Home > Column >
癒し系CD
脳を冷やし、安らかな眠りを誘う音楽はいかが?
2007/9/16
睡眠、読書、お風呂、電車内等々、様々なシチュエーションにピッタリの癒し系CDをご紹介します。リンク先のサンプル音源を聴きながら品定めしてください。
自然系
とにかく安らかに眠りたいときにピッタリの音楽です。耳に付くメロディがないので、本を読むときのBGMとしても邪魔になりません。といっても、これらは同時に現代の傑作でもあり、じっくり聴くに耐えうる内容も持っています。波・風の微妙な揺らぎがそのまま音楽として取り出されたような作品達です。ごゆっくりお楽しみください。
-
John Cage: The Works for Violin 3 [60:34]
- ジョン・ケージ「Two4」。この作品はヴァイオリンと笙、またはヴァイオリンとピアノで演奏されます。このCDにはその両方のバージョンが収録されています。ヴァイオリンはアルディッティ弦楽四重奏団のリーダー、Irvine Arditti。笙は長野オリンピック開会式の演奏でもお馴染みの宮田まゆみ。ケージは宮田に多くの作品を献呈しておりますが、この作品もその一つ。ナンバーピース特有の緩やかな時間の流れの中を、輝かしい笙の音とヴァイオリンの音が静かに漂います。ピアノ版の方は、よりまろやかな印象を受け、こちらの癒し効果も抜群です。「Four」と共にお勧めしたいケージ随一の癒し系CDです。なお、ModeレーベルのWebページにはこのCDに関するより詳しい解説があります。
-
John Cage: The Complete String Quartets, Vol. 2 (音源付)
- ジョン・ケージ「弦楽四重奏曲全集Vol.2」。このCDに収録されている「Four」(1989)[31:07]が強くお勧めしたい作品。4つのパートはどの楽器で演奏してもかまわないと指定されています。つまり、音域は vn∩va∩ce であり、全パートの音域は狭められますが、かえってそのことがこの曲に独特の趣を与えています。他のナンバーピース同様非常に緩やかな時が流れていきます。Feldmanもそうなのですが、弦楽器はビブラートされません。また、全ては単音の持続音から成り立っています。ピーンと張りつめた4本の真っ直ぐな線が明滅していく音風景は、雅楽を思わせます。演奏は現代物のエキスパートアルディッティ弦楽四重奏団です。
-
Morton Feldman: Piano and String Quartet (音源付) [79:41]
- モートン・フェルドマン「ピアノと弦楽四重奏」。私がフェルドマンにハマるきっかけとなった録音で、現在でも癒し系最高峰のCDです。演奏は高橋アキ+クロノスカルテットという最高のコンビ。ピアノは中高音をゆったり上昇する静かなアルペジオ(3〜7音)を基調としています。カルテット側は怪しげな和音を奏でます。80分弱の長い作品ですが、常に少しずつ変化していき、じっくり聴いても飽きることがありません(他のFeldman作品同様ですが)。ケージはフェルドマンの作品について「ときに美しすぎることすらある」と書き留めていますが、この作品を聴いているとその言葉の意味がよく分かる気がします。現代音楽入門にも良いかもしれません。この録音を紹介してくれた方に感謝しております。
-
Morton Feldman: Violin & String Quartet 2枚組[62:45]+[71:13]
- モートン・フェルドマン「ヴァイオリンと弦楽四重奏」。読書の時にピッタリの静謐な2時間。カルテットにヴァイオリンが追加され、少し高音よりの音使いとなっています。
-
Morton Feldman: Complete Music for Violin & Piano 2枚組
- モートン・フェルドマン「ヴァイオリンとピアノ曲全集」。収録曲中一番のお勧めは「For John Cage」[81:56]。フェルドマンがケージのために書いて癒されないわけがありません。長い作品ですので2枚に渡っています。その他、1950〜1977年の小品が収録されており、これらも素朴で心和みます。それにしても、フェルドマン(右写真)って様相と曲が懸け離れてますよね(^^;
-
Steve Reich: Music for 18 Musicians (音源付) [56:31]
- スティーブ・ライヒ「18人の音楽家のための音楽」。楽器構成は、ヴァイオリン、チェロ、声、ピアノ、マラカス、マリンバ、シロフォン、クラリネット等。心地よい安定したパルスが持続する作品。全曲を通じて安定した音量が継続するので、電車内での癒しにも最適。自作自演。作曲者はピアノとマリンバを担当。ラストは美しい声が残り、フェイドアウトして消えゆきます。
-
Morton Feldman: For Bunita Markus [72:46]
- 雨音が似合う作品。雨降りの日に、少し窓を開けて聴くのが至福の時です。1枚丸ごとが1つのピアノ作品。全曲を通じて弱音で奏でられるピアノのポロロンという音が、安らかな眠りを誘います。長い作品ですが、徐々に変化しており、じっくり聴いても楽しめます。それは、これから紹介するFeldman作品全てに共通します。
メロディアス系
こちらはメロディの美しさが前面に出たCDをご紹介。
-
Koechlin: Chants De Nectaire [3枚組み] 2007/9/16 new
- シャルル・ケクラン「甘美な歌」(全曲)。Koechlinはフランスの作曲家(b.1867年)。「甘美な歌」はフルートソロによる3枚組みのCD。本国フランスでは3000組を売り上げたという、近現代のクラシック録音としては、ベストセラーともいえる売れ行きのもの。実際聞いてみると自由な旋律が心地よく、森の情景が思い浮かびます。全曲のタイトルをご覧になると分かりますが、事実森の情景をフルートで表現したことが分かります。3枚組みの長大な作品ですが、1曲1曲は2分程度の短いもの。変化があり聞き飽きません。もちろん心地よいので安眠を誘います。演奏は現代音楽に造詣があるピエール=イヴ・アルトー(フルート)。素朴で柔らかな音色を聞かせてくれています。
-
Peteris Vasks: String Quartet No.4 (音源付) [32:10]
- ヴァスクス「弦楽四重奏曲第4番」。Vasksはリトアニア生まれ(b.1946年)。彼の音楽には常に深い悲しみを感じずにはいられません。一部忙しげな楽章もありますが、第1楽章「Elegy」や第5楽章「Meditation」などをリピート再生しておきましょう。極上のお昼寝が貴方のものに。演奏はクロノスカルテットです。
-
Pereris Vasks: 沈黙の声 ― バルト海諸国・弦楽合奏のための音楽1 (音源)
- いにしえの頃から、弦楽合奏曲には癒される音楽が多いです。ここに収められた1991年作曲の「弦楽のための交響曲 STIMMEN」も美しい旋律に埋め尽くされた心洗われる作品です。マーラーのアダージョやシェーンベルク「浄夜」の次に聴く作品としていかがでしょうか。続巻のカンタービレ-バルト諸国弦楽合奏のための音楽2の「カンタービレ」 [8:54]や他のヴァルト諸国作曲家の弦楽曲も一聴の価値ありです。
-
Zbigniew Preisner: 10 Easy Pieces for Piano
(輸入盤・音源付)
- プレイスネル「10の易しいピアノ小品集」。ポーランドの作曲家。映画音楽でも活躍しているとのことで、このCDも親しみやすいメロディで埋め尽くされています。CDは「A good morning melody」で始まり「A good night melody」で終わりますが、どちらも主題は同じです。しかし、音高を変えており、同じ主題でありながら朝と夜を描き分けています。「Farewell」なんかはすぐにでもドラマに使えそう。「易しい」とありますが、弾いてみると結構難しいです。静かですが、ピアノの音域をフルに活用しています。全曲、楽譜も出版されています。
-
Zbigniew Preisner: Requiem for my friend (音源付)
- プレイスネル「友達のためのレクイエム」。共に仕事をした映画監督キェシロフスキが56歳にして亡くなったときに書かれた作品。第1部は「レクイエム」。澄み渡った空間に広がる女声が荘厳な響きを奏でています。第2部は「LIFE」。こちらも女声が活躍しますが、サックスの音が特に印象的。
- Nikolai Kapustin: ピアノ五重奏曲(他)
- お風呂に浸かって聴きたい一枚。特に、「2本のフルート、チェロとピアノのためのディベルティメント」の第2楽章フーガがお勧め。2本のフルートが2羽の小鳥が戯れてさえずっているかのように聞こえます。つまり、森の中でお風呂に入っているような気分にさせてくれるわけです。
積極的休養系
音量が大きい部分もありますが、脳を突き抜けるような快感によって、逆に気持ちが癒されます。
-
Steve Reich: Drumming
- ライヒ「ドラミング」。ライヒ自身を含む10名ほどで演奏された録音。この作品は大きく4つの部分に分かれます。主な楽器は以下の通り:1.ボンゴ → 2.マリンバ+女声 → 3.鉄琴+ピッコロ → 4.以上の楽器による全奏。出だしのボンゴは、手でなくスティックで叩かれます。最初は単音の繰り返しですが、徐々に音が増え密集し、極めて複雑なリズムがスピード感いっぱいに奏でられます。同じビートの密集はその後、柔らかい木の響きの第2部、そして、煌めく夜空のような高音が密集した第3部に続きます。この頃には脳みそが空っぽになっています。音量を小さくすれば、十分眠りを誘ってくれます。
-
John Cage: One9 and 108 (音源付) [43:30]
- ジョン・ケージ「One9と108」。ジョン・ケージ最大級のオーケストラ作品「108」と笙によるソロ作品「One9」が同時に奏でられる協奏的作品。どちらもケージ晩年の作品群
「ナンバーピース」の仲間。タイトルの数字は演奏者数を表します。「108」は108人、「One」はソロということになります。いずれのナンバーピースものんびりとしています(One参照)。この作品の白眉はなんといっても宮田まゆみによる笙のソロ。108人が休み、笙がカデンツァ的にソロで奏でられるところもあり、音色の美しさが最大限に発揮されています。バックに108の楽器があるからこそ映えるのかもしれません。「自然系」そのものですが、やや音が大きい部分もありますので、こちらに並べました。