楽譜の風景 Home > Gallery > イベリアの風景 >

「セビリアの聖体祭」〜『イベリア』第1巻第3曲(1905)

2001/1/31

第1巻の最後を飾るに相応しい、劇的な展開を持つ大曲です。後半には恐怖の手の交差も現れます。

この作品は一つの主題が変奏される形で発展していきます。使用されている主題(第8小節〜)は、スペインでは有名な民謡「ラ・タララ」(La Tarara)の旋律を使用しています。やはりここでもスパイスとしてのアチャッカトゥーラが頻発します(第12,16小節下段)。

譜例

セビリアの賑やかな祭りに徐々に近づいていくように、曲は盛り上がっていきます。下の譜例では、右手に「ラ・タララ」の主題が奏されると同時に、左手に雄大な旋律が追加されます。 フランスのピアニスト Heisserは左手の嬰ヘ音をサスティンペダルを用いてはっきりと持続させています。

譜例

最初のクライマックスが過ぎ去ると、突如静かな部分に移ります(「ラ・タララ」は聴かれない)。祭りの中を彷徨っていたら、知らぬ間に静寂の世界に連れ出されたような趣。1小節ごとに accel や rit などの細かい速度指示が続く。また、4小節ごとに、フェルマータに髭が生えたような記号も付加されています。これは、息継ぎをするように間をあけよとの指示です。クライマックスの谷間にあるこの部分は、腰を据えて落ち着き払って、美しい響きに耳を傾けながら演奏すべき箇所。

譜例

再び「ラ・タララ」のリズムが復活した後、最後のクライマックスへと突入していくところ。最強音 fffff で驀進します。この部分は、ラローチャの70年代録音のCDが壮絶。2段目などは手の交差もあってかなり演奏も難しいのですが、凄まじい速度で押していきます。

譜例

そして、イベリアで最初に登場する恐怖の手の交差の部分です。左手の「ラ・タララ」が、右手の指の間にめり込みながら進んでいくのが分かりますでしょうか?右手の動きが大変激しいため、楽譜通りに弾くのは困難ですが、後で示すように、手の交差を避けると今度は主題がうまく聞こえてこない。しかも、「たやすく楽々と」とか「きわめて軽く」なんて書き込みまであります。なんとも意地悪な作曲者です。しかし、うまく弾けると他では聴けない緊張感がみなぎります。アルベニスにして初めて実現しえた音楽表現です。

譜例
以上春秋社版

Gonzalez版やAlpuerto版では手の交差をなるべく避けるように、音符の再配置を行っています。

譜例
Gonzalez版

以下の部分では、Unwinの演奏が神懸かり的。右手の上方を行き交う左手のスタッカート音型が信じられないほど明瞭に聞こえてきます。

譜例
春秋社版

「ラ・タララ」のリズムは最後にはせわしい3拍子になり、強烈な和音で中断されます。

それ以降は、再び静寂の世界。劇的なこの作品は、静寂のうちにゆっくりと熱を冷まされていきます。

譜例
春秋社版