難曲中の難曲です。しかし、ただの難曲ではありません。数多あるピアノ作品の中でも、最も魅力的な作品の一つです。躍動するリズム感、開放的な音色、煌びやかな装飾音、立体的に表現された情景描写と鮮やかな場面転換、そして超絶技巧。吸引力があるだけに、苦労する人も多い作品だと思います。
幸いにも、運指に関して工夫できるところがたくさんあります。ペトルーシュカ全てのページを載せたいところですが、紙面(というかHP容量)に限界があります。それでも、ポイントとなる工夫は全て載せるつもりですので、お付き合いください。
全般的に難しいこの作品。特に苦労するのが最初のページ…右手が担当している音の多さです。私の解決法は以下の運指です。思いついたのは早かったのですが、決定するまでには1ヶ月はかかりました。
ポイントは譜例2小節目、左手から右手に繋がる中声部「[ラ]ミレミソ・・・」の音列を出したかったので、それを左手で取ることにしました。これにより、右手の厚い和音に乗った上声部も明瞭に奏でられます。左手に跳躍が生まれるため、すぐには弾けませんでしたが、1ヶ月で慣れることができました。
譜例7小節目からの重音は、小指の連続使用を認めることで弾きやすくなります。スタッカートで奏でても良いため可能です。
次に示す箇所では、左手の5連符からオクターブへのポジション移動が難しいところ。ここは譜例のように、オクターブの上声を右手の親指でサポートできます(譜例中全ての箇所で)。
こちらは、決して難しいと気付かせてはいけない軽やかな場面。譜面通りに軽やかに弾くことはまず無理でしょう。左右の手の取り替えを行うことで、難しくなくなります。
左手のアルペジオがなかなか難しい。以下の運指がお薦め。右手は、再び小指の連続を利用。
右手で取れるところはすかさずトル!アルペジオからアルペジオへなめらかに跳躍できます。
9度や10度の和音が含まれる難所。左右の取り替えと共に、指の捻りが必要となってきます。
最初の音型が音色を変えて戻ってくるところ。左手がやや難しい。5度音程では1-3を、7度音程では1-5の開きをそれぞれ固定して弾くとうまくいきます。