楽譜の風景 Home > Column > 「超」運指法 >

Maurice Ravel ラベル「夜のガスパール」の運指・指使い

2001/5/24 更新

序説

ラベルの作品を演奏するとき、まず何よりも春秋社版を使用することをお勧めします。ラベルは初版が出版された後、幾度となく楽譜を訂正しました。それは、「こうしたらもっと楽に弾ける」というピアニストからのフィードバックから、音楽そのものを変更する(いや、改善するといった方がいいかもしれない)ものまで多岐に渡ります。それがピアノ独奏作品全てに渡って網羅的に記録されています。また、演奏ノートには弟子への指示が盛り込まれています。この解説を読んだ後、ラベルの弟子であるペルルミュテールの演奏を聴くと、作曲者の意図を非常に忠実に表現していることが分かります。

オンディーヌ〜夜のガスパール

「水を打ったような静けさ」を表現するためには技巧的に絶対の安定が必要です。しかし、この作品では弱音でのポジション移動や、激しい手の交差など、譜面通りの指の配分ではかなりきつい部分が多々あります。

冒頭から始まる水のさざめき音型(右手)は、第14小節から2オクターブを移動します。ポジション移動を減らすため、以下のように左手を参加させます。また、左手のオクターブを全て右手の上から弾こうとすると黒鍵にぶつかったりと無理がありますので、シのオクターブは下からにします(sotto)。

譜例

第36,37小節も同様に。左右割り当ての形は少し違いますが、適材適所ということで。

譜例

第38,40小節は譜面通りに弾くと、難しい指使いで同音連打をしなければなりません。力が入ってしまいますので、ここは左手に参加させてリラックスしましょう。点線は森安氏による配分案。

譜例

第46小節以降の右手は、通常短い小指で遠い黒鍵を弾き、長い薬指で隣の白鍵を弾くというかなりの難題を突きつけています。ここは徹底して改造することにより、その黒鍵に長い中指を使えるようにします。左手に手書きでテヌート記号を付け加えておきました。左手の主旋律が埋もれないように。

譜例

続く、第49小節は以下のようにします。

譜例

第70小節の2オクターブアルペジオで難しいのは2番目のソ#のみでしょう。ここだけ最高音を右手で取ります。

譜例

グリッサンド周りもいくつか工夫できるところがあります。第73小節中程、白鍵グリッサンド最後の4つの音を右手に渡し、スケールの弾き方にすることで、次小節への繋がりを滑らかにします。第74,75小節の黒鍵グリッサンド、「指が痛くて弾けない!」という方のために、スケールにした場合の指使いを考えてみました。

譜例
楽譜は春秋社版を使用

以上でオンディーヌの「超」運指法おしまい。ペルルミュテールさん、勝負です!!(2001/3/26)

スカルボ〜夜のガスパール

まずは、森安氏校訂による春秋社版をご覧下さい。運指に関して、私の言いたいことの半分は、すでに印刷されています。ここでは春秋社版から更に変更した運指のみを掲載いたします。

もやっとした同音連打…1本指で

第2小節から始まる左手の同音連打について。"tres fondu, en tremolo"「[ペダルで]よく溶かして、トレモロで」と指示されているように、「ぼんやりとした、詰め物をしたような響きで」(アンリエット・フォールへのラベル自身の指示)演奏されるべき部分。ここは人差し指1本を立ててアフタータッチ(鍵盤が戻る前に再びおさえる)で演奏するのが常識となっているようです。もちろん、和音を左手で弾いて、右手人差し指を使うと体勢も楽になるでしょう。

左手で長いアルペジオ…右手も使う

広い音程の長いアルペジオを素早く弾くのは難しい。更に片手だけで弾いていると身体の安定も悪い。ということで、ここでは右手を使ってあげましょう。以下の譜例は第35〜36小節ですが第32〜33小節もほぼ同様です。

譜例

手の交差+見えないところでの同音連打…左右の手を取り替えて

譜面通りでも弾けなくもなかったけれど、同音連打する指が見えにくかったので、演奏会の2週間前に変更したところ。下段に書かれている和音は全て右手が受け持っています。結果ほとんどの音が右手に行きました。

譜例

広い跳躍+交差…左右の手を取り替えて

スカルボ名物の難関の一つ。左手の幅広い跳躍と右手の同音連打が続く部分。思い切って左手も同音連打に参加することを決意すると、和音を右手1本で掴むことが出来、左手の跳躍も小さくなります。

譜例

ここも左右の配分を調整して、無理なひねりはなくしておく。

譜例

左手跳躍…右手で一音取る

ここも左手に跳躍があります。一音だけ右手で取ると結構楽になります。ただ、右手のスタッカートの歯切れが悪くなる恐れはあります。(ただし、私は本番でこの方法は採りませんでした。原譜通り弾きました。)

譜例

激しく移動する手の交差左手…極力手の位置を移動させない

最小限の動きでやり過ごしましょう。

譜例

次の譜例はなかなか悩むところ。以下の弾き方が一番力が入れやすいでしょう。

譜例

最後の部分、右手にひどいひねりが入りますので、手を痛めぬようここも左右の手の配分を再構成しました。

譜例
楽譜は春秋社版および「ピアノ運指法」(下山望著)を使用

再度、強調しますがこれら以外にも春秋社版には多くの工夫が書き込まれていますので是非参考にしてください!(2001/5/24)

以上の引用楽譜は、春秋社:ラヴェル全集2に私が書き込みを加えたものです。