Equitonは1958年、スイス在住のイギリス人R.Fawcettにより発案された。この記譜法が生まれた背景には、臨時記号が多発する無調音楽やリズムが複雑であるセリー音楽を、これまでの記譜法(伝統的記譜法と呼ぶ)で表した場合に読譜が非常に困難である事実がある。これまでの記譜法のすべての記譜技術上の可能性を包含し、かつ、新しい音楽を記譜しても読譜が容易になるような記譜法として、Equitonが最も有力視されている。
伝統的記譜法とEquitonの異なる点は音高と音価の表示方法である。12音音階(平均律)の場合次のように書く。
12音音階の場合、6個では足りないので、白と黒の色分けをすることによって対処する。同じように4分音等の微分音を使用する音楽では色分けの他に、形を変えることで対処できる。
音の持続(音価)は極めて視覚的に表記される。
持続線の書き方は自由である。
それでは、実際に譜読みの面倒そうな作品をEquitonで書いてみることにしよう。
この作品は、Lentで弾かれる技術的にはそれほど難しい曲(のはず)。しかし、譜読みは非常に困難である。最初のページは読譜の点でつぎの5つの点に問題がある。
以上の問題点を、Equitonは全て解決します。
さらに次のことが分かった。
また、このページでは以下の工夫をした。
この部分は様々な長さの音符が入り乱れており、やはり音価を掴むことは直感的には難しい。
これをEquitonで表記するとこうなります。
最短の音価が64分音符となったため、横幅を2倍に広げた。このページは空間の節約という点では成功していないが、やはり、実際の音価、特に「間」が視覚的につかめるのは大きな利点であろう。
伝統的記譜法を改革する歴史は次の通りであった。まず、音高の記述が改良され、その後、音の持続が改良され、そして両者を統合する形のEquitonがうまれた。その変遷の歴史を辿る。(もちろん、後々には音色と音の強弱等についても改良が成されるがそれは「図形楽譜」の章で述べることにする(かもしれない)。)
新しい記譜法において最低限満たされているべき条件を列記する。
無調音楽を記述するための簡単化の最もシンプルな例は半音をすべて♭1種類だけで記すというものである。しかしこれは、アチャカトゥーラ(gis-a-b)などの密集和音を表す場合に読譜を困難にしてしまうという問題が発生する(同一音にフラットとナチュラルの両方を付与しなければならない)。
次に紹介するのは、臨時記号を無くすため、オクターブの12の音を縦に並べてしまうという考え方です。図例1b2はそれらの考え方の中でも成熟していると言われているブゾーニとハウアーに基礎を置いたワルター・シュテフェンスの提案である。線上の音符がちょうどピアノの黒鍵の位置に来るように配置する。直感的ではあるが、次のような問題がある。
これも音高のみを改良したものである。音高の記述は後のEquitonに近い。シュテフェンスの記譜法の弱点1.は解消されている。しかし、音価については同じ弱点を持つ。
クラバールスクリボを一言でいうと、シュテフェンスの記譜法の弱点であった音価を視覚的に表し、音高と時価の軸を逆に配置したものである。音高についてはさらにピアノの鍵盤に則しており、黒鍵は黒玉、白鍵は白玉、しかも、それぞれ符尾の上下にさげるという区別をしている。これは密集和音を記述するための改良法の一つといえよう。軸を逆に配置したもの音高をピアノの鍵盤の配列に平行に表すためである。
音の持続に関して詳しく改良点を述べる。
この書法はやはりシュテフェンスの記譜法における音高面での弱点を継承している。
そして、音高と音価の二つを改良したものとしてEquitonが生まれた。
最後にブーレーズの2台ピアノ作品「構造I」をKlavarscriboおよびEquitonで書き直したものを原譜と比較してみる。音楽の理解しやすさと見やすさに置いてEquitonがいかに優れているかが一目瞭然であろう。なお比較のためKlavarscriboは縦横反転させてある。
Equitonは12音音楽など♯と♭の区別をしない音楽にはうまく機能するでしょう。しかし、それ以外の調性音楽や、スクリャービンのように♯・♭の意味を厳密に使い分けた非機能和声音楽では大切な情報を失います。和声分析が全くできなくなります。
また、人間はリズムに関して論理的に記憶します。ビジュアル的にな記述をそのまま記憶に止めることは難しいです。
一方、縦方向(音程)に密集する和音、横方向(リズム)に密集する音については記譜上混み合い、正確な記述が難しくなります。伝統的記譜法(五線譜)では伸縮が自在に出来るので問題有りません。
大人にとっては、改めて修得しなければいけない要素があるのも不利な点です。 実際は、やってみれば簡単(1日で修得可能)です。何せ12音だけ覚えてしまえば、全ての音域を読めるのですから。 伝統的記譜法では、例えばピアノの大譜表(ト音記号+ヘ音記号)の場合、「ド」だけでも最低5種類覚えなければなりません。楽器によってはハ音記号も覚える必要があります。従ってEquitonの学習は極めて容易です。しかし、既に時間を掛け五線譜を読みこなしている大人には、手を付けてもらえません。
最後に浄書ソフトがないところも問題があるかもしれません。ExcelやVisioで試してみましたが、なかなかうまくいきませんでした。こちらについては、もしEquitonをパソコンソフトで実現されている方がいらっしゃいましたらご連絡いただければと思います。
前章でEquitonの欠点を述べました。それらの欠点を除外し、Equitonの利点のいくつかを伝統的記譜法の 五線譜にマージすることを検討してみました。 以下にEquiton、伝統的記譜法それぞれの利点をチョイスしてみます。
五線譜に「色」をあしらうことで、上記の利点を組み合わせた新しい五線譜記譜法を開発することができます。今後別のページにてご紹介いたします。 → 新記譜法color5