楽譜の風景 Home > Column > 「超」運指法 >

Fingering: Robert Schumann シューマン 交響的練習曲Op.13の運指・指使い

2010/2/10

シューマン(1810年6月8日〜1856年7月29日)生誕200年を記念して、鍵盤楽器変奏曲の傑作の一つとして名高い交響的練習曲(1852版 決定稿)の指使いについて、工夫出来るところを以下にご紹介します。

テーマ

譜面通りの持続音の実現

変奏曲の開始部分、主題を提示するところです。ココは広い音域を同時に鳴らさなければならないため音が濁りがちです。 シューマン自身が「Pedal」と指示しているように、右ペダルで豊かな響きを鳴らします。しかし、主題の上声を一切濁らせたくない場合は 下記のようにS.P.(サスペンドペダル=中央ペダル)を踏み込むと効果的です。なお、アルペジョはショパン、バッハと同じく拍と同時に開始する方が荘厳な曲想に合致していると考えます。

譜例

上記譜例ラスト、8小節目付近はややトリッキーです。7小節目最後の下段Asを右手で音を鳴らさずに弾き直しています。また8小節目最初はS.P.ではなく右ペダルを推奨しています。S.P.を用いるとAsが2拍目もまるごと残ってしまうためです。(かすれていますが)ペダル・半ペダルを使った方が良いでしょう。

第2変奏

譜面通りの持続音の実現

こちらもほぼ完璧に記譜通りの持続音を実現できます。しかもサスペンドペダルは使用しません。左右の手の割り振りを工夫するのみです。

譜例

アルペジョを避けるための音の省略

以下の部分、全ての音を鳴らすためにアルペジョを使用することも可能です。しかし、うまく音を省略することで、省略していると気づかれずに音を記譜通りのリズムで演奏することも可能です。省略するのは下段和音の最低音です。

譜例

譜面通りの持続音の実現

2010/2/13 修正

こちらは低音のGisをずっと鳴らしておきたいので、S.P.を利用します。1小節半踏みっぱなしにします。点線で書いた下段旋律の右手での取得は手の大きい人用。しかし、10小節目の二個目がどうしても右手で取れないため、ここだけ左手和音をずらしての演奏となります。これは逆効果なので、ここは全体を左手で取ることをオススメします。

譜例

S.P.を解放した後の10小節目上段、中声部はたまに左手で取ると、右手の跳躍がなくなり、符点付きのメロディに安定感がでます。 もちろんこのせいで左手が慌てるようではいけませんが。

メロディの安定

上段の「ミレーファラー」という旋律が下段にもエコーとして現れる箇所。両手バラバラに演奏するのが好ましいですが、以下のように片手に持たせることも可能。 その間、上段の伴奏音型は左手が受け持ちます。 ただ、クレッシェンドのある上声とは異なり、下段のメロディは「p」固定。小さくコダマのように演奏する必要があります。私は譜割り通りに演奏します。

譜例

第3変奏

オクターブ前打音を軽やかに

和音だけからなる変奏。途中から装飾音が現れますが、左手はオクターブ→オクターブの装飾音となっており切れ味が落ちやすいです。 半分右手で取ると、キマリます。

譜例

ただ12小節目は右手が届かないため、左手片手となります。しかし、不思議とこの装飾音は左手だけでも鋭く演奏出来るので、そのままで問題ないように感じます。

第9変奏

広音域の2声を独立したものと聞かせる

現行版のいくつかは、右手だけで奏するようアルペジョ記号が付与されています(次節※参照)。しかし、下記ヘンレ版などを見てみると、自筆譜にはそのような記号は付いていないことが分かります。この部分、アルペジョで奏すると、独立しているはずの2声が、あたかも1つの声部であるかのように繋がった印象を与えてしまいます。 この作品は交響的練習曲です。オーケストラだったらアルペジョでは演奏せず同時に鳴らすでしょう。ピアノもそのように工夫します。

そのためには左手を参加させると良いです。下記譜例では9度の部分はそのまま同時に、9度を超える部分は左手のアルペジョとなります。左手が非同時になっても曲想はほとんど崩れません。

譜例

更に続く以下の部分でも同じ方法が使えます。しかし、更なる工夫として、cisisを省略する案もあります。ここではcisisの響きが安定して続いているので、省略しても目立たないためです。全くリズムも崩れなくなるので、聞き手は上段の2つの声部に集中することができます。

譜例
以上、ヘンレ版

【2010/2/22追記】 new 上記運指で演奏している例が見つかりました: アルトゥール・ルービンシュタインのシューマン「交響的練習曲」 。後半は左手のcisis省略もしているようです。


※ 【非推奨】パデレフスキ版、春秋社版:自筆譜に存在しないアルペジョ記号

以下は、パデレフスキ版です。アルペジョを利用して右手のみで2つの声部を演奏する工夫が見て取れます。春秋社版にも見られ、世界中の多くのピアニストが採用していますが、シューマンの案ではありません。そして、2声が独立して聞こえなくなるので推奨できません。

譜例
パデレフスキ版

フィナーレ

いかにもシューマン的な手の交差部分。この部分は、左手:装飾音+スタッカート音符、右手:それ以外のように左右を割り振ると、右手は柔らかなメロディ、左手は軽いスタッカートと、左右の手で音色を分けることができます。

譜例
ヘンレ版