楽譜の風景 Home > Column > 「超」運指法 >

Fingering: Claude Debussy ドビュッシー 前奏曲集の運指・指使い

2001/12/24 更新

前奏曲集第2巻

ドビュッシー作曲前奏曲集第2巻全12曲を見渡してみて、運指の工夫できるところを全てピックアップしました。音符の上に運指が載っているものは右手で、下は左手で弾くことを意味しています。

第3曲 ビーノの門

譜例の第3小節、64分音符の重音進行があります。右手だけだと苦しいので、頂点の4度和音は左手に任せます。しかし、これでもかなり難しいです。腰を捻る恐れがありますので、腰に持病がある方は諦めましょう。

譜例

第4曲 妖精はよい踊り子

何度か出てくる譜例第1小節の音型、ラストの3音を右手で取るようにすると、次の小節にスムーズに移行できます。全曲に渡って、次の小節は左手から始まりますので、同じような取り方をお薦めします。

譜例

第6曲 変わり者−ラヴィーヌ将軍

複雑に変化する和音を、打鍵の同時性を保って素速くスタッカートで弾くのはなかなか難しいもの。左手の助けを借りて、なるべくシンプルな動きになるように取ります。

譜例

続く次の部分、なるべく無理な跳躍をなくすと、ほとんど練習しなくても良くなります(^^)。

譜例

第11曲 交代する三度

ベロフのように猛烈に速く弾きたい人のための運指をご紹介します。以下の譜例では、譜面通りに弾くと、ややこしい手の交差のため、異常に難しくなります。左手に跳躍が発生し、しかも、上にあるであろう右手により視認性も最悪。これを回避するには、H-Dの3度和音を右手に任せます。つまり、右手で3度のトレモロを奏でるわけです。これで、左手は黒鍵のみの比較的容易な跳躍になります。ただし、ここで忘れてはならないのが、右手もノンレガートで奏することです。譜例第5小節以降は白鍵のみとなるので、(2)の運指も考えられます。しかし、これも視認性が悪いためミスタッチをする可能性が大きいです。ここでも(1)の運指をお薦めします。

譜例

続いては、様々な転調が加えられ、響きがとても美しい部分。しかし、譜例第4小節ホ長調となるところは、交差と黒鍵の打鍵が複雑に絡み合い、極めて難しい。ここも、右手のトレモロ奏法を使います。ただし、あまりに連続すると乱れる場合がありますので、間に左手も挿入します。ここで重要なのはノンレガートであることと、アクセントを入れないことです。テヌートを付与された音符以外は控えめに。これ以前の部分(譜例第1小節等)も、可能な部分はトレモロ奏法に換えていくと良いでしょう。

譜例
譜例

余談ですが、初めてこの作品を見たとき、全て2-4の運指しか使っちゃいけないと思いこんだことがありまして…完全に筋肉弾きでしたね(^^;;;。お恥ずかしい限りで。といっても、ラスト近く、両手が半音階で降りてくるところは、両手共に2-4の運指を使用することになります。なるべく両手とも奥の方に配置するのがコツ。でも難しいですね。

第12曲 花火

ドビュッシーの洒落っ気を存分に楽しめる作品。最初の線香花火のパチパチ音型は、右手のみで弾きます。すると、右手にあった跳躍が消えます。

譜例

更には、不当に省略されていた音型を補うことも出来ます。

譜例

左手に指が捻挫しそうな跳躍トリルがありますが、これもケガしないよう、安全に左右の指へ振り分け直しておきましょう。

譜例