。

  1. 楽譜のサイズはほぼ等しい(一部例外あり)
  2. 作曲家による分類が可能

楽譜の場合はCDと違い、クラシックの場合1冊に1作曲者が対応していることがほとんどです(オムニバス曲集はクラシックの場合割合が少ないので「オムニバス」項目を別途用意すればよいでしょう)。したがって、作曲家による分類が可能です。アルファベット順方式でも収納する際の手間が時間順方式とほとんど差がないのです。さらにアルファベット順方式は、収納してある楽譜から欲しいものを検索する時間が時間順方式より圧倒的に早い

以上より、楽譜の整理はアルファベット順で行うのが最も効率出来であることが分かりました。もちろんポケット一つの原則は可能な限り遵守しておきます。

コピー楽譜は角二封筒へ

楽譜をコピーする場合、よっぽどのことがない限りA4サイズ(またはA3二つ折り)にコピーしておきます。これらを、他の楽譜と並べて収納できるよう、蓋を切り落とした角二サイズ封筒(注)に入れます。外から検索がしやすいように、封筒の端には内容物の作曲家名と曲目を簡単に表記しておきます。「超」整理封筒と同じように日付も入れておくと後に参考になる場合があるかもしれません。また場所の節約のため両面コピーで保存するという手段もあります。これは製本が容易ですし、製本をしなくとも譜読みが出来るのでお勧めです。
(注)新品の封筒を使う場合は蓋を中に押し込んでおくだけでよいでしょう。

ピース楽譜も入るものは角二封筒へ

ピース楽譜を「背表紙のない薄い楽譜」と定義しておきます。背表紙がないので本棚に立てておくだけでは検索がしづらいです。そこで、角二封筒を利用することにしましょう。ピース楽譜の多くはA4より少々大きいものの角二封筒に収まります。これを楽譜における「規格内サイズ」と定義しておきます。規格内サイズのピース楽譜は同一作曲家で一冊または数冊(ずつ)束ねて角二封筒に納めます。そして、封筒の端に内容物を表記しておきます。これで、ピース楽譜を取り出すことなく検索することが可能になります。また、封筒に入れることによってピース楽譜の湾曲も防げます

規格外サイズの楽譜はA4にコピーするか、別の場所へ

角二封筒に入らないピース楽譜、あるいは高さが合わなくて同じ本棚に立てられない大きな(歪な)サイズの楽譜も存在します(フランスの出版社に多い)。野口悠紀雄氏は「さしたる理由もないのに、紙の大きさだけで個性を主張しようというような考えは、排除されるべきです。私はそのような考えから、A4サイズを超えるものは反社会的であると見なして、出来るだけ捨ててしまうようにしています。」(「超」整理法・活用術p92、アスキー出版)と実に気持ちの良いことを言ってくれています。もちろん、現代曲などで理由があって楽譜が大きいものもありますけどね。そこで規格外サイズの楽譜は次の方法で収納しましょう。

角一封筒
  1. A4にコピーし直し、角二封筒に納める。元の楽譜は売るか、捨てるか、別の場所に保存する
    コピーして古本屋に売るのは版面権的にちょっとまずいのかな!?
  2. 縦幅は他の楽譜と同じで横幅だけ角二封筒に合わないものは、角一封筒に収めて、封筒の高さを他と同じになるよう切りそろえ、角二封筒(やその他の楽譜)の列に一緒に並べる
    サラベール社の楽譜はこれに当てはまることが多い。またこのように切りそろえた角一封筒は本棚の中で角二封筒と馴染み、飛び出して見えたりはしません。
  3. 現代曲などA4に縮小すると判読できない場合は最初から諦めて別の場所に保存する

角0封筒 3.の場合「ポケット一つの原則」が残念ながら果たせなくなります。しかし、サイズの大きな楽譜は記憶に残る物なので、検索する際に見付からないということはないでしょう。また規格外サイズを購入した際に店頭でいただく袋は必ず保存しておきましょう。貴重な整理アイテムとなります。[2007/3/18追記]B4サイズの楽譜は角0封筒(右図)が有用です。


その他細かな工夫について

同じ作曲家の封筒や楽譜が複数ある場合、これらの中では分類が難しくなるので時間順で並べれば良いと思います。

ハードカバーのものや春秋社のような箱付き楽譜は立てて置いても楽譜がゆがみません。しかし、それ以外(全音など)の楽譜は立てて収納すると時間と共に湾曲していってしまいます。これを防ぐものとして、寝かせて収納する方法があります。これは「時間順方式」整理を行うのであれば確かに有効です。しかし、今回はアルファベット順という方針なので却下することにします。下方に収納するのが難しいですし、下方の楽譜を取り出す際楽譜を傷めることがありますから。そこで、苦肉の策として箱付き楽譜や封筒入り楽譜と織り交ぜることのが有効かと思われます。

本棚に収まらなくなった場合、明らかにここ何ヶ月も使わなかったものを他の場所(箱等)に対処させる必要があります。「超」整理法と違ってアルファベット順の場合はそれを自分の目で検索しなければなりません。これがどうしても気に入らない方は「超」整理法で楽譜を整頓した方が良いかもしれません。

封筒を使う積極的理由…他の整理アイテムとの比較

角二封筒を使うのはただ単にお手軽だという理由だけではありません。他の整理アイテムに比べて最も機能的だからです。

封筒を使う積極的理由
  1. 封筒は収納スペース占有率が最小
    ファイリング・システムの場合、綴じられた書類の量に関わらずある一定の厚み(背表紙の幅分)を占有してしまいます。しかし、封筒自体はほとんど場所をとらず、入れた書類の量に応じて薄くもなり厚くもなります。しかも、角二封筒という規格はよく計算されており、結構な量のA4紙を飲み込んでくれます。さらには、封筒はたくさんのストックを持っていてもほとんど場所をとりません。ファイルは将来の整頓のためにいくつか用意するだけで邪魔であり、そのために足りなくなったら購入するようになり整頓が遅れてしまう。 フォルダは場所をとるファイリングボックスと一緒に使用しないと機能しないので却下。
  2. 紙封筒は内容を直接外側に書き込める。しかも鉛筆が使用できるので、内容物が変わっても再利用が可能
    クリアファイルは書類を取り出すことなく内容が見えますが、最初のページだけです。プラスチック製なので表面に鉛筆で内容物を書くことも難しい。また、入る書類の量も封筒より制限されます。
  3. 安価(古封筒を使えばタダ!)なのでいくら使っても罪悪感が湧かない
    アイテムを惜しみなく使えるというのは整理整頓をする上で重要な要素です。

世の中には発想豊かな整理アイテムがたくさん販売されていてカタログを見ているだけでも楽しいものです。しかし、楽譜などの書類の整理には封筒を越えるものはないと思います。この章を書く前にコクヨのHP(のファイリング整理術)を覗いてみました。予想通り、この封筒を用いた「超」整理法には全く触れられていません。「A4に規格化」や「時間経過による自然淘汰」などは整理の手段として謳われているのですが。天下のコクヨがベストセラーの『「超」整理法』(中公新書)を知らないはずがなく、やはり封筒では儲けられないから知らない振りをしているのでしょうね。

もちろん、コピー譜を製本せずにそのまま譜読みするには各種クリアファイルを使用することになりましょう。

あとがき

結局目新しいことは何も書いてないような気もしますが(^^;。「超」整理法の応用ということでちょっとまとめてみました。もし読者の方で他にこんな工夫があるというものがあればどしどしメールをください。それでは良いお年を。