楽譜の風景 Home > Column > 「超」運指法 >

Fingering: Brahms ブラームス「パガニーニの主題による変奏曲」の運指・指使い

2002/6/2 更新

パガニーニの主題による変奏曲 Variationen über ein Thema von Niccolò Paganini Op.35

世紀の難曲といわれるこの作品。技巧的な難しさ故に嫌われがちです。しかし、カッチェン、岡田、野島などの名演を聴くとこの作品の素晴らしさを感ずることが出来ます。爽やかさ、構成の精緻さ、巨大な印象を与えるフーガを有する「ヘンデルの主題による変奏曲」とは違い、パガニーニ譲りの悪魔的色彩、難技巧から生まれる凄烈なる緊張感を併せ持つ稀有の傑作です。運指を最大限工夫して演奏会に出していきましょう!…なんてそうは簡単にいかないのがこの作品なのですが(^^;;。

この作品を弾いていて感じるのは、「ケガするぞ!」ってことです。色々な箇所でひねくれた運指を要求しており、そのまま練習していたらきっと腱鞘炎になるでしょう。練習時間も豊富に必要な作品ですし。そこで今回のテーマは「健康」。ケガをしない運指を見つけていきたいと思います。

第1巻

第1変奏。両手共に重音進行を要求されます。通常は第17小節カッコ内にある運指で弾かれていますが、音楽的には4の滑らしを利用したものが効果的です。この部分は音が分厚いので完全にノンペダルで行きたい。しかも、スラーの指示は守りたい。そんなアナタにぴったりです。左手も少し替えてみました。捻りの運指を使ったもので、やや難しいかもしれません。

譜例

第2変奏。第1変奏の6度進行がそのまま左手に移ります。しかし、手が小さいとそのままの運指(カッコ内)では人差し指が攣りそうになります。これは、2と4の指が一時的に5度以上の開きを必要とするからです。ここは健康のため、無理をせず、1の滑らしを使った運指にしましょう(ただしレガートではありません)。脱力という観点でも有用です。ただ、この運指はそれなりに訓練は必要です。慣れた2-5を使った運指に比べれば最初は難しく感じます。なお、私の場合、第38小節の6度は幅が狭いため2-5でも無理なく弾けます。個人差が大きい所だと思います。

譜例

第49小節は、2-5を使っていると恐らく最も弾きにくい6度進行になります。実際私には弾けません。しかし、下記の運指であれば問題ありません。

譜例

第5変奏。ゆっくりで静かな変奏。しかし、こんな所にも魔物が潜んでいるのがパガバリのパガバリたる所以(!?)。譜面通りに弾くと無茶苦茶な手の交差を要求されます。左手の親指がとんでもない跳躍の末、二番目に高いHを弾かされることに(第116小節)。確実に手首を痛めるでしょう。手の交差を取り払った以下の運指をお薦めします。

譜例

上の譜面は、ポリリズム(2/4と6/8)を理解するには手早いものですが、運指は読みにくくなりましたね(^^;。以下に(手書きですが)音高を直感的に味わえる譜面を掲載します。これを見ると、3連符を全て左手で弾こうとすることの愚かさが実感できると思います。音符の上に数字が振ってあるのが右手で弾く音符、下は左手で弾く音符です。

譜例

少し動きが忙しくなるラスト3小節も掲載します。全部見たい方がいらっしゃったらメールを下さい(^^)。

譜例

第12変奏。いつもの私なら、以下の点線で示す振り分けを行います(この場合の運指はカッコ内に示したもの)。しかし、今日の私はひと味違います…というわけではありませんが、実際は振り分けず譜面通りに弾きます。なぜなら、声部上下で音の強弱の指示が揃っていないからです。クレッシェンド、デクレッシェンドの位置をご覧下さい。それに、譜面通りの運指でもそれほど難しくないからというものあります。

譜例

第14変奏。第1巻のクライマックスです。以下の譜例でのポイントは、第254小節の左手Dの連打、指を替えずに弾くところです。どの版でも替えるように指示してありますが、とても私には弾けません。強引に1本指打法で凌ぎます。ただし、一番低いDは小指の連打となってしまい、やや弱いので、3-5と替えて弾きます。

譜例

第259小節、1拍目最後の音を左手で取るのは、動きの中での手の交差を避けるためです。楽譜の見た目上は交差していないのですが、譜面通りに弾くと一瞬手が重なります。左手で取ると、それが軸になるという効果もあり、2拍目頭の音を外す確率がぐっと減ります。

譜例

更に、第265小節では、左手の親指がかなり高い位置に来るため、これもケガしそうです。そこで、今度は逆に2拍目の頭を右手で取ることにします。これで手を壊さずに済むでしょう。

譜例

運指とは関係ありませんが、第266小節左手最初のオクターブは、是非とも1オクターブ下げて、最低音Aによる爆音を炸裂させましょう。

第2巻

(再び)運指とは関係ありませんが、第1巻と第2巻は、テーマの再提示を省略して、次の第1変奏をいきなり弾き飛ばすことで接続するのが最も効果的だと考えます。第1巻フィナーレでバテバテな所、追い打ちをかけるかのように、重音が厳しい難関第2巻第1変奏を弾く苦悩が何とも芸術的です(体育会系ともいう!?)。

第1変奏。右手を一箇所だけ参加させて、左手の3度進行を少し弾きやすくします。右端○印の運指は、(ここでは表示されていない)次の3度進行に繋がる良い運指です(ヘンレ版提案)。

譜例

以下について、ヘンレ版の運指にやや無理を感じたので、やや標準的な運指に書き改めました。

譜例

第8変奏。いきなり第8変奏に飛んでしまって恐縮です。ここまでの変奏はあまり工夫のしようがなくて…。逆に第6変奏のように色々な運指がどれも併存できるものもありまして、ここには載せません。

さて、この第8変奏は、左右の手の取り替えを行います。第1巻第11変奏と違って、取り替えを行っても音楽的に問題ありません。なお、岡田博美やキーシンは、変奏の繰り返しの異なるバリアントを演奏しています。これも効果的な選択だと思います。

譜例

第11変奏。 最難関と表されることの多い変奏。工夫の余地はごくわずか。カギ括弧の組み合わせを意識して覚えていくことと、単音でたまに親指を使うことです。人差し指ばかり使うのは覚えは早いですが、最善の動きではありません。親指を使った方が無駄がなくなることがあります。

譜例

第14変奏(フィナーレ)。 第2巻の中で最も運指の工夫のし甲斐のあるところ。Prestoで駆けめぐる中、第229小節、10度が掴めない手には、かなり厳しい音型です。柔軟な動きが必要となり手首を痛めかねません。確かにこのように弾くと、ノンレガートな雰囲気が出やすいのですが、弾けないのであれば仕方ありません。改造しましょう。

譜例

これではよく分からないので、以下に左右の手に割り振り済みの譜面を掲載します。このように書くとどういう旋律線なのかも直感的に分かります。:

譜例

こちらも手の広がりが必要な音型が続くところ。極力、跳躍のない形にしていきます。

譜例

和音による跳躍。以下のように右手も参加させると手の交差が無くなり、跳躍が緩和されることで、驚くほど楽に弾くことが出来るようになります。

譜例

三度(みたび)運指と関係のないことですが、第290小節最初の左手は最低音を炸裂させたいところ。恥ずかしくない方はこのように弾いてください:-)。