楽譜の風景 Home > Column >

肩書きの代わりにURLを

クラシック音楽家にも肩書きが必要ない時代へ
2004/10/31

コンサートのチラシを見ると、大抵はソリストの肩書きが載っています。 コンクール入賞歴、大演奏家との共演歴、師事したピアニストやピアノの先生の名前、卒業した大学などが載っています。

これらの代わりに、自分の演奏を掲載したWebページのURLやタイトルを載せてみてはいかがでしょうか。 少なくとも、ユーザにとって最も知りたい情報は、どういう演奏をしているのか、です。

ポピュラー音楽をお手本に

例えば宇多田ヒカルや浜崎あゆみなど、その経歴を気にして聴こうとする人はいません。 CMやラジオなどでその優れた音楽やルックスが露出することで、ファンがつくのです。

松田聖子がデビューしたときも、そのデモテープがきっかけになったと言います。 もちろん、そのためには、プロモーターやプロデューサーに、聴いただけでそのアーティストが売れるかどうか 判断できる能力がなければなりません。 ひょっとすると、クラシック業界にはそれが欠けている可能性もあります。 おきまりのように、コンクールの優勝者や上位入賞者に人が群がっていきますから。 コンクール入賞歴などがないと演奏の善し悪しが分からないのでしょうか?宣伝文句が思いつかなかったりするのでしょうか?

このあたりは現在のポピュラー音楽の宣伝方法を真似るのがよいでしょう。 とにかく音楽を聴かせる、という姿勢です。 クラシック演奏会の宣伝では、まず見かけません。 インターネットが商業利用できなかった頃はしかたありませんが、 現在であれば、個人のサイトですら音楽ファイルを掲載できるので、 音楽の露出に関してはかなりの低コストで可能となります。 後は、有名サイトで少しお金をかけて宣伝をすればよいでしょう。

コストパフォーマンスの高い宣伝方法

クラシック演奏家は 箔をつけるためだけに、留学をしたり、著名な先生の弟子になったりすることがあると聞きます。 ともかく入賞歴だけでも、と、誰にも知られていないコンクールに出向く人もいます。 もちろん、それらは実際に演奏家にとってプラスになっているでしょうが、 チラシのプロフィール欄に載せることに大きなメリットがあるとは思えません。

少なくとも私の様にコンクールのことをよく知らない人間、また、公開の場で演奏をしない先生の名前を知らない人間にはメリットゼロです。 例えば、チャイコフスキー・コンクール1位の上原の演奏は、録音を含め未だ一度も聞いたことがありません。 コンクールで優勝したからと言って自分が気に入るとも限らないし、周りから口コミも流れてきません。 なので、まだうまいのか下手なのかすら知りません。

これらの箔をつけるための多大なコストに比べれば、自分の演奏を1曲Webページに載せることなどは 安いものです。その人の音楽性を知るには1曲丸ごとが良いです。しかし、難しければ曲の1部を載せるだけでもかまわないでしょう。 それでもテクニックは分かるでしょうから。 店頭で積極的に試聴CDが置かれているのは、聞ける状態にした方が 間違いなく「売れる」からです。少なくとも、新人や新曲の場合は。 マニア相手の掘り出し物系は試聴機に置かない方がいいかもしれませんが。

人によっては、演奏を聴いた後にその師匠が誰かが気になることはあるかもしれません。 しかし、演奏前にそれを知ることは必要ありません。 逆に、名演の後に、大した師匠に就いていないことを知った方が 素晴らしいと思ったりすることもあるでしょう。

今のところ、プロの演奏家が自分のHPに自分の演奏を載せることは非常に少ないです。 無編集のライブ録音であれば、CD制作会社やテレビ局との契約の絡みも無いでしょうし、 聴く側も、演奏会に足を運ぶためのモチベーションアップに直結します。 どんなに無名で不細工でも、奏でる音楽さえ素晴らしければ、 私は足を運ぶのですが。。。 皆、自分の演奏に自信がないのでしょうか!?(そんな人はピアニストにはならないでしょうけど(^^;)

もちろん、例外もあるでしょうけどね。現在の演奏を聴かせては逆効果の演奏家など。そういう人は過去の栄光にすがっておきましょう。 我々にとっては、現在の演奏を公開できないようなピアニストに用はないわけで、このシステムは、そういう人を排除する役割も果たしていけるのではないかとも予想します。

口コミを重要視する

私自身がこれまで最も多く参考にしたのは口コミです。 そして、生演奏を聴きたいと思ったり、人に勧めようと考えたりするのは、優れた演奏が入っている録音に出逢ったときです。 ネット上で優れた演奏が公開されれば、口コミの広がり方と信頼性はどちらも強力になるでしょう。

昔、日本ではまだ無名だったアムランの招請をお手伝いさせて頂きましたが、 あの時、無名のピアニストのコンサート会場を二晩満席にしてくれたのは、彼の先生やコンクール優勝歴ではなく、 彼自身の多くの優れた録音のおかげです。 多くの演奏が日本でも聴けたおかげで、口コミも広がったのでしょう。 資金の乏しい我々に、派手な宣伝費はかけられません。口コミ以外の理由が見つかりません。 現代の広告業界で女子高生の口コミが重要視されていることは、皆様もTVなどでよくご存じのことと思います。

お客さんが一番知りたい情報を宣伝に含める

しかし、まだCDを出せないピアニストはどうすればよいのか? 録音を、自分のWebページにアップするのです。最も良いのはライブ録音です。何年何月何日の演奏です、と書けばインチキも出来にくいでしょうから。 これは海外への波及効果もあるでしょう。アップされた演奏を聴いた海外のプロモーターからお声がかかるかもしれません。

チラシには、肩書きの代わりに自分の演奏を公開しているURLを書いてしまいます。 携帯で読み取らせる2次元バーコードでも良いでしょう。 公開されている録音が素晴らしければ、全く無名でも聴きに行く気になります。 これについては、少なくとも、音大を経由しないほとんどのクラシックファンと、非クラシックファンには当てはまるのではないかと私は考えます。

クラシック業界を活性化させる方法の一つとして提案させていただきました。