3つの楽章中、音色的に最もグロテスクで、かつ、最も美しい瞬間を併せ持つ魅力的な断章。音が複雑に絡み合っているところが難しいです。
最初の譜例は、第2楽章1段目の最後の部分。32分音符を素速く弾くには、右手が短音ですむよう左手の助けを借りると良いです。
次は、スケールとも言えない、アルペジオとも言い切れない中途半端な上昇音型。親指のくぐらせでばらついた音になるくらいなら、以下のように両手をうまく組み合わせて、くぐらせをなくします。これにより、安定度が増し、滑らかに上昇できるでしょう。
そして、全楽章中の白眉。品のある煌びやかな装飾音がたまらなく美しい部分。作曲者の記譜通りだと、器用な指の動き・開きを要求され、軽やかに、リズムを崩さないようさらっと弾くのは難しいです。しかし、左右の手の再配分を行うと、弾きづらいところがほぼ全て消えてしまいます。これで、音の美しさに身を委ねることが出来ます。
装飾的音型が発展しきったあと、行進曲風の堂々とした音楽が始まります。1小節目は、右手に3度進行が続きますので、動きが硬くなります。そこで、一箇所だけ左手を用い、右手を脱力させます。これで3度進行がきれいに弾けます。また、2小節目最後の跳躍は手の交差をなくしました。ただし、演奏時はFis-A-Eを右手で取り、Dのみ左手で取る形にしたような気がします。
こちらの重音進行は更に左手を活躍させます。2小節目は、異常な手の交差を、左右の手に再配分しています。
続いてのブラームスチックな右手の動き。1拍目裏、2拍目裏で、親指の平行移動([1]-[15])を活用すると少し弾きやすくなります。