楽譜の風景 Home > Column > 「超」運指法 >

Fingering: Franz Liszt - La Campanella ラ・カンパネラの運指・指使い

2002/5/28 作成

パガニーニ大練習曲第3番「ラ・カンパネラ」

リスト「ラ・カンパネラ」、color5記譜法+「超」運指法による楽譜出版中

ピアノ好きなら一度は憧れる編曲作品「ラ・カンパネラ」。煌めく高音部の美しさは十二分にピアニスティックであり、編曲の域を通り越し、リストのオリジナルな芸術作品として高く評価されています。

この作品の難しいところは、なんと言っても頻発する2オクターブ級跳躍です。この跳躍を征するためのコツは、小指から親指へ向けて跳躍するという意識を持つことです。これは、厳密に説明するなら…「小指あるいは高音を当てることは、中音域の親指を当てることより難しい。だから、小指の位置は早めに決めておくこと。すなわち、親指から小指への移動を素速く行え」…ということです。このことを心がけた上で、更に運指によって難易度を下げることが出来ないか考察してみます。

譜例の3小節目、全音の楽譜等でも右手のFisを左手で取るように書かれています。確かにかなり楽になりますが、○で囲んだ音符の旋律としての流れが消えてしまいがちです。指の独立を意識し、左手親指でくっきりFis音を出すか、無理なら、譜面通りに右手で取るかしなければなりません。

譜例
color5記譜法での解説

color5記譜法では、大譜表が1段譜として扱われる…即ち五線譜同士が最小限の幅しか持たない…ため、どうして上記のような運指が可能なのかが分かりやすくなります。Fisが左手で届くのが視覚的にも明らか。赤色音符はシャープ、イタリック体運指はリスト自身の運指を示します。

譜例

次は、左手の10度アルペジオの克服です。アルペジオにさしかかる直前の音を親指で取ることで、アルペジオを弾くための準備に必要な時間が稼げます。

譜例

続いては、右手に2オクターブを越える跳躍が現れる部分。ここは様々な工夫が出来ます。なるべくたくさんの工夫を同時に活用する例を示しました。左手の親指にやや見慣れない跳躍を要求しているところがありますが気にせずに(^^;。こういう技法も便利に活用します。5小節目の重音進行も、左手の参加で簡単になります。軽やかで精緻なスタッカートを奏でましょう。

譜例
color5記譜法での解説

こちらも、跳躍が大きいところほど、右手が左手に近づいています。そこをすかさず左手で取ると、命中率が短い時間ではるかに高くなります。

譜例

最後は両手跳躍を要求されるところ。3小節目、右手Fisを左手で取ることで、その後の逆行アルペジオから弾きづらい奏句を消すことが出来ます。続く4小節目、跳躍に白鍵を含む(右手)と難易度が高まるため、その直前左手の助けを借ります。これで、右手の跳躍準備に時間が稼げます。左手が大変そうですが、跳躍先が黒鍵なのでそれほど難しくはなりません。6小節目は同じところが黒鍵(Gis)なので左手の助けを借りなくとも大丈夫でしょう(点線で表示)。

譜例
color5記譜法での解説

上の譜例よりも、もっと積極的に両手跳躍を軽減させる運指を掲載します。

譜例

color5のご紹介

上記で紹介したcolor5記譜法の「ラ・カンパネラ」以下でPDF出版しております。この作品に憧れながらも挫折してしまった方、演奏会に出したけれどうまく弾けなかった方の再入門に最適です:

リスト「ラ・カンパネラ」、color5記譜法+「超」運指法による楽譜出版中