シンプルな書法でありながら、非常に多彩な幸福感を有する名曲です。この作品の致命的箇所は意外に地味なところに隠されています。
予め譜面に書き込まれている運指は多分次のように弾くことを要求していると解釈できます。
手の開きがあまりない私にはそぐわないので、図のように単純化してみました。いずれにせよ困難なこの部分は運指の工夫よりは気合いが重要かと。
次の図の1小節目、左手の人差し指が右手にめり込んでいます。これは右手で取ると、交差が無くなり、左手も跳躍が無くなります。ただし、作曲者の書き込んだ躍動感あるフレージングは忘れない工夫が必要です。ちなみに、シフラは譜面通り弾いているようです。
また2小節目は、10度がつかめない手には何とも辛い音型。最後の2音は
cis→10度の跳躍→e→12度の跳躍→a(sf)
という、2重の跳躍が発生します。この部分を弾きやすくするために、今度は左手の助けを借ります。cisを左手で取るのです。コツとしては、直前のe(中指でとっているもの)を軸にすることです。これで左手は実質跳躍が無くなります。右手の最後のa(sf)は右手親指でとります(画面上は修正してありませんが)。
ちなみに、シフラはこのように左右取り替えて弾いているようです。
ここはさらりと通り過ぎなければならないところ。しかし、楽譜通りに弾くと大変です(下図2小節目第3音等)。これまた手の交差が発生しているのですが、今度は左右の親指を譜面とは入れ替えることで楽になります。左手の跳躍が無くなり、右手もオクターブでの4度跳躍が1度の移動に軽減します。
下図の3小節目では、左手親指の音符を右手の人差し指でとっています。