楽譜上で遭遇すると思わず「なにを〜!」と燃えてしまう指示についてまとめてみたいと思います。
ある日ふとこの美しい作品The Merry Kingが弾きたくなり、帰路、某輸入楽譜専門店に電話で問い合わせたところ「絶版なのでは?」とのこと。 帰宅してネット検索してみたところ、収録されている楽譜が2種あることを突き止めました。ネット注文では時間がかかるので、ものは試しと某ヤマハに向かったところ、グレインジャーで唯一おいてあった楽譜に、The Merry Kingが収録されていました!
こんな風にほんの少しだけ苦労した作品…アムランのグレインジャーCDでは最後から2番目に置かれている作品…最後から2番目、というのは、「ヘレス」や「木枯らし」「夕べの調べ」など名曲が位置する場所(と勝手に考えています)…そんな名曲の楽譜が手に入って、電車の中で遭遇した楽語がコレ:
「小さな手の演奏者は第2節を省略してもよい」
記号の指示をよくみると、このページ丸ごと省略ってことではないですか!なんともったいない。しかも、ここはとても美しい節なのです。確かに幅広い10度の響きではあるのですが。。。
私の手が小さいかどうかわかりませんが、イベリアを弾く限りでは、ラローチャと同じ和音が届く幅・手の作り です。この節を省略することなく、 修道女会ピアノコンサートで演奏することにしたいと考えております。上の運指の書き込みは、楽譜購入後楽語を読みなにおーと思いながら帰りの電車内で書き込んだものです。焼け石に水という感じですが…。
民衆の歌などを題材に数多くのピアニスティックな名曲を残したイギリスの作曲家グレインジャー。そんな彼の傑作中の傑作であり難曲中の難曲でもある「In Dahomey」のラストにAs fast as possibleの指示があります。盛り上がって仕方がありません。
模範演奏:アムラン:グレインジャー ピアノ作品集
最近の作曲家だけと思いきや、バッハと同じ年に生まれたスカルラッティのソナタ555曲の中にもたった一つ、「プレストで、出来る限り早く」という意味の指示があります。
20世紀の作曲家アイヴスの場合は、ある変奏曲の最後で、更にこれらを超えるような勢いの指示をしています(「かつてないほどに早く、あるいは可能な限り…」)。
モーリス・ローゼンタールの「シュトラウス幻想曲」。左手3度をグリッサンドのように演奏しなさい、とのことです。
こちらは、右手6度。ローゼンタール自身の演奏は本当にグリッサンドのように聞こえます。
身近な作品、スクリャービン ピアノ・ソナタ第4番を見てみましょう。
最初っから、dolciss. (=dolcissimo)の指示。いいんですか?いいんですね。ドロドロの甘アマで弾いちゃいますよ。蟻んこ寄ってきても知りませんよ :-)
ほー、quietissimoですか。ここでさらに聴衆を引き込むわけですね。指を寝かせてっと、ふっと凍るような弱音を…。
続いて、第2楽章。Prestissimo volando。Prestoにもissimo付けましたか。分かりました。がんばってみましょう。付点四分音符=160。ふむ。1小節付点四分音符4つだから、60/160*4=6/4=1.5秒。1小節1.5秒ですか。ふむ…
ん?1分に160の付点四分音符ということは、♪=160*3個/60秒=8個/秒。1秒間に8回和音連打?え゛〜!!
ロッシーニ=アムランの「ラ・ダンツァ」(Hamelin, Etude No, 9 D'apres Rossini )、Vivace e scherzandoで開始されます。ラスト、両手重音で下降する難所において、まずin tempo(下線付き)で釘を刺しておいて、最後右手に和音の跳躍が交わるところでsenza ritard.の念押し指示があります。
模範演奏はこちら: The Composer Pianists, Marc-Andr Hamelin