楽譜の風景 Home > Column >

C3・C5サイズのピアノ選び

C6サイズ、アップライトについても少々
2005/8/1 更新

C3・C5・C6はヤマハのグランドピアノに付与されている型番。奥行きのサイズが以下のようになっております:

鍵盤が88本ならば、間口は150cm前後とうこともあり、ピアノのサイズといえばおおよそ奥行きで決まってきます。

今回、自宅に搬入できるサイズがC3と決まっていたため、最初はC3サイズのピアノを物色。しかし、その途中、C5でも入ることが分かりましたので、後半は C5サイズも含めて物色致しました。

以下の条件でピアノ選びをしてみました:

  1. ピアノのサイズ:C3、C5(最大奥行き200cm)
  2. 価格:一応無制限(心だけは広く…そもそもピアノの値段を知りませんでした)
  3. タッチの勉強になるピアノ
  4. 各演奏会場にある少々タッチが重いハンブルグ・スタインウェイに近いタッチ
  5. 期間:1ヶ月(実質動けたのは5日間)

これまで、カワイの電子ピアノを所有(過去にヤマハとローランドも所有)。人工象牙鍵盤(特製モデルらしい)。恐らく耳は良くないと思い ます。それでも、各ピアノの音色の違いは手に取るように分かりました。以下、おおよそ時系列で各モデルの印象を書き連ねます。

目次

  1. ヤマハ YAMAHA
  2. スタインウェイ STEINWAY & SONS(新品)
  3. ディアパソン DIAPASON
  4. シゲル・カワイ
  5. ボストン
  6. スタインウェイ STEINWAY & SONS(中古)
  7. ペトロフ 以上、2005/5/8
  8. ベーゼンドルファー
  9. その他 以上、2005/5/10
  10. ランキング・これに決定 2005/5/30
  11. 購入後の感想 2005/8/1
  12. C6サイズのランキング (予定)
  13. ピアノ売ります!? (無期限保留)

ヤマハ YAMAHA

まずはヤマハの楽器店へ。C3LとC3LAを弾き比べ。音が良かったC3LAに決定。 しかし、どれもタッチが軽すぎ。ピアノのタッチは出来る限り軽くあるべきだとは思っているのですが、 演奏会場のピアノを弾くにはちと難ありか。

とりあえず、早くピアノを買ってしまいたかったので、価格交渉後注文へ。

しかし…なにかがおかしい。

「このピアノが欲しい」と思えない自分がそこにいました。C5Lも触りましたがほぼ同様でした。 とりあえず、ヤマハの注文は保留へ。

スタインウェイ STEINWAY & SONS(新品)

次に、ふらっと立ち寄った楽器店でスタインウェイ(ハンブルグ)を試弾。そこにはBとA(Oだったかな?)、そしてアップライトが置いてありました。

このA(O)の音が中型グランドピアノへの考え方をひっくり返しました。音に艶があり深みもある。この大きさでもしっかり鳴るピアノがあるんだと考え方を新たにしました。 ちなみに、そばにあったBよりもA(O)の方がクリアな音を鳴らしていました。調律時期の違いかもしれません。

アップライトの音色も驚くべきものでした。値段にも驚きましたが(^^;。

しかし、次に出逢ったピアノのせいで、スタインウェイの音にたいしても感じ方が変わることになります。

ディアパソン DIAPASON

ある方からいただいたメールに、ディアパソンへの強力なプッシュがありました。 C3サイズであれば、総一本張りのDR300(183cm)がお勧めだ、と。 このサイズでもこだわりのあるピアノがあるのか?しかも国産で。ディアパソンの名もそのメールで初めて知りました。 しかし、関東圏で置いてあるところが1箇所しかなく、少々遠出することに。

アポなしで行ったため、必ずしも状態の良くないDR300でしたが、明らかに他と異なる音がしていました。

スタインウェイが「雪」だとしたら、ディアパソンは「清流」に例えられるかもしれません。 中高音、透き通るような音色、いつまでも減衰しない伸びのある美しい音でした。 一度これを耳にすると、スタインウェイの中高音が耳障りにすら聞こえることがあります。

これは構造の違いに由来します。スタインウェイが響板・鉄骨フレーム・ピアノケースの全てを共鳴させているのに対し、ディアパソンは響板だけを響かせようとしているからです。 ベヒシュタインの設計と同じと言われています。

総一本張りであるところも影響しているのでしょう。多くのピアノは、3本でセットになっている中高音も、先端部では折り返されて、1本が複数の音を受け持ったりしています。 ベーゼンドルファー(後述)も一本張りを採用しています。

DR300については、展示品、3年物の中古品、出来たてほやほやの新品2機種を試弾しました。新品が弾き初めて3分で狂い始めたこと以外は、どれも同じような 響きでした。低音についてはこのサイズでの限界が感じられますが、中高音はどれも澄み渡る響きで、自分のタッチの善し悪しが敏感に音になって跳ね返ってくるピアノです。 タッチは重めです。

DR500(C6サイズ)はやはり完成された響きがしており、低音の充実も言うことなし。中高音についてもDR300にない深みが感じられました。 ピアノはC6サイズが必要なのか、、、と少し落胆も感じてしまう試弾でした。

一本張りでないDR9については平凡なC3サイズのピアノであり、気に入りませんでした。

なお、ディアパソンは現在はカワイの工場で生産されており、カワイのショップに置かれていることもあります。ただし、生産量が非常に少ないため、店頭で見ることはなかなか無いかもしれません。

シゲル・カワイ

C3サイズのSK-3を試弾。低音の響きの豊かさに驚きました。手巻きの低音弦が良いのでしょうか? ただし、サイズ故か深みのある音ではありませんでした。 従って作られた響きのような印象。慣れればそうは感じなくなるのかもしれませんが。 中高音は普通(平凡)。 私が河合茂なら、総一本張りに換えてしまって、低音から高音まで文句の言えないように作ってしまうのですが(^^;。そういうものではないのかな。 シゲル・カワイは響板以外にも色んなものを共鳴させようとするスタインウェイを目指しているのかもしれませんし。

更に小さいSK-2はちゃっくてダメ。大きいSK-5は深みを増した良いピアノでした。

タッチは軽めで同音連打もしやすかったです。

ちなみに、普通のカワイのグランドについては、特に印象はなし。ヤマハよりは派手めの音が鳴ってました。しかし、低音はC3サイズならではという寂しさです。

ボストン

GP-178がC3以下で一番大きいサイズ。これも低音がモコモコいう感じ。中高音はカワイのピアノより品や艶が感じられました。きれいです。

スタインウェイ設計でカワイが生産しているピアノです。

スタインウェイ STEINWAY & SONS(中古)

多くの中古スタインウェイを弾きました。以下がその一部です(NY以外はハンブルグ製です):

オーバーホールされているもの、されていないもの様々でした。一概に、音が古くさく錆び付いている感じで魅力がありませんでした。 ディアパソンの音色に侵された耳のせいかもしれませんが。 ただ、1974年のBの低音の鳴りには驚きました。両手オクターブでガシガシ音量を上げていっても、がっちりと受け止めてくれます。しかし、サイズが大きく、対象外。中高音もスタインウェイ の響きとは言えませんでした。

また、弾き安すぎて却下というものもありました。同音連打なんかは、どこまででも速く弾けるピアノもありました。 歳をとって自宅でしかピアノを弾かなくなったら、そういうピアノを置いてもいいかなと思ったりして。

今後も色々探したいと思っています。

ペトロフ

全サイズにおいて、艶のある美しい音色が特徴的。特殊な方式は特に見られないのになんでこんなに音がいいんだろうと、はてなマークでいっぱいになりました。恐らくほとんどの工程が手作りであり、厳選された素材を用い、各部品について時間をかけて歪みや水分をとったりしているからなのでしょう。

手間のかけ方はスタインウェイやベーゼンドルファーに近い物がありますが、チェコであるためか値段はおさえられています(希望小売価格より結構値引きしてもらえます)。

私が特に気に入ったのが、C3を少し超えるサイズのMODEL III(193cm)。中高音の美しさはいうことなし。それに加えて、低音の鳴りっぷりもお見事。問題なしでした。 このサイズとしては最高のバランスを持ったピアノといえます。今回出逢えなかったIII Mという、やや高級なモデルも弾いてみたいところです。

少し小さいIV(172cm)、V(158cm)については、低音がイマイチではありましたが、中高音の美しさにはうっとりするばかりでした。

ただ、鍵盤がアクリルであることと、低音を叩いたときのビリ付が気になったので購入には至りませんでした。 ちなみに、鍵盤の(人工)象牙化は0〜30万円(中古〜新品)ほどだそうです。もし、時間に余裕があれば、IIIあるいはIIIMを購入していたでしょう。

ちなみに、アップライトの音色も素晴らしかったです。

ベーゼンドルファー

モデル200(奥行き200cm)を3台試弾。中高音についてはこのサイズとしては世界最高でした。音の美しさ、伸び、いずれも素晴らしいの一言。オルガンのように永遠に延びていく感じでした。 しかし、低音については全く駄目。反応が遅くもやっとしています。

ベーゼンドルファーはまず総一本張りであるところが特徴。ディアパソンと同じですね。ココにまず中高音の混じりけのない美しさの理由があるのだと思います。

また、響板と共にケース(側面の曲がった板)も響かせる構造となっています。したがって、音がよく延びるのでしょう。 しかし、このことが逆に低音の鈍さの原因にもなっているとのことです(店員さん曰く)。

モデル170は音がチャチくなり、モデル214は音が少し豊かになります。しかし、低音については相変わらずモヤモヤ。これで800万円。 欠陥商品じゃないの?と口走ってしまいそうでしたが、一応堪えておきました。このモヤモヤを店員に指摘したところ、上記のような言い訳を聞くことが出来て 勉強にはなりました。しかし、その次には、「ベーゼンは生産台数が少なく、希少価値があるため、値段が下がりませんよ」なんてことを言い始めました。

私を誰だと思ってるんだい?指と耳だけでピアノを選びまわってるピアノバカでっせ…とこれまた心の中で答えつつ、 「これならペトロフ買いますね」とだけ口に出しました。するとまた不適切な返答がやってきましたが…これについてはご想像にお任せします。

私にとってのベーゼンは、モデル275か290(インペリアル)なのかもしれません。

追記 5/30】あるお店のレッスンルームに置いてあるベーゼンドルファー・モデル200を試弾したところ、硬質な低音を聞くことが出来ました。 何年ものかは伺いませんでしたが、普段コンサートホールなどにも貸し出されている物だそうで。2,3年物かな。これが欲しいのですがと伝えたところ、残念ながら売り物ではないと言われて帰ってきました。このお店では、モデル200に関して、新品1台、レッスンルームに3台有りましたが、このよく弾き込まれた一台以外は、やはりふやけた低音でした。別のところで200の中古1台も見つけましたが、これももやもや。新品同様だとのことです。ハンマーの柔らかさが他のピアノより大きく影響しているのかもしれません。【ここまで 5/30

また、モデル200CSも弾くことが出来ました。CS=Conservatory Series、ということで500万円台で買える廉価版。一本張りでなくなり、艶消し黒になったり、いろんなところで コスト削減を推し進めているモデル。低音の跳ね返りだけ唯一向上しているものの、それ以外は全てにおいてレベルが落ちまくり。これはベーゼンであってベーゼンでは有りません。

最後に一言。ベーゼンドルファーのロゴマークは文句なしに美しい。モデル200で部屋に置いておきたい理由があるとすれば、それかもしれません。

その他

ブリュートナー…モデル11 148cm (or 10 166cm?)しか試弾できず。オモチャみたいな音で却下。モデル6(190cm)と4(210cm)をいつか弾いてみたいです。

ベヒシュタイン…モデルB 208cm (or C 232cm?)しか試弾できず。あまりに綺麗なモデルで、気が引けてそーっとしか弾けませんでした(^^;。弱音については最高レベルの美しさでした。

ザウター…160アルファ(160cm)だけを数機種試弾。特に良い印象はありませんでした。

その他、シュタイングレイバーの中古などを弾きましたが、特に印象はありませんでした。ファツィオリは全く弾いていません。

ランキング・これに決定

私が接したピアノに関して、特に印象に残ったピアノに限定して以下にランキングを示します。

No.メーカー型番奥行き(cm)低音中高音タッチ定価コメント
1スタインウェイA(ハンブルグ・新品)188840万
1ベーゼンドルファー(中古)200200◎-870万(非売品)レッスン室に置いてあったよく弾き込まれたモデル。低音はしっかりとなるものの、中高音は新品ほどの良さはありませんでした。
2ペトロフIII196◎艶やか重い455万実売価格は半額前後。
3ディアパソンDR300183◎透明・よく延びる重い201.6万
4ベーゼンドルファー(新品)200200×◎極上重い870万ハンマーが柔らかいせいか低音がもやもやしている。
5ペトロフIV CHIPPENDALE185重い455万実売価格は半額前後。
6スタインウェイA(ハンブルグ・中古)188激軽500万
7シゲル・カワイSK3186軽い低音はこのサイズで最高の鳴りっぷり。
8ボストンGP-178178×
9ヤマハC3LA186×軽い183万C3Lよりは良かったです。しかし、他メーカーのピアノと弾き比べると 地味さが際だちました。
9カワイシゲル・カワイに気を取られて、あまり印象に残りませんでした。

値段は記憶に頼ったものなので正確ではありません。ググって調べておいてください。また、このランキングは、あくまで私が接したピアノです。 ピアノには想像以上に個体差があります。同じロットで製造されたピアノでもド素人に分かるくらいの差があります。 ご自身の耳でご確認下さい。

以上の結果から、選択したのはディアパソン DR300となりました。ペトロフIIIとの一騎打ちでしたが、私が試弾したモデルに少しビリつきがあり、 鍵盤がアクリルだったという理由で、強引に却下としました。

先にも書きましたが、DR300は4機種試弾しました。その中で最も状態の良さそうな3年物の中古を購入。ほとんど未使用という感じのものでした。 購入して、実際に自分の部屋に置いてみての感触等については、次章で書きます。

ひょっとしたら、C6サイズのランキングも書くかもしれません。

購入後の感想

■DR300を購入して、約3ヶ月が経ちました。簡単に感想でも。

購入直後にサービス調律(無料)。タッチが重く感じたので軽くして欲しいと頼むも、「これがディアパソンの味ですから…」と賺されて特に何も調整されず。 「調律」の中には「整調」は含んでいないでしょうから、しょうがないのでしょう。

音については、やはり自分の部屋に置くと響きが少なくなりやや物足りない感じ。しかし、ディアパソン・一本張りならではの高音の澄んだ響きは健在。

7月に入り冷房を強めに効かせるように。そのせいか、いくつか不具合が。まず、ソフトペダルが戻らなくなる現象が発生。もう一つは、ソステヌートペダルが 利かない鍵盤が2つ。

別の調律師さんにお越しいただき、再度調律(&整調)。上記の不具合は消え去り、今回はタッチも軽くなるようにしていただきました。 これはもちろん鍵盤そのものの重さを換えるわけでなく、その他の微調整によって軽くなったような印象にさせてくれる調整です。

ひっかかるような擦れがなくなり、自分の指の動きが敏感に弦まで伝わるようになりました。 触った瞬間、激変でしたね。ピアノが生まれ変わった感じです。

ホロビッツやミケランジェリなんかも、こうしてどんどん自分好みの敏感なピアノに仕立てていったんでしょうね。

このDR300は次のピアノへのつなぎとして買ったつもりでした。すぐに中古で売る予定でしたし(^^;。 しかし、透明な響きと、タッチに敏感に反応する機構に惚れ込んでしまい、しばらくは共に過ごすことになりそうです。