楽譜の風景 Home >

修道女会演奏会への道

2008年5月11日 宮崎カリタス修道女会講堂での演奏会への準備
2008/3/2連載開始 2008/5/8更新

突然決まったキリスト教施設での演奏会。現在悩んでいるプログラムの変遷を残していきたいと思います。

最終プログラム案、曲目紹介、演奏会場 new

修道女会コンサート会場 最終的なプログラム案(まだ案ですが)と曲目紹介を書いてみました。まだ書きたいことはたくさんあるので、少しずつ加筆していきたいと思います。 当日に間に合うのは分かりませんが(^^;。

この演奏会は、入場無料で一般に開放されます。初めての場所でとても入りにくいかと思いますが、 全員がそう感じて入るはずですので、ご心配なく。基本3人で運営しようとしておりますので、案内係もいないかもしれません。どうぞご自由にお入りください。途中からの入場も可能としたいと考えております。 次の拍手が聞こえるくらいに入っていただければと思います。

演奏するのは右図のようにちょっとした広間です。この真上あたりに確か教会があったと思います。 とても大きな美しい教会で、もし当日可能であれば来ていただいた方に見ていただきたいと考えております。

所在地・地図

東京都杉並区井草4-20-5 (七澤さんのページ参照:http://www.nanasawa.net/)

修道女会コンサート会場玄関
大きな地図で見る
井荻駅下車徒歩10分弱。ガソリンスタンドとローソンが目印となっております。右図、銅像の左が玄関となっております。修道会の施設自体とても大きいのですが、駅からは見えませんのでご注意ください。

プログラムと曲目紹介

テーマ:歌と鐘と古き良きジャズの調べ

日時:2008年5月11日(日) 13:30〜 開場、14:00〜 開演

この日は、キリスト教三大祝日の一つ「聖霊降臨」の日となります。キリスト教は歌う宗教言われ、また教会には必ず鐘があります。癒しのメロディをたくさん含む、古き良きジャズも含めまして、今回のテーマと致しました。

■□■ 前半 ■□■ 14:00〜

グレインジャー: サセックスの仮装行列によるクリスマス・キャロル (The Sussex Mummers' Christmas Carol)
英国イングランドの南東部の旧州サセックスのLucy E. Broadwoodにより作曲された民謡が元となっています。
グレインジャー: 植民地の歌 (Colonial Song)
作曲者自身、次のように説明しています:「この小品の中で、作曲者は自分の故郷オーストラリア(イギリスの植民地でした)の風景と人々のことを喚起したいと望んでいます。作曲者の母に捧ぐ。」 テンポはゆっくりですが、たいへん美しく、演奏効果の高い作品です。
モンポウ:歌と踊り第5番
モンポウはスペイン・カタロニア地方の民謡を元にピアノ作品を多く書いています。しかし、この作品は、モンポウが夢の中で思いついたというメロディなのだそうです。「踊り」の冒頭、左手に「campanella」(鐘)の指示があります。モンポウの父親は鐘職人でした。バルセロナの国際コンクールの主催者として有名なマリア・カナルスに捧げられています。 new
シューベルト 即興曲Op.90-3 ★
ラベル 鐘の谷〜組曲「鏡」第5曲 ★
「鏡」の最後を飾る作品。美しい鐘の音が、深い谷間に響き渡ります。
リスト パガニーニ大練習曲第3番「ラ・カンパネラ」
様々な鐘の音が煌びやかに鳴り響く作品。フランツ・リストならではの技巧と響きがちりばめられています。
ラフマニノフ:パガニーニ狂詩曲第18変奏(ピアノソロバージョン)
こちらもパガニーニの作品の編曲。カプリース第24番の主題を裏返しにしただけでこれほどロマンティックになるのか、と皆が驚く第18変奏。ラヴリッジという方の編曲を元に少し手直しして、ほぼ原曲そのままとなるように演奏します。
バッハ=フリードマン カンタータ第68番「御神はこの世をかく愛したまえり」から「アリア」
演奏会当日5/11 聖霊降臨の祝日にちなんだ作品です。素朴なメロディをシンプルかつ工夫を凝らして編曲しています。
バッハ=レーガー 管弦楽組曲第3番(連弾) ★
第2楽章「アリア」がG線上のアリアとして移調編曲され有名になりました。第3楽章以降もどこかで聴いたメロディだと思います。

■□■ 後半 ■□■ 15:30〜

クラーメル クレド(作曲者によるライブバージョン)
ロシアの作曲家ダニール・クラーメルの作品。カプースチンの8つの練習曲と同時に出版された6つの練習曲の中の1曲。クラーメルも存命でピアニストとしても現在活躍しております。 以前、私が演奏会で弾いたバージョンはほぼその出版譜に忠実でしたが、今回はクラーメル自身のライブ録音に忠実に演奏してみたいと思います。出版譜より冒頭部が1ページ長くなっています。
メイヤール(Billy Mayerl) ジャズ作品集
モーツァルト キラキラ星変奏曲 ★
モーツァルトの時代にはやっていたフランスの歌曲が元となっている作品です。キラキラ星という童謡は後に同じメロディに合わせて作られたものです。モーツァルトの時代には存在していません。
ラフマニノフ 前奏曲Op.3-2 ★
通称「鐘」のあだ名がついているラフマニノフ初期の人気作品。当時どのコンサートでも弾かされていたとのことです。
ストラビンスキー ペトルーシュカから3つの楽章
「のだめ」で演奏され一般にも有名になった作品。世界一難しい作品を作って欲しいとのルービンシュタインの申し出にストラビンスキーが応じた結果生まれた編曲です。

「★」は助っ人が演奏・共演致します。

その5 プログラム案4 〜 Pentecoste Piano Concert 歌と鐘と古き良きジャズの調べ

微修正しました。

【暫定プログラム案4】

曲目入れ替えと、曲順入れ替えを実施しました。まず、メイヤールのThe Jokerを追加。トランプシリーズと言うことで、実は「4つのエースによる組曲」と密接なつながりがあります。ラフマニノフ「パガニーニ狂詩曲・第18変奏」は最初のプログラム案に含めていたもの。やっぱり入れておきたいなと思って、復帰してみました。

ちなみに、The Jokerの後の4曲は、動植物シリーズとなっております(^^)。

その4 プログラム案3 〜 Pentecoste Piano Concert 歌と鐘と古き良きジャズの調べ

Billy Mayerl Vol. 2: Original Recordings 1934-1946

Pentecoste…そう、この日は聖霊降臨の祝日〜Pentecoste。キリスト教3大祝日の一つという大変重要な日だったのです。

関連のピアノ作品を探してみましたが、バッハ作品の編曲物としてようやくカンタータ第68番を見つけたのみです。これは聖霊降臨節第2日に歌われるカンタータです。

また、最近得た楽譜から、トムとジェリーの時代のジャズ、ビリー・メイヤールの名品を後半に載せてみました。Billy Mayerl: Original Recordings, Vol. 1や右図のCDなどが出ております。iTuneStoreでも見かけましたので、興味のある方はお聴きください。このページでも音源を公開できればと考えております。

グレインジャーは優しい響きの「クリスマス・キャロル」と、見ると燃える楽語でご紹介した「陽気な王様」を追加。

以上から組みなおしたプログラムは以下の通り。追加・変更した曲目は太字で表しております:

【暫定プログラム案3】

2008/4/12追記 「★」は助っ人が演奏・共演致します。 new

クラーメルのライブバージョンは、本日採譜してみました。ファンタジックな序奏が追加され、中間部もより広い音域を駆け巡っています。

しかし、ちょっと曲目多すぎるかな!?調整するかもしれません。

その3 〜 プログラム案2:歌と鐘と のだめ

前回暫定プログラム案1からいくつかポイントを追加変更してみました。

以上から組みなおしたプログラムは以下の通り:

【暫定プログラム案2】

グレインジャーは民衆の歌の編曲が多いです。また癒し系でもあります。「ラ・カンパネラ」はフジコ・ヘミングの影響もあり、非常に有名になった作品でかつ「鐘」。 楽譜の風景でも「ラ・カンパネラ」をキーに検索されてくることがとても多いです。モンポウの2曲は歌と鐘を備えた作品。「ペトルーシュカ」はのだめカンタービレで引用されて、人口に膾炙されました。ピアノ作品として個人的に特に気に入っていますので、これで盛り上げたいと考えております。

更にラストに、ストラビンスキー「主の祈り」をピアノで編曲しておいてもいいかも、と思ったりしましたが、5月11日がたいへん重要な日であることがわかったのです  … つづく

2008/3/7

その2 〜 カトリック

その1で登場した調律師さん。実はピアノ好きの間では知る人ぞ知るバーチャルピアニスト Michael Nanasakov(ナナサコフ)の生みの親、七澤さんでございます。

ナナサコフとの出逢いは、大学のピアノサークル部屋。ナナサコフが弾くショパン=ゴドフスキのCDを聴かされて、果たしてこれは人間業なのか?人間には無理な技術を持っているし、機械にしては人間的だし…とだまされてしまった口。実は七澤さんが打ち込みで実現した自動ピアノ演奏だったのです。その後アルカンやソラブジ(未発表)の凄まじい演奏を録音しております。

その七澤さんとは、私がグランドピアノを買ってから調律師としてお付き合いさせていただいております。ある演奏会で七澤さんの調律したピアノがとても弾き心地がよかったもので。

七澤さんが修道女会の方とお知り合いとのことで、今回施設を使わせていただくこととなったわけです。その施設は、カトリック教の修道女会です。

その1でバッハを多く組み込みました。バッハはドイツ国。つまり、プロテスタントの教会に仕えていました。なのでバッハの教会音楽を多く弾くのはそれほどGoodなことではないかも!?ただ、管弦楽組曲やブランデンブルクは宮廷に使えていた頃の作品なので、ま、いっか、と判断したり。

逆に、カトリック率の高いのはスペイン・ポルトガル・ポーランド・南米系。うーん、好きな作曲家がいっぱいいますね。このあたりを攻めますか。

次回は、これらを踏まえて考えたプログラム案と、実際の演奏会場を載せたいと思います。

2008/3/5

その1 〜 きっかけ / プログラム案1

2007年秋某日、きっかけは、前回調律を頼んだときの調律師さんのこの質問でした:

「ひとつの演奏会で何分くらい弾けますか?」

ちょうどTOMONOホールで、珍しく大量に、モンポウの前奏曲9曲、変奏曲、カプースチンのソナタを弾いたところだったので、「40分位でしょうか」とお答えしました。

その後しばらくたって連絡があり、ある修道女会講堂にピアノがあるんだけど、リサイタルしてみませんか?、とのこと。えーー?っとびっくりしましたが冷静にプログラム思案。 条件は、一般の方をお招きしてコンサートを行う、それだけでした。そこで一晩で考えたのが以下の暫定プログラムです:

【暫定プログラム案1】

教会もある由緒正しき場所。しかも、一般の方が来られるということで、これまでの好き勝手な演奏会ばかり経験した私にはイメージがつかめなかったのですが、 漠然と、とりあえずは有名曲とバッハかな?と考えました。ただ、バッハもクラビーア独奏曲には有名作品が少ないです。 そこで、管弦楽組曲とブランデンをチョイスしてみました。

そのほか、キリスト教と関連するピアノ音楽で思いつくのはメシアンの「まなざし」とリストの晩年の作品群くらい。 幸い、クラーメルの「クレド」(=信仰宣言)は弾いたこともあり快活な楽しい曲なのでこれは含めたいと考えました。

その後、キリスト教と音楽について調べ始めることとなります。すると意外な事実が。。。つづく

2008/3/2