楽譜の風景 Home > Gallery > イベリアの風景 >

「港」〜アルベニス作曲『イベリア』第1巻第2曲(1905)

2001/1/24

「イベリア」の中では比較的容易でシンプルな作品で、よく演奏されています。しかし、第3曲から始まる超絶的技巧の嵐を予感させる「イベリア」的な特徴が随所に盛り込まれています(特徴は太字にて記しています)

アルベニスはわずか4歳という若さで公開演奏会を開き、8歳で処女作「軍隊行進曲」を作曲している。そして、12歳の時、南スペインのカディス(ジブラルタル海峡の西に位置する)から密航で乗船し、南米大陸に渡った。アルゼンチンなどの国々で演奏旅行をして少年時代を過ごしたと伝えられています。

この作品は"El Puerto"(=港)という題名が付いていますが、実際はカディス("Cadiz")の名が自筆譜に書き込まれています。スペインの一つの活気ある港町の情景を表すと共に、アルベニスの人生の出発地点を思い起こすという気持ちがあったのかもしれません。好奇心いっぱいで体一つ船に乗り込んだ少年が、どれほど楽しい思いでいたか…Cadizの明るい風景と重ね合わされるかのように、たいへん明るい色調で、歌われています。

変ニ長調。表示上は6/8拍子ですが、実質、1小節ごとに3/4と6/8の繰り返しとなっています。これはとてもスペイン的なリズムで、イベリアの他の作品にも現れます。第7小節の16分音符は、ギターの爪弾きや踊り手のタップ音をイメージさせる刺激的な奏句。「唐突に(brusque)」との指示が書き込まれている。第8小節の和音もアチャッカトゥーラを含む…この2度の隣接音は「イベリア」において極めて重要な音組織であるので、今度特に注意深く取り上げていきたいと考えています。

第11小節からのメロディーは主音より5度高い音程で開始され、そのまま保持されていくため、とても明るい気分…燦々と陽の光が降り注ぐ港そのものの印象を醸し出しています。しかし、やや不規則に刻まれたアクセント、スラー、タイ、スタッカート、そしてトリルが弾く者にとっては意外に難物です。特に32分音符で書き込まれたトリルはかなり素早く奏する必要があるので簡単には弾かせてくはくれません。なお、当然のごとく、Iglesias版、Gonzalez版ともに第1小節〜は右手も使用するように譜割りされています。

譜例

次の譜面はクライマックスの部分。第109小節から122小節目まで全音音階がフル活用されています。アルベニスは「イベリア」において、「通常の調性→フリギアなどの協会旋法→更に変形→全音音階」というような転調を頻繁に行っています。第121〜122小節の手の交差(というより指のめり込み)はほぼ譜面通りに弾かざるを得ない。右手のスラーに対して左手にはスタッカートがありますからね。そして、第123小節で全音音階から通常の調性に戻ると共に第一主題が再現。大変開放的な部分であり、広く明るい海原が突然目前に広がったような感じになります。

譜例

ギターの爪弾き音型は徐々に刺激度合いを増していきます。和声の変化にも注目。

譜例

ここにも指の交差の妙技を示す部分があります。左手の人差し指が、右手の人差し指と親指の間に突っ込んだ状態で奏されます。指が短いとかなり辛いです(^^;。ここは左右の配分を変えられますけどね。しかし、これは序の口中の序の口。恐怖は第3曲から…。

譜例

ラスト数小節。速度が落とされ美しい響きが印象的な部分。ここには魅惑の短二度が内在されています(円で囲まれた第177小節第5拍など)。フェルマータ以降の爪弾き音型も刺激は影を潜め、短二度の淡い響きを放出するに至る。

譜例
春秋社版

この作品の演奏録音でお薦めはラローチャ(80年代録音)です。心地よいリズムの揺らぎ、旋律の歌わせ方、小気味よりトリルと3拍子揃った名演。一方でUnwinはトリルが前の音とつながっており、歯切れが悪い。トリルの前にスタッカート記号があるのを忘れています。

次回は、いよいよ悪魔の手の交差を含む「セビリアの聖体祭」をご紹介します。