芸術作品一般に対して、どのような態度で接すれば、広く平等に楽しむこと(そして、評価を与えること)が出来るか、自分なりの考え(理想論)をまとめてみました。
芸術作品は「鑑賞する人を感動させること」を目的として生み出されています(感動=強い感銘を受けて深く心を動かすこと)。
したがって、短いか長いか、シンプルか複雑か、理解しやすいか難解かなどの違いは芸術を評価する際の本質ではありません。「シンプルなモーツァルトの作品は、猛烈に音が多いマーラー作品より優れている」という論理は「俳句ですべてを語れる松尾芭蕉は、長編しか書けないドストエフスキーより優れている」というのと似たようなもの。「たったこれだけの音の数で大きな宇宙を美しく作り出しているウェーベルンの作品は素晴らしい」というように、絶対的に評価するのは正しいです。「だから、音数が少ない作品が素晴らしい」と考えるのは短絡的です。芸術作品の比較はあくまで感動の度合いで計る必要があります。「理由」が先走っては平等な評価はできません。
また、批評家等の意見は参考にしてもよいですが、自分もその意見に賛同しなければいけないと考えてはいけません。感動するかどうかは自分で判断するしかありません。
例えば、他の人が認めている音楽作品が自分にわからない(感動できない)場合、背後にある「作曲技法」や「音楽理論」を求めて理解しようとしてしまうことがあります。 しかし、それによって「音楽」(音の集まり)そのものに感動はできるようにはなりません。 なぜなら、作曲技法などは、多くの人が面白く感じる音楽の作り方を統計学的にミクロ的・マクロ的なルールづけをしたもの。それらを組合せる技そのものは、音楽の感動とは別物だからです。技法の巧みさに感心できるに過ぎません。
絵画でも「本物そっくり」という評価しかできない人は「自分には出来ない」という技法の尺度でしか芸術を鑑賞できていないことになります。全体のバランスや配色、ひかりのあたり方などに漠然と感動できるなら、印象派や現代美術でもおなじ感覚で感動を味わうことが出来ます。技法だけに着目してしまうのは、鑑賞するものとしては極めて視野を狭くしていると言えます。
もちろん、その作品の素晴らしさに感動した上で、どうして感動的なんだろう、人間はなにに感動をするんだろう、と興味が湧いた場合に、芸術の理論や技法を調べるのは楽しいことだと思います。
なお、クラシック音楽の場合、非標題音楽と言われるジャンルでも「ソナタ」や「フーガ」といった「標題」が付与されていることがほとんどです。作曲家がそのような標題をつけているので、その標題(形式)の意味は知っておいてもよいでしょう。例えば、ソナタは2つの主題を何度か再利用して発展するシンプルな形式であること、フーガは1つの主題が何度も現れる形式であることなどを知っておくと、最初のテーマに注目すことが出来、1回聴いただけで大きな感動を味わうことはできると思います。
一方で、標題と音楽の関係が分からない作品もあります。例えば、カノン。1つの旋律が複数声部で奏でられることが、聴いただけで分かる場合とわからない場合があります。反行や逆行のカノンでは、同じ主題が元になっているか、わらないことが多いです。しかし、それも問題ありません。作曲家はその技法によって、自分の限界を超えた音楽をつくろうとしているのですから。 部分的には無調的になったりして、産みの苦しみなどの感情を感じることができるでしょう。
最初難解と考えられる作品も、音楽の場合、最初に現れる1ないし2つの主題を気を付けて記憶しておけば、ブーレーズのソナタでも楽しめます。12音の音の並びを記憶する必要はありません。特徴的な音高の動きやリズムを感じればよいのです。
「好み」が鑑賞するための弊害となる顕著な分野は「料理」でしょう。嫌いなもの、あるいは、食べず嫌いな物があった場合、どんな一流シェフが腕によりをかけても味わえません。苦手なものは誰でも最初は存在します。しかし、それらは継続的に食べることによって馴らしていくことができるのは周知の事実。この努力をするかしないかで、堪能できる料理の広がりが変わってきます。
音楽、美術においてもしかり。いわゆる現代(前衛)芸術に接したとき訳が分からず何かの理由を付けて遠ざけがちです。しかし、そこをぐっと堪え忍んで鑑賞し続けると、新しい美学を感ずることが出来る場合があります。場合によっては何年というオーダーの時間を覚悟する必要があると考えます。
実物と実物でないもので感銘の受け方が違ってくる最も顕著な分野は絵画及び彫刻でしょう(料理は実物しかない)。絵画は色彩、筆のタッチ、大きさそのどれもが画集では実物通りには再現されない。唯一何がどこに書かれているかというバランスが確認できるだけです。
最近は音楽芸術も実演を聴くまでは正しい評価を出来ないのではないかと考えるようになっています。作品に関していえば、コンサート会場という大きな空間を必要とするものがあり、演奏に関しては、微細な音は貧弱なオーディオ装置では聞き取れない場合があります。もちろん、会場では他人の咳払いが気になるというマイナス面もありますが。いずれにせよ、オーディオ装置で聴いてつまらなくても実演で感動する作品・演奏はいくらでもあることを気に留めておくべきです。
更に、個人的には、楽譜を入手し、自らピアノで演奏して初めて優れていると感じる作品もあります。例えば、モンポウがそうでした。自作自演の音源を聴いても興味が湧きませんでした。しかし、楽譜をひもといてみて、楽譜の指示通りに鍵盤に指をおいた瞬間、立ち上る音の香り、厳しく選ばれた音の緊張感などに魅力を感じるようになりました。
楽譜を手にして初めて面白くなるフーガやセリー音楽もあるかもしれません。しかし、それはそれで良いのです。「楽譜がないと分からない作品は優れていない」という評価はナンセンス。なぜなら、作曲家のほとんどは五線紙と格闘しているからです。音楽芸術には楽譜は本質的なアイテム(実物)の一つ。楽譜を研究することでより音が冴えて聞こえてきたとしたら、これはその音楽をより深く堪能するまでの時間を短縮したことになります。空いた時間で、更に他の作品を味わえることでしょう。
これには2つの意味があります。一つは…芸術家の善し悪しでその作品の善し悪しを決定してはならないこと。あくまで鑑賞するのは芸術作品なのだから。もう一つは「あの芸術家は好きですか?」という質問はナンセンスである場合があるということ。具体的にいうと、アルベニスは晩年のピアノ作品以外はそれほど注目すべき価値はありません。そのため、先の質問に「アルベニスが好きです」と軽々しく応えてしまうと、相手にスペイン組曲などが好きなのかと誤解される恐れがあります。あくまで作品単位で好みを伝え合う必要があります。逆に、ひどい作品があったとしても、それだけでその芸術家を批判するのは良くありません。他に優れた作品がある可能性があるからです。そのためにも、ある芸術家を知るためには、その全ての作品を洗う必要があります。
時代を先んじた傑作を生み出す天才的芸術家はよく独りよがりで傲慢だと言われますが、私は逆に彼らは謙虚であると言いたいです。鑑賞者はいつか感動(理解、共感)してくれるだろうと思って作っているのですから。こちらも、感動できないからといってすぐに避けることのないようにしなくては!