楽譜の風景 Home > Column >

レッスン…私なら

レッスンのあるべき姿は?
2005/10/30、2014/2/2 更新

ポイントは自発性。こういう先生が居たら私もレッスンを受けるだろうな…、また、もし、 私がレッスンをする立場になったらこういう教え方を目指したい…、というお話です。

目次

  1. 生徒との対面
    1. 弾きたい曲がある場合 2005/4/10 連載第1回
    2. 弾きたい曲がない場合 2005/4/18 連載第2回
  2. 目的を示す 2005/5/1 連載第3回
  3. 初見・譜読み 2005/10/30 連載第4回
  4. 正確なリズム感 2014/2/2 連載第5回 new
  5. 自分自身で自分の演奏の改善点を見つけさせる 2014/2/2 連載第5回 new
  6. 事実と意見を分けて指導する 2014/2/2 連載第5回 new
  7. 終わりに 2014/2/2 連載第5回 new

1 生徒との対面

さて、どんな生徒が来ましたでしょうか?大きく次の2つに分けられるはずです。

弾きたい曲がある場合

弾きたい曲があるのは、その生徒にとってとても幸運・幸福なことです。好きこそものの上手なれ…ですね。 ただ、曲を持ってくるということは自分では弾けないレベルにあるということ。 一度弾かせてみて、3ヶ月〜半年ほどで弾けそうなテクニックを持っていれば、 後ほど紹介するレッスンを普通にすればよいでしょう。

しかし、確実に1年以上かかりそうな場合は、先生と生徒にとって根気が要ります。1ヶ月くらい練習させてみて、生徒自身にも上達の遅さを実感して貰ってから訊いてみます。 「今後1年間続けてみても弾けない可能性があるけど、この曲だけを練習するかい?」 Yesならそのまま続けます。Noであれば、その曲より簡単な曲を紹介します。

さて、簡単な曲から始める、とはどういうことか?それは、根気を持続させる1つの方法です。

どんなに難しい曲でも、恐ろしく速度を落とし、各声部をバラバラにすれば、なんとか弾けます。 コルトーの次の言葉を思い起こしましょう:たんに難しいパッセージをそのまま練習するだけでなく、そこを基本的な特質にまで掘り下げて、そのパッセージに含まれている難しさを勉強する。 ほとんどの曲の場合、その曲を弾くだけで、その曲が弾けるようになるはずです(ただし15年かかる場合もありますが)。 中には、能力の制約から一生弾けない曲も存在しますが、ごく一部の例外です。

別のやさしい曲を弾かせる理由は、生徒を飽きさせないため。従って、生徒が興味を持てる曲を準備するのは言うまでもありません。 間違っても無味乾燥なバイエル、ハノン、チェルニーなどを押し付けてはいけません。それらに興味を持つ生徒なら良いのですが。

理想は、生徒が持ってきた曲よりやさしく、かつ、より興味を惹く曲です。先生の知識量とセンスが問われます。 例えば、リチャード・クレイダーマン「渚のアデリーヌ」、モンポウ「内なる印象」、ジョージ・ウィンストン「愛/あこがれ」、久石譲「天空の城ラピュタ:空からふってきた少女」等。 特に子供の場合はアニメの音楽に惹かれるでしょう。もう少し上の歳なら歌謡曲に飛びつくかもしれません。

決してやってはいけないこと。「この曲を弾きましょう」と指示することです。あくまで、生徒の自発性に委ねられるよう工夫と努力をすべきです。

2005/4/11 連載第1回

弾きたい曲がない場合

弾きたい曲がないのにレッスンに来る…矛盾のように思えますが、実際はこういう状況も多いです。私自身がそうでした。 多くの音大生にも見受けられます。

この場合、大切なことは、音楽に興味を持たせることです。苦労をする理由をその人自身に見つけてもらいたいからです。 当然のごとく、先生には幅広い知識が必要となります。

子供の場合

子供の才能に期待して、あるいは、お嬢様としての嗜み等々、親の意志で弾かされる子供達の場合、まずは根気強くその子が興味を持ちそうな曲を探します。 幼い子供の場合はなんといってもアニメ。易しくて、ピアノの音の美しさを感じられる曲を、数10曲ストックしておきたいところです。

また、親に、音楽に満ちあふれた家庭環境を作るようお願いしてみます。一番の安上がりはFM。コンポを1セット投資するのは現代では容易いことでしょう。 子供のためにさり気なく用意させてみます。

そして、最初は先生か親が弾いて、耳で覚えさせて(1,2回で大丈夫でしょう)、練習を開始させます。 ある意味反則技ではありますが、吸収の速い子供は簡単な曲であれば1週間で仕上げてくるはずです。

ピアノに、そして音楽に興味を持ち始めたら、今度は譜読みの訓練を開始すればよいでしょう。自分で曲を探すようになればしめたものです。譜読みの苦労も、「曲を見つける」という 目的の下であれば、自力で克服していけるでしょう。

大人の場合

これは音大生である確率が高いです。ピアノを専門にしつつもそれほど興味を持てないまま進学していった人。あるいは、ピアノそのものは好きなんだけれども、 曲を決定することは先生に任せっきりという人。

興味を持てない人の場合は、その人の知らない作曲家の作品をざっと弾いてみます。何かに引っかかるかもしれません。

先生に任せっきり、という人には、自分で弾きたい曲を探してきてもらいましょう。 こういう方は、まじめなので、苦労することに慣れているかもしません。 しかし、自分で決定した曲であれば、よりその苦労に納得が出来ると思います。

どうしてもピアノ演奏に興味を持てない場合

どうしてもピアノ演奏に興味を持てない人って、どれくらい居るのでしょうか?

例えば、おいしい料理を食べることが好きな人は、どれくらいいるでしょう?全ての人がそれに該当するといっても過言ではありません。 しかし、おいしい料理を作りたい、という人はどれくらいいるでしょう?こちらは、半減してしまうのではないでしょうか。

同様に、いい音楽を聴きたいという人の割合は非常に高いと思います。鳥の歌声やお経、原始的リズム音楽まで含めたらほとんど全人類に該当するかもしれません。 しかし、自ら演奏をしたいという人はどれくらいいるでしょう?

ある人は、細かい手作業が面倒なんで、声で勝負にいくかもしれません。ある人は、音楽は聴くだけ。他のことに時間を割きたい、と言うかもしれません。 あるいは、遺伝子的に「好奇心」に乏しい場合も考えられます。

私はこれらの方にピアノ演奏を強要しようとは思いません。全人類が自分と同じ嗜好だったらどうなるか考えてみましょう。 一時的には楽しいかもしれませんが、色々不具合があります。料理が上手なコック、病気を治してくれるお医者さん、宇宙の心理を解き明かす科学者等々、 様々な人がいるからこそ地球は楽しいのです。その方には別の趣味・専門を持つことを勧めましょう(あるいは親御さんにそう説明しましょう)。

もちろん、諦めるのは、この世にある音楽をほとんど全て紹介してからの話ですが(^^;。先生は責任重大です。

2005/4/18 連載第2回

2 目的を示す

目標とする曲は決まりました。では、目的は?

いろんな意味で一番有意義な目標は、「聴き手を感動させる演奏をする」です。これを生徒に伝えます。

ひょっとすると、自分さえ感動・満足できればそれでよい、というかもしれません。 しかし、自己中になると、自分の音が客観的に聞けなくなります。 また、オカルト的な要素が前面に出てしまうことがあります(鍵盤をビブラートさせるとか)。

あくまで、聴き手の耳に到達する空気を、いかにうまく振動させるか、ココに集中することこそが最良の結果に結びつくことを説明します。

どう鳴らすか、ではなく、どう鳴ったか。結果が大切なのです。

2005/5/1 連載第3回

3 初見・譜読み

目的が決まったところで、何をすべきか、方法論を示します。ここでもやはり、強制ではなく、理由から入りましょう。

楽器を演奏する場合、一番つらいのは、弾けないこと。楽しいのは、弾けるようになることです。 弾けないことの理由は二つあります。技術的問題と譜読みの難しさです。

技術と譜読み、どちらを優先すべきか?これは譜読みです。なぜなら、譜読みが出来ない限り、技術的に難しい音型に到達することがすら出来ないですから。 どんなに難しいパッセージも、止まりそうなくらいゆっくり弾けば、ほとんどの場合弾けるようになります。 そして、なんといっても、弾いてみて初めて魅力的に聞こえる作品が多々あります。ピアノの練習を面白くするためには、最初の障壁「譜読み」をなるべく楽にする方法を教えてあげましょう。そこで、まず初見のコツを生徒に伝授します。これも、理屈から入りましょう。

五感の中で最も反応に時間がかかるのが視覚です。最も複雑な処理を必要とします。初見の際、立ち止まってしまう原因のほとんどは、 視覚の処理に時間がかかってしまうことにあります。 そこで、視覚で取り入れた情報を処理するのにどれくらい時間がかかるかを、各生徒毎に測定してみます。

例えば、「シ♭」の音を五線譜に書いたものを、目の前に差し出します(ストップウォッチStart)。 生徒がシ♭を正しく弾いたらストップウォッチをStopします。いくつかの音で繰り返し、平均値を取ります。 0.8秒かかるのであれば、初見・譜読みの際、0.8秒先を読まなければならないことが分かります。これを意識させましょう。

暗譜はこの視覚処理の負担を軽減するためにも存在しています。楽譜を見ながら演奏することが難しく感じたら、暗譜も考慮に入れます。しかし、暗譜においても、先読みすることは初見と同様です。音楽というものは不思議なもので、現在の音だけでなく、その前後の音に気を遣いつつ完成させていきます。そして、それは聴き手も同様です。フーガやカノン、ソナタなどの形式が存在するのも、そういう予測と記憶のバランスを取りなすためにあるのです。

先読みをしていると、だんだんテンポが速くなってしまい、処理が追いつかなくなり立ち止まることが多いです。テンポが速くならないために、メトロノームを利用することも視野に入れておきましょう。

次に、鍵盤を見ないようにして、同じことを繰り返してもらいます。初見・譜読みは、連続的に音符を取り込んで行かなくてはなりませんので、鍵盤を見ている暇はないからです。 最初は目と鍵盤の間に下敷き等で塞ぐと、絶対見られなくなるので、試してみると良いでしょう。常に楽譜を見ていることが理想となります。

初見と譜読みの共通点と相違点を以下にまとめます:

初見と譜読みの共通点
0.5-1.0秒先を、連続的に先読みしていくこと。
立ち止まらないゆっくりな速度で演奏すること。
なるべく鍵盤を見ないこと。
音楽的に演奏すること。
ゆっくりでも面白い曲を選ぶこと。
力まずに済む奏法で練習すること(鍵盤を見なければ指は常に鍵盤に触れていなければならないはずなので、自動的に良い形になりましょう。詳しくは後節にて)。
初見の特徴
間違っても立ち止まらずに進んでいくこと。
1度初見をしたら、その曲は繰り返して弾かないこと(間違った音を記憶しないため)。
譜読みの特徴
絶対に間違わない速度で演奏すること。
間違ったら、ぐっとテンポを落とすこと。
先に運指を書いておいて、合理的な運指で演奏すること。

初見は、膨大な作品をむさぼるための手段として存在するものです。生徒が演奏したいと思う曲でないと意味がありません。間違っても無味乾燥な初見用教材を使わないようにしましょう。 生徒にインタビューして、ゲーム音楽でもアイドルの音楽でも好きなものを選んで貰います。バッハの中で、インベンションがつまらなければ、平均律をゆっくり演奏してもらいましょう。

譜読みについて。譜読みで重要なことは、絶対に間違わないテンポで弾くことです。 人間の記憶力は思った以上に強力です。何でもインプットされます。最初に間違って弾いてしまうと、それをくっきりと記憶してしまいます。 ある曲をよく練習し、暗譜まで出来るようになったときでさえ、演奏中にミスタッチをすると、それは最初に譜読みしたときに間違って弾いた音だったりします。 間違って演奏することは避けましょう。初見で同じ曲を繰り返さないのは、間違った音を記憶してしまうことを防ぐためです。

また、その曲の最も難しいところから練習するのが効率的です。繰り返しゆっくり練習させます。

譜読みを効率的に行うためには、譜読み以前に自分の運指を書き込んでしまうことが大切です。もし、それが難しいようであれば最初の譜読みで全て書き込んでしまいます。 運指も楽譜に書いてあるものや、その時々の思いつきで演奏すると、記憶が覚束なくなります。最初から決定することはもちろん出来ませんが、可能な限り自分にあった運指を最初に準備させましょう。 また、運指だけで生徒を感動させることも出来ます。先生の手腕を発揮しましょう。

もう一つ先生に出来る大切なことがあります。それは、生徒と同じように苦労する姿を、先生も見せることです。

ゴルフのハンデ戦と同じように、先生は難しい曲を選ばなければなりません。しかし、シェーンベルクやブーレーズを選んでも音が合っているかどうか生徒に分かりにくいので、 難しく、かつ音を間違ったことが分かりやすい、アルベニスやリゲティが最適かと思われます。もちろん先生が苦労するレベルであればそれでもかまいません。生徒に選ばせるのも面白いかもしれません。

生徒は、他の人が我慢して練習姿をあまり観る機会がありません。「先生もこんなにゆっくり練習を開始するんだ」と生徒に思わせましょう。我慢強く、劣等感を感じることなく、練習が出来るようになります。

何週間か経った後、「先生はまだ弾けないのにもう弾けるようになったの?」と褒めてあげましょう。

2005/10/30 連載第4回

4 正確なリズム感 new

多くの生徒は最初正確なリズムを刻めないと思います。正確なリズムとは何かがまず分かりません。正確なリズムでないと気持ちが悪い、という感覚を生徒に植えつける必要があります。

メトロノームと合わせる練習…これはしばらくすると飽きるでしょう。 クラシック音楽の名演を聞かせる…これは正確なリズムを刻んでいないものもあり、望む結果が得られない可能性があります。

私としては、生徒が気に入るであろうロックの演奏を聴かせるのが最も効果的だと考えます。 特にドラマーが魅力的なバンドの音楽を。そうすると、自然にドラムに耳が行き、正確なリズムとはなんであるかを体得できます。 X JAPAN、スリップノット、ソナタ・アークティカなどヘヴィメタ系に優れたドラマーが多いように思います。またこれらはジャズやフュージョンにあるような複雑過ぎるリズムも少ないため、シンプルなリズムを体得するのに良いと考えます。

しばらくすると、意図せず微妙に狂ったリズムの音楽が、本能的に気持ち悪く感じるようになるはずです。 クラシックやジャズの音楽を聴いただけではなかなか見につかないと考えます。

5 自分自身で自分の演奏の改善点を見つけさせる new

生徒が自分で気づける悪い点は直してきてもらった方が、貴重なレッスン時間を有意義に使えます。そもそも、独り立ちできるようにならなければピアニストとして成熟しません。演奏の良しあしの判別ができるようにしてあげたいところ。

当たり前のことですが、自分で録音し、自己批評をするよう習慣づかせます。 例えば、レッスンの3日前に録音をして自分で聞き、どう直すかをメールで送ってもらい、それが改善されているか、レッスンにて確認する、等。 自分で気づいた改善点なので、やる気も起こるというものです。

6 事実と意見を分けて指導する new

事実と意見を分けて指導する…これは後々不安を与えないためのものです。

ある前提の上での唯一解である「事実」(技法に多い)と、複数の正解がある中で1つを選ぶ「意見」(芸術的解釈に多い)は使い分けなければなりません。これはビジネスの現場や物書きの間でもよく言われていることです。コミュニケーションの基本とも言えるかもしれません。

ただ、そのためには事実とは何であるかを、科学的・論理的に事前に把握しておく必要があります。そのような文献はとても少ないので、根気よく探しておきましょう。ただ、日本語文献は少ないので、全ての先生が簡単に読破できる量です。医者が全ての最新論文に目を通すよりはるかに楽ちんなこと。

ただし、事実が載っていない、意見ばかりの悪書が多いのも音楽分野の悪いところ。何が事実か判断できる目を養う必要はあります。それは、「なぜ」をとこ論まで繰り返すことです。

当Webページのコラムの「ピアノ奏法・練習法」ではピアノの音色を科学するを初め、ピアノに関する「事実」のみを記載しております。ご参考にしてください。

7 終わりに new

理想的なレッスン、私の考えでは自発性を育て利用すること、そして、事実と意見を分けることと考えます。

網羅的な話にはならなかったような気がしますが、ここで一旦完了とします。繰り返しになりますが、細かな技法上の工夫については、コラムに考え方お記載しておりますので、こちらでは割愛させていただきます。

以上 2014/2/2 連載第5回