楽譜の風景 Home > Column > 「超」運指法 >

Fingering: ストラビンスキー「ペトルーシュカ」の運指法

2005/6/30

バレエ組曲「ペトルーシュカ」からの3つの楽章

第3楽章「謝肉祭の日」

「ペトルーシュカ」ピアノソロ版ではメインとなる充実した断章。跳躍や重音進行はじめとする様々な技巧で散りばめられています。 運指で解決できるところはとことん、できない部分は腕力で解決していきましょう(^^;。

最初は重音進行が続きます。ショパン型(?)の運指を付与しましたが、チェルニー型の運指もあり得るでしょう。 最後の小節は右手に3重音があります。弾きにくければ、D(レ)を左手親指に任せます。ただし、この音が目立つとおかしくなるので、Dを最も小さな音で演奏します。

譜例

左手に大きな跳躍装飾音があります。ピアニストによっては、跳躍先の和音(中声部)を省略し、低音を装飾音としないで奏している人もいます。 この作品をただのオーケストラの編曲として捉えるなら、それもありでしょう。しかし、この作品は、ルービンシュタインが世界一難しい曲を作って欲しい、といって 委託した純粋なピアノ作品でもあります。跳躍による緊張感も私はこの作品の重要な音楽性だと感じており、楽譜通り弾きたいと考えます。

次は、ヘ調に移行したところ。 楽章中、最も音を抑えたい箇所。 楽譜上に指示はありませんが、音色の変化も欲しいので、ソフトペダルを踏みます。

両手で演奏される下2段の和音。最初は楽譜の指示通りにしますが、上段にメロディが現れたところで、左手一本に任せます。 こうすることで、伴奏とメロディが左右の手に分離できるので、自由な表現が可能となります。手の小さな人にとってはミスタッチの軽減にも役立ちます。

譜例

個人的な趣味のお話を。伴奏には隠れたメロディが存在します。レレレレドレドレ、レレレレドレドレ…(以下4段目まで同じ)。 ポリーニがこの旋律を浮かび上がらせています。私もどうしてもそれを実現したくて悩んでいたときに思いついたのが、この運指です。 当時使用していたのが、ヤマハかローランドの電子ピアノ。 同音連打がいくらでも速く弾けるので簡単でしたが、本番のピアノでうまく行くかなぁと心配ではありました。 しかし、本番のスタインウェイフルコンでは全く問題なく処理できました。お勧め出来ます。

以下の部分、ラストに難しい重音進行があります(ad lib.は省略すると仮定します)。ココは左右の手の再分配を行って乗り切ります。オクターブ進行にするなら運指の工夫はそれほどないでしょう。

譜例

譜例の3小節目からのところ。まず、優先順位を考えます。最も大切なのは上声部を(ミスなく)浮きだたせること。 次に大切なのは、アクセントが付いた下声部を浮きだたせること。 左手は譜面通りですと9度になり、アクセントを出しにくくなります。そこで、左手のD(レ)を右手に持たせます。 中声部の表現(2つの伴奏の分離)が楽譜通りとはなりませんが、手が小さい人にとっては上下声部を浮きだたせることを優先する場合に有効な解決策となります。

譜例

上記4小節目、最初の3度進行が少し弾きにくいので、空いている左手を参加させます。

続いては、ペトルーシュカ名物の跳躍第一弾。不規則な動きが跳躍の難しさを助長しています。 不規則さを最小限とするため、以下のような運指としました。基本的な考え方は、(1)両手同時の跳躍を減らす、(2)なるべく跳躍(≒移動)回数を減らす、です。 2度の移動でもなるべく軽減しました。これで不可能に思える箇所もなんとかなります。

譜例

以下の数小節は、手の交差を避けたり、難しい左手の音型を右手でサポートしたりします。

譜例

次の箇所、下段16分音符を右手でとる人もいるようですが、ココも左手に任せてみます。伴奏と旋律の分離です。 こうすると一部同一運指による連打が生まれますので、そこだけ注意深く練習する必要があります。手が大きい人は中指を使うという 解決方法もあります。

譜例

ペトルーシュカ名物の大跳躍が連続する箇所。焼け石に水的ながらも、可能な限り手の配分を工夫して、 命中率を上げておきます。工夫の出来るところはしておいて、出来ないところへの練習時間を稼ぎましょう。

譜例
譜例

跳躍の連続が終わった後もホッと出来ません。楽章中、最もややこしい動きが現れます。 以下は、出来る限り手の交差を省いた案です。実際はこのようには演奏しなかったような気がしますが、 とりあえず、公開しておきます。適当に取捨選択して下さい。

譜例

〜 中略 〜

譜例

ピアノ作品の最高傑作の1つ。何とか自分の手の内に引き寄せて、克服して下さい。皆様の華麗な演奏を聴けることを楽しみにしております。

ちなみに、おおよそこの運指を使った拙演はこだわりのHPに公開していただいております。コワイ物知らずの演奏として、参考にどうぞ(^^;。